goo blog サービス終了のお知らせ 

My旅行記

家族旅行の記

信州 桜のドライブ

2023年04月02日 | Weblog
 新年度開始を控えた4月2日(日)に、長野にドライブに出かけた。はじめは、北陸に旨い寿司を食べに行こうと思っていたが、日帰りは疲れるだろうなと思い、妻とプランを練り直し、小布施の「北斎館」をメインのドライブにした。
 8:40自宅発。小布施に10:15着。小布施は思ったほど混んでなかった。天才画家の作品は見ごたえあった。
 早々にメインを済ませたので、お昼を食べに、上越市で当初の目的通り寿司を食べるか、諏訪湖でうなぎを食べるか、妻に選ばせたところ、うなぎを選択して来たので、長野道を南下して、岡谷ICを降りてすぐの、「御うな小松屋」に入った。空いていてすぐに食べられたし、外カリ中ふわで実に美味しかった。
 諏訪に来たならと、茅野の「神長官守矢資料館」に行ってみた。入館料100円は良かったが、展示物もそれほど多くもなかった。ただ、有名な建築家が手掛けた建物が、この資料館のほか周辺にもあり、興味深かった。
 帰りは大門街道を北上し、佐久のTURUYAで食材の買い物をして17:00帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金印」を見に山梨県立博物館へ

2023年03月21日 | Weblog
国宝の「金印」が、山梨県立博物館に来るというので、是非見てみたいと思い、出かけた。
3月20日(月)の仕事終わりに泊まりがけで旅行を企画。平日なのになぜか関越道が渋滞しているというので、長野佐久回りで向かった。3時間かかって、到着は9時過ぎになってしまった。
予約しておいた宿は、博物館近くの石和温泉の近くの「ホテル春日居」。最上階のワインバーを、全国割りのクーポンを使って利用した。
部屋はスイートルームのような、広さで、眺めも良かった。良さを味わうにはもう少し時間の余裕が必要で勿体なかった。
翌朝、朝食を済ませ、御坂みちを越えて、御殿場プレミアム・アウトレットを訪れた。富士山がド迫力だった。
御殿場インターの真ん前の駐車場に駐車して、シャトルバスを利用したが、快適だった。
妻が1軒だけ店に寄り、石和温泉にトンボ返りして博物館を見学した。途中、昼食に「味馬車」というほうとうの店に入った。妻は信玄ほうとうを、私は馬刺し定食を頼んだ。次から次にお客が来たが、人気店なのか? 印象に残る味ではなかった。近所にも、味わいのある店構えの和食処がたくさんある場所だった。
来た道を帰ったが、さすがに遠く、疲れた。
旅の目的である金印だが、想像を超えるほどのものではなかった。2000年間輝きが失われていないのはすごいことだ。また、当時は封泥に形押しするための印っであって、朱肉を使う印ではないことを知って勉強になった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎 手打ち蕎麦「そばっ喰い」

2023年02月26日 | Weblog
近所の蕎麦屋に順番に食べに行っているが、今日は「そばっ喰い」に行ってみた。
観音山に行くのは久しぶりだったが、山中の細い道の先にそこそこの駐車スペースがあり、よかった。
入店と同時に気さくな店主が、「今日は予約なしでも子持ち鮎食べられますよ」と言うので、皿そばと一緒に頼んだ。
岐阜長良川産という卵パンパンの鮎がまず出てきたが、囲炉裏でじっくり焼き上げられていて頭から尻尾まで全部食べられ、香ばしくとても美味しかった。魚を食べるのが上手でない妻も、何も残さなかったから、美味だったに違いない。
蕎麦は、北海道の幌加内産のそば粉を挽きたてで提供。あごだしのつゆもうまく、素晴らしい蕎麦だった。
建物や器も味があり、景色もよく、よい店に出会ったと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲ぽぷら 復刻ミートソーススパゲッティ

2023年02月18日 | Weblog
キングオブパスタ2022出品のパスタを食べに、「珈琲ぽぷら」へ。
ちょっと前まで「珈琲多伊夢」という名の、こじゃれた喫茶店があったのだが、廃業後の店舗に、別の場所にあった喫茶店のお子さんが引き継いで移転開店したらしい。
キングオブパスタ出品作の「復刻ミートソーススパゲッティベシャメル風1975」を頼んだ。
くまちゃんのトーストが載っていて、ソースのコクは甘め。女性をターゲットにしている風だったが、恥ずかしげもなく完食。
なかなかよい雰囲気で、メニューも豊富。スイーツのくまちゃん目当てでの来客も多そうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 王義之と蘭亭序展へ 

2023年02月11日 | Weblog
2月11日(土)建国記念の日。妻の書道の先生がオススメの東博の展覧会に出掛けた。降雪の翌日だからか、空気の澄んだ暖かな日だった。
新幹線の車窓から、富士山と浅間山が両方同時に見えた。大宮から上野の手前まで見えた。意外だった。
展覧会自体は、常設展と変わらないくらいの規模はあまり大きくはなかった。
歩いて書道博物館にも行ってみた。
東京駅前の新丸ビルで買い物し、ドイツ料理の「フランツクラブ」で遅い昼食をとった。美味しいビールとレバークーゼンだったが、えらく高かった。食べ足りなかったので、東京駅チカの「DEPOT」で白穂乃香というキメの細かな泡が特徴のビールと、つまみをとったが、高いのは同じだった。1万歩以上歩いたのだが、それ以前に珍しく調子が優れない1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎 中華「金家(かなや)」

2023年02月09日 | Weblog
夕飯を作るのが億劫なとき、たまに利用している。ここの野菜ラーメンが特に美味しい。
久しぶりに訪れたら、見慣れぬ看板が出ていた。こだわりポイントをPRしている。最近、台湾の方の店がそこらじゅうに増えているが、差別化できて良い演出だと思う。
そこまで宣伝するならということで、今日は豚骨ラーメンを頼んでみた。
なるほど優しい豚骨で、魚介の風味も強い。ありがちなギトギト感は無い。おいしくいただいた。餃子は手作り感のある、大きめ。味も家庭的だが、印象に残る味ではなかった。
しかし、単に近所の食い物やではなく、体思いの無添加、無化調路線は良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林 そばうどん「申子庵」

2023年02月05日 | Weblog
ジョイフル本田の千代田店に出掛けた。品数豊富で、ガーデニングなど、色々参考になった。帰り道の看板にひかれて昼食にそば「申子庵」に入ってみた。揚げなすせいろを頼んだ。
盛りがよく、噛み締めるごとほんのり蕎麦の香かおる。なかなか美味かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎 そばうどん 又兵衛

2023年01月31日 | Weblog
遠回りのウォーキングコースの途中、こんなところにそば屋があったのかというところにある。今日の昼食に初めて入ってみた。
職人ぽい主人が、手際よく調理する。昼に続々と客がきた。周りに工業団地があって、その従業員相手で商売になるんだろうな。
肉うどんとかき揚げミニ丼。味は濃くも薄くもなく、量もちょうどいい。900円。
つゆがそばゆで割って飲みたいと思っていたら、うどんを頼んだけどそばゆが出てきた。
残念ながら日曜定休だと、妻を連れては来れないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄居 中華昇龍飯店

2023年01月29日 | Weblog
深谷のアウトレットに行った。広大な駐車場はまだ余裕あり。思ったほど混んでいなかったし、欲しいものもなかった。
帰り道は国道254を北上しようと車を走らせ、ラーメン屋を見つけて昼食をとろうと思った。
そこで行き当たったのが、昇龍飯店だった。
タンメンと餃子を頼んだ。麺は細麺縮れ。あっさり目。餃子はご飯が欲しくなるオーソドックスなもの。奇をてらうことない昔ながらの味で美味しかった。お昼としてお腹にジャストフィット。1000円以下。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ汁うどん「つる屋」

2023年01月22日 | Weblog
ジョイフル本田新田店に行った帰りに、昼食場所を探していた。国道354バイパスを高崎に向けて帰っていたのだが、新しい道なので沿道に飲食店が全くない。どうせ出先だから太田、伊勢崎辺りの味を食べたい。やっと見つけたのがつけ汁うどん「つる屋」だった。
小綺麗な店。券売機式なのでゆっくり選べない。他で食べられそうもない「伊勢崎まぜうどん」を頼んだ。
出てくるまで結構時間がかかった。歯応えのある太い手打ち麺。量もそこそこある。ゴマ、ニラ、鳥ひき肉、ニンニク、揚げ玉、生卵をよくまぜてから食べる。そこそこの辛さ。お腹いっぱいだ。うまいが、家庭でも再現できる味かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎 上並榎 生蕎麦「平尚庵」

2023年01月09日 | Weblog
令和5年1月8日(日)
 夫婦で献血に行った帰りに昼食をとろうとナビで検索してヒットした蕎麦店。こんな住宅街に蕎麦店があったなんて知らなかった。
 揚げ餅おろしうどんと、なまずの天ぷらを頼んだ。うどんつゆはかなり薄味。ご飯ものも含め、メニューは豊富で、特に無料の惣菜が充実していてサービス精神旺盛な店だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディズニーシー」と銀ぶらの旅

2023年01月07日 | Weblog
 妻が久しぶりにUSJに行きたいという。自分も関西旅行に行きたい気はする。しかし、誘っても年頃になった子どもは付いて来ず、かつてのように夜通し7時間運転して大阪に行くのも不安がある。新幹線を使うほど余裕もない。いろいろ試行錯誤して、この正月は「東京ディズニーシー」に行くことにした。いい年こいてとも思ったが、非日常の経験も必要かなと思い決めた。当初は以前のように早朝に車で出かけ日帰りを考えたが、10数年前の若さはもうないので、ついでの用事も含めた宿泊・電車利用で向かうことにした。パーク内の計画は妻に任せ、前後の行程をいろいろと具体化して当日を迎えた。
 令和5年1月5日(金)
 遊びの前泊のため、仕事を終えた後17:30の新幹線で、この日選んだ「銀座ベルビューホテル」へ向かった。
 日比谷のオーダースーツの店で、頼んでおいたウイングカラーのワイシャツを受け取り、ホテルへチェックイン。夕食はドイツビールを飲むため「バーデン・バーデン」を予約して訪れたが、コロナ感染者は過去最多なのに規制がない正月なので、大声でバカ騒ぎする客が多く、落ち着けなかった。隣接するシュマッツの方が静かに飲める。バーデンバーデンは、もういいかなと思った。
 適当にビールを飲んですぐに退店し、腹を満たすためにすしざんまい有楽町店に入った。だが、値上げがあったのか、どちらも高かった。
 1月6日(土)
 6:45にホテルを出て、日比谷線・京葉線を乗り継いで、ディズニーシーへ7:30到着。開園が早まって、8:15開門になった。
 妻の計画が功を奏して、1日順調に回れた。待ち時間も比較的少ない日で良かった。歩数計で20,000歩。3,000kcal消費で、さすがにくたびれた。
 【記録】
  1.センターオブジアース(約1時間待ち)
  2.ソアリン(DPA利用)
  3.カフェポルトフィーノ(10:30開店と同時に入店・早めの昼食 チキン:ビール)
  4.タワーオブテラー(DPA利用)
  5.ベネチアンゴンドラ
  6.インディージョーンズ(50分待ち)
  7.シンドバッドストーリーブックボヤージュ
  8.マジックランプシアター
  9.ホライズンベイレストラン(休憩 ゼリー;ビール)
 10.ニモ&フレンズシーライダー
 11.アクアトピア
 12.海底20,000マイル(30分待ち)
 13.フランダーフライングフィッシュコースター(20分待ち)
 14.タートルトーク
 15.インディージョーンズ(20分待ち)
  20:30に退場。日比谷に22:00頃帰着。
 当てにしていたラーメンアベニューの店がすでに閉まっていて残念だったが、タイ料理「999(カオカオカオ)」に入って、タイ風カレーラーメンとゴーヤチャンプルーなど頼んだ。タイビールも2杯頼んで、美味しかった。辛めの味付けの中にも、こくが深いためか甘さが強いように思う。味付けだった。ゴーヤチャンプルーは、もつ煮のみそだれに近い味がして、自分で作るときにも真似をしてみようと思った。いずれにせよ、日比谷付近でまた一つ好きな店を開拓できたので良かった。
 1月7日(日)
 前日は、朝が早かったので利用しなかったが、無料サービスの朝食は、思っていたより充実しており、パン・珈琲ともおいしくいただいた。
 この日は、「静嘉堂文庫美術館」で、国宝の曜変天目茶碗を見ることにしていたので、ゆっくりめに起床し体力を回復させた。予約の10:30入場にまだ時間があったが、銀座界隈の店はたいてい11:00開店になるので、しかたなく京橋の「警察博物館」に立ち寄った。意外と見るものが多かった。
 明治生命館の中の「静嘉堂文庫美術館」に入館して、岩﨑コレクションを見た。堂本印象、酒井抱一など、なんでも鑑定団でよく聞く画家の絵があり、まじまじと見た。天目茶碗を見たが、写真や映像の茶碗と実物がそれほど変わらず、最近の映像技術のすごさを知った。
 11:30のとき号で帰宅。午後の用事に備えた。
 中身の詰まった2泊3日になり、楽しかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の正月の酒

2023年01月01日 | Weblog
旅先で手に入れた酒が今年の正月気分を醸している。
○「天鷹」純米大吟醸50%原酒(栃木県大田原市)
 年末に塩原温泉宿泊の際、伊藤酒店で購入。ノーラベルで、扱っている店が少ないと言う。原酒らしくガツンとくるが、甘味があり、旨い。
○「寒竹」特別純米酒(長野県佐久市岩村田)
 佐久ホテル宿泊した際に、蔵元で購入。純米酒だから吟醸香は少ないが、米の香りがたつ。天鷹と一緒に飲んでいたので比べると薄味。やや酸味をかんじる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末にささやかな家族旅行~塩原温泉「静観荘古山」

2022年12月31日 | Weblog
 昨年末に、ワクチン接種による宿泊割りを利用して、帰省した長男・長女とともに一泊の伊香保温泉旅行に出かけたが、妻はそれがうれしかったらしく、今年もできればどこかに1泊したいととのことだった。いろいろ調べたが、今年は宿泊割りが年末・年始に中断するので、この時期どこの温泉も5人で泊まると6万から10万程度してしまう。一番安かったのが、5人で22,000円(素泊まり)の塩原温泉「静観荘古山」だったので、予約を入れた。
 5年前に泊まったので、様子はだいたい分かっており、温泉がなかなか良いので、期待をしていた。
 12月29日(木)
 長男の帰宅が予定より相当遅くなったので、出発は17:00すぎになってしまった。高崎駅で長男をひろって、直接塩原温泉へ向かった。夜道を2時間は、さすがに体にこたえた。
 旅館に到着してすぐに夕食をとろうとしたが、周辺の飲食店は閉店が早く、この日はもう「銚子屋」しか開いてなかった。入店しても、ご飯ものは今日はできないとのことで、選択の余地無く、それぞれが食べたいラーメンを頼んだ。
 ところがこのラーメンがうまかった。私はタンメンを頼んだが、懐かしいうまみの濃い、良い味で満腹になった。先日の上山田温泉につづき、温泉地のラーメン屋はうまいと思った。
 帰り道、宿の前の妙雲寺のライトアップ前で記念写真を撮った。5年前は、ここでイベントをやっていて、そこのくじで妻が5,000円の宿泊券を当てて、古山をほぼ無料で泊まれたのだった❗
 塩原は一晩雪が舞っていた。老朽化した温泉宿の15畳の広い部屋だったが、そこそこ暖房も効いており、なんとか寒さは凌げた。玄関にものすごい数の靴がならび、満室だったのだろうが、静かな一晩を過ごせた。温泉は、無色透明・無臭だが、よく温まった。前回も印象深く覚えていたが、地階浴室の湯出口の析出物がなかなか特徴的。湯殿山のご神体のような状況。
 ゆっくり休んだ後、翌朝、10:00のチェックアウト時に、隣接する伊藤酒屋で、大田原の地酒「天鷹」を購入した。天鷹は、米の香りがする好きな地酒。この店くらいでしか買えないという「純米大吟醸50%原酒」で、俗に「ノーラベル」というラベルのない、直汲み直送の原酒。2,100円。ちょっと得した気分になった。
 娘のリクエストで、佐野のアウトレットに11:30に到着。すぐに「太陽のグリル」で肉系がっつりのブランチを食べた。娘はここの肉が好きで、いつもこの店に寄る。ドリップ珈琲がうまいと私は思っている。
 ただ泊まるだけのような旅であったが、親子水入らずのひとときを過ごし、自宅に16:00着。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処「いち川」~高崎・剣崎

2022年12月29日 | Weblog
 群馬とんこつラーメンで有名な「だるま大使」の隣に、いつも車で駐車場が満杯のそば店「いち川」がある。人気の秘密を探りに入ってみた。
 注文をしたのは「きんぴらそば」(1,000円)。
 出された器を見て、その量の多さにびっくり。きんぴらに、揚げ玉、目玉焼き、海苔、大根おろしで表面が埋め尽くされている。
 味は濃くしょっぱい。今、何を口に入れているか分からなくなるような状況だった。
 普通のかけそばを頼んだ妻も、同様の感想。好みにもよるが、盛りの良さが人気の秘密なのか?
 店の一角には、そば店のご家族の営むパン店あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする