goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

風邪もようやく収まったが、レンズ祭りニコン12-24f4DXを褒める

2014-11-10 22:48:16 | 日記

 

風邪もようやく落ち着いて来た。結局病院には行かずに市販の薬になったが、今回も最後はバファリンになった。バファリンの主成分のアセチルサリチル酸はそもそもハーブの中にあるサリチル酸にアセチル基を付けたもの。サリチル酸はハーブとして使うのにはいいが、純粋に使うと胃に負荷をかける。それを軽減するためにアセチル基を付けた、世界で初めての化学合成医薬だ。

もともとが自然にあった物で、単純な改変だったからか、変な薬だ。解熱鎮痛剤、筋肉痛、関節痛、生理痛、頭痛、それぞれが別々な要因で起こる痛みなのに、なぜか効く。消炎効果もある。基本的に消炎剤だと思っているが、血流をよくする働きが副作用である。血液サラサラといえば聞こえがいいだろう。

昨日包丁で指を切ったのだが、血が止まらない。圧迫しようが止まらない。バンソウコをかえかえ対処しました。これはマズいと、傷口に残った皮を切って徹底的に圧迫してとめました。良い子はなさらないように。

まあ次ぎに風邪をひいた時には、バファリンから行こう。イブプロフェンは前々回で初めて勝利したが、なぜか私にはほとんど効かない薬だ。正確に言えば効くのだが、通常の倍量呑めば効く。

 

 

オトクな体なのかも知れない。もしくは原始人に近いのかも知れない。とうことで、2週間以上ぶりで泳ぎに行く。病み上がりです。ムリです。マジメに無理はしない。そう誓って向かう太田橋です。

 

 

少し前にショートズーム祭りと言う記事を書きましたが、今日はニコンの35ミリf1.8FXと12−24f4DXで撮影しています。この写真は35ミリ。前二つは12−24です。

いやなにを言いたいのかと言えば、12−24f4DXの中古相場が下がっているのですよ。確かに35ミリ単玉と比べるとドン臭いレンズですが、隅々まで端正なショートズームレンズってそうそうないんです。解像感が無いのはショートズーム全部がそうです。現在ニコンのDXフォーマットがどの程度生き残るのかは解りませんが、確実に言えるのはレンズは一生物では無くなっていると言う事です。レンズにはいっているCPUや電気接点、超音波モーターの劣化、そして交換部品が無くなる、そう言った事が今後起こりうると考えています。

基本的に維持管理費用が昔と比べると増大すると言う事です。それを踏まえた上で12−24f4DXを中古で買う人は幸せです。そして買って一年以上使ったらオーバーホールをかけるのをオススメします。

 

なお写真中にダイサギが一羽います。川の瀬にいます。

 

 

この写真も35ミリだな。

水泳は3週間ぶりです。泳げるのかどうかすらも不安になります。とりあえずフォームは何とかなりそうですが、腕が300メートル泳いだ時点でパンパンです。あと風邪で弱気になっています。1000メートルがんばって泳ぎましたが、それ以上は無理です。

 

なまっています。

 

 

バカですね。

 

 

いつ見ても、この店舗のデザインは凄いと思う。なにが凄いかと言えばさりげなさなのだ。圧倒的な存在感と、全くのつまらなさ、そしてエントランスへの誘導。

昼の明かりは強すぎてコントラストが見えない。しかし夜にライトアップすると突然違う風景が出現するのだ。

もの凄く良く出来た建物だと思う。パチンコ屋だが、実は日本の建築最先端はパチンコとラブホであるとも言える。その一つだろう。

建築は彫刻と考えている向きには解らない何かがある。古賀設計だろうか。

 

 

このレンズの中古市場が情けない事になっているのがとてもイヤだ。このレンズとともにカメラボディーを残したい、ニコンDXレンズの律儀さを解っている奴はどこにいるのか。

みんなFXフォーマットにいってしまった。だから中古市場が落ちている。

だから言おう。このレンズのために私はボディーは一台残す。

そして解るのは、この撮影した時のフツー感なのだが、このフツーを誰もが解らない事なのだ。そこまでもいいレンズです。

あらためて、この古女房のけなげさをしみじみ味わいました。ショートズーム祭りはこれでおしまいです。


中途半端な日

2014-11-10 01:04:48 | 日記

 

今日は雲の多い一日だった。風邪がまだイマイチなので家にいるようにしていたが、植物育成ボックスの作成準備もある。その組み立て前の塗装なのだが、なにぶんベニヤ板6枚分ある。防水処理だけでも二日に分けて4時間かかった。防水処理なので有機溶媒系のスプレーを使っているのだが、その匂いで更に具合が悪くなった。

気分転換に高松の池に行く。

 

 

女の子が池のコイに餌を上げています。それを隣で横取りしようとカラスがいます。口元を見ればどうも目標達成した様です。

 

 

コイの餌を背中に背負っている白鳥です。彼も気がつきませんし回りも気がつきません。なぜでしょうか。まだいつもより人に慣れていないだけかもしれません。

 

 

カワアイサのメス・オスとホシハジロです。なんとなくまだ完全に冬毛になっていないような。

 

そういえばタンザニアに習近平総書記が訪問したとき、その随行団が象牙を大量に密出国したといわれている。しかも訪問の2週間前から中国人が買いあさって相場は2倍になったほどだったと言う。そしてそれらは外交機密として総書記とともに飛行機に乗ったと言うが、まあどうなんでしょうか。

そして日本の小笠原諸島の領海内でサンゴ密漁とおもわれる200隻の中国漁船が出没して話題になっている。ただこのサンゴなのだが特に成長の遅い深海性のサンゴだと言うのが問題。で、領海内なのになんでこんなに出没するのかと言えば、尖閣諸島にかなり海上保安庁の船をとられてしまっていると言う事。その隙を狙って大量に出漁したら海上保安庁もどうしようもない訳です。

というか、中国はこの密猟をしょっちゅうやっている様です。毎日新聞の記事が詳しい

中国は共産主義だからこれらは国家主導で行っていると言う向きもあります。そう言った意味では、APEC直前に日本に向けた脅迫なのかもしれません。特に尖閣諸島問題を認めさせるために行っているのかもしれません。多分そのせいか、領海内なのに日本は拿捕した船もとても少なく、銃で威嚇する事も無く(というかスパイや麻薬密輸容疑以外で聞いた事が無い)、穏健な対応になっています。というかAPEC前では日本も出来る事は限られていると言う事でしょう。そして台風接近で安全な島付近に近寄る事を日本政府が発表しました。もしかするとそれが日中首相会談に繋がったのかもしれません。

 

 

ミコアイサのメスもいました。

 

 

さてウイキペディアからサンゴの章の「宝石としてのサンゴ」の部分を引用します。

 

古くから珊瑚が珍重され密輸や乱獲が大きな問題となっている中国の申し入れにより、Paracorallium japonicum (アカサンゴ), Corallium elatius (モモイロサンゴ), Corallium konjoi (シロサンゴ), Corallium secundum (ミッドサンゴ)の四種が「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」によりワシントン条約附属書類に掲載され、2008年7月1日より国際輸出の際は輸出国管理当局が発行する輸出許可書、または原産地証明書等が必要とされている。

 

なぜか中国の申し入れで、サンゴが取引の難しい物になっている訳です。結果中国国内でサンゴの価格が暴騰、そしてこの密猟?と言う流れになっています。で、ここでもう一つ変な事を言いますと、現在中国では贅沢禁止令が出ています。それを逃れるために個人業者が活躍しています。CNNの「買い物客か密輸業者か、中国人留学生の「代購」ビジネスとは」に書かれています。ただそれでも現在かなり厳しく監視されている様です。

 

それでは、密猟されたサンゴはどこの物なのかと言う事になります。多分水揚げされた港ごとが産地になるのでしょう。だから密猟が横行するのでしょう。だからワシントン条約もクリアー出来るのでしょう。

さて象牙・サンゴと中国人が昔から珍重していた物が、違法な、いや良くわかりにくい手段でなぜ集められるのかと言うのに疑問があります。確かに需要に対して輸入が制限されているので、暴騰するのは解ります。そしてその金に群がる人がいるのも解ります。

でも中国は、サンゴ取引を制限した国であり、そして今現在贅沢禁止令を出している国なのに象牙やサンゴになるのかと言う事です。ここがミソだと思います。

多分これは間違いなく投機だと思います。とりあえず中国共産党は表立ってはこんな事は出来ない。でもその周辺の人なら情報を使って計画も出来るしお金があればなんとでもなる不思議な共産国です。象牙とサンゴに関しては国内需要があるから値下がりは考えられないし、外国に輸出する必要がないから産地証明もいらない。

そしてサンゴは、乱獲すればするほど価値が下がる?と言う事は無い。成長の遅いものだ。絶滅に近いほどに一気にとってしまえば需要のある限り価格は上がり続けるだろう。投資家としてはこれほど魅力のあるものは無い。

ということで、これって中国共産党トップではなくその周辺の大金持ちがやっていることなのか?と思う。象牙の話もそうだが現物主義になりがちな中国では、あり得る話だ。そして土地バブルもある。浮いたお金で変な事になっているのだろう。

尖閣諸島の時には、ここまで来るのかと思った。でも小笠原諸島になると決死の覚悟でいかないと普通の漁船ではムリだ。尖閣諸島の時には政府だとか軍人とかイロイロ言われていたが、この距離になると「欲」この一言、「インセンティブ」でもいいかな、そういった事がないと苦しい。

 

一つ一つが単純な事なのだけど、集まり重なって何とも仕様のない所があると思う。単純に自衛隊を出せばいいと言う話ではない。

 

 

昨日あたりから白鳥の往来が活発になって来た。

 

 

実は11月に水鳥を観察する事が無かった。だから冬毛に完全に変わっていない姿をよく知らない。ヒドリガモってこんなに鮮明な白斑があったかなと。

 

 

 

今年の白鳥は、今の所当歳児が目立つ。シベリアでうまく繁殖出来たのでしょうか。高松の池ではここまでグレーな白鳥はあんまり見た事がなかったのですが。まだ毛変わりしていないだけかもしれません。

 

 

カラスの群れが通り過ぎました。4時になったなと思って時計を見ると、4時少し前でした。

 

 

今カラスがどこをねぐらにしているのか気になる所です。

 

 

人の合理性と共存しているのがカラスです。それに誰もが気がつかない所が残念です。


記事のタイトルって無いんですか!

2014-11-09 01:26:22 | 日記

 

ぼや~としていたら、またロシアが東ウクライナに越境していたらしい。最近うまくいきそうな感じだったのがどうなる事やら。メキシコで抗議デモに参加しようとしていた大学生43人が行方不明になっていたが、なんと市長が麻薬密売組織に委託して学生を焼き殺してしまったと言う話。これはもう何とも。ただその死体をバラバラにしてビニール袋に入れて川に沈めたと言う。ここの感覚が解らない。軽油と廃タイヤとガレキで14時間焼いたようだが、完全に骨だけにはならなかったようだ。一体だけ完全な死体があったと言う。そのサイズのビニール袋がメキシコにあると言うのはともかくとして、ビニール袋に入れて川に捨てる、見つかれば証拠になるのになぜそうするのかは解らない。宗教的な動機があるとしか思えない。

日本のヤクザが、ドラム缶に押し込んでいきたまま生コンを入れて固めて海に沈める、まあ本当かどうかは解らないが、この冷徹さは、徹底的な封印と言う意味合いもある。

そして香港でも裏組織がデモ妨害に加わっていると言う話があったが、中国本土でもよくある話のようだ。そう思っていたら、変な記事があった。日経オンラインだったが、中国では火葬を推奨している。しかし土葬の風習が根強く、というかそれ以外は望まない人が多いと言う。生前に棺を買うとか墓地を用意するようだが、その棺が役人によって壊されたために自殺した老人の話もあった。いやもっと凄いのは、火葬以外は認めないとしたら自殺者が急増したと言う。

そして火葬が増える事を期待する政府と、民衆は親族が亡くなったら秘密のうちに埋葬してしまう、つまり生前に棺を用意したり土地を確保したりするのはそのためのようだ、その間にいる役人にはノルマがある。そこで墓荒らしと契約して死体を買っていたと言う事件が起きた。

中国と言う国は、共産党である限り科学的でなければいけない。そして上に政策があれば下に対策があるというお国柄らしい。そして墓荒らしと言う職業もあり、そこに役人が飛びつくのも、中国らしい話だ。

 

 

ただ中国の大衆がなぜ火葬を嫌うのかは、実は世界的に見れば当たり前な話だ。復活を期待しているキリスト教は火葬は特別な場合しかない。イスラムは禁止している。インドは火葬で有名だが、生焼けの状態で川に流す。つまり水葬の意味合いがある。鳥葬も宗教的な意味合いがある。

魂がどこにあるのかが大切なようだ。

天に召されたその体を、宗教的な儀礼で飾り立てたりするのはなぜだろうか。魂が肉体に残っていると考えているからだろう。鳥葬とインドの水葬は肉体と魂を分離して考える。ここが画期的だと思うのだが、珍しい部類になる。

それでは日本はどうかと言えば、今は全面的に火葬だ。だが20前までは土葬も部分的にはあった。200年までいけば、土葬だけだったろう。それがどうして火葬に変わったのかと言えば、いくつか理由は考えられる。

古墳とかなにか再生を望む形式の墓はあるがそれはある一時期だけで、大体の所縄文時代から日本人は死体に残虐な事をしていた。足の骨を折るとか、樽にムリヤリ押し込むとか、その土まんじゅうの上に刃物を突き立てたりする。穴を掘る作業量が少なくて済むと言う話もあるが、それではイスラムはどうなんだとなる。死体はきれいに洗われて新品の白い布でピッチリつつまれる。そして穴は確か幅3メートル横2メートル深さ2メートルくらいで、メッカの方向に体を向けるように埋葬される。そして穴の下には祭壇が設けられ、メッカへの道を迷わないようにしている。

日本の土葬でも、様々な形式があると思う。だから一概には言えないと思う。

平安時代に穢れ思想と言うのが蔓延する。御所の下で犬の死骸が見つかっただけで大騒ぎになる。そして穢れをそぐための時間が必要になるのだが、その間行政の中心部がマヒするのだ。だがこれも変な話だ。古墳時代と奈良の仏教がどうしてこうなるの、と変質している。多分元に戻っただけだと思う。密教伝来も大きい。

多分日本人は死者の再生を望んでいない。それは縄文時代からで、平安時代に穢れとして新たに封印する手段を作ったと思う。

それが幕末期のコレラ流行、そして蘭学があり、明治維新以降の文明の取り込み、最先端の公衆衛生学の導入、都市化。それらが一気に来たと思う。

ただやはり大きいのは大戦だろう。そこでは死体すらも帰ってこなかった。魂を祭ると言う方向しか出来なかったこの価値転換がかなり影響していると思う。

 

 

 

なんでこんな事をイジイジと考えていると言えば、風邪をひいているからだ。もう2週間経つ。こうなると別な病気の可能性すらある。ただでさえ風邪と言うだけで人は人を避けるのに、くしゃみをしただけで、お前は俺を殺すのか、という空気がある。私だって風邪は直したいし人に移したくはない。

そう言った所に大量の死の話ばかりが届く訳で、シリアかイラクから、エボラやデングいやらもの凄い数の人が死んでいる訳で。

風邪をひいた奴が隣にいる事は、合理性を欠く。まあこの原理なんだけど。

 


ショートズーム祭り

2014-11-08 01:08:14 | 日記

 

なぜかニコンのショートズームが3本も集まってしまった。マジメで端正な14−24ミリf2.8、生真面目すぎて少し解像度の弱い12−24ミリDXf4、そして暴れん坊の10−24ミリDXf3.5~4.5だ。私は単焦点レンズが好きなのだが、このワイド側のレンズは一眼レフ用ではなかなかいいレンズが無い。この理由は一眼レフのミラーの分だけワイド系のレンズの設計が難しいために起きる。後は価格の問題。レンズの枚数を増やして行けば何とかなる。でも価格が高くなり誰も買える物ではない。あと重くて大きくなれば単焦点である意味は薄くなる。それだったらズームレンズの方が設計しがいもある。そのせいかショートズームの方が、像面歪曲や解像度に優れたレンズになっている。

今日は仕事でカメラマンが3人も集まってしまった。D−800があったので、14−24ミリf2.8で遊んでもらった所、まあこのレンズの実力はDXフォーマットのD−7100では出てこないと言うのが良くわかった。かなりのジャジャ馬でもある。

 

 

なんでこの3本が揃ったのかと言えば、新規の仕事でビデオも回す事になったからだ。最近の一眼レフカメラはビデオもとれる。しかもハイビジョンで60フレームで撮影出来る。その際に実はこのワイド領域に超個性的なレンズが必要になってしまったのだ。一応は使い分けとして、舞台等の暗い撮影で14−24、フツーでは12−24、もの凄く狭い所で10−24と使い分けが必要になってしまった。

そしてなのだがシステム変更で、真面目なレンズばっかり揃ってしまったのだ。あんまりにも真面目で端正で折り目正しくて、ちょっと息が詰まる。戦隊物に例えるとブラックとブルーとレッドしかいないようなラインナップだ。単焦点はピンクの役所なので、明らかにイエローがいない。ということでこの超高コントラストで周辺がガッタガタの暴れん坊が入って来た所もある。

 

 

とはいえ、このレンズに慣れるのには時間がかかりそうだ。とにかく暴れる。他の2本がまるでお兄ちゃんのように感じる。

ということでこのワイド領域では、ありとあらゆる事が出来るラインナップになっております。さて次のあの仕事でこのラインナップが火を吹くか!確実に火を噴きますな。

 

 

6日は後13夜という月だった。13夜が3回ある珍しい年だったようだ。だが残念ながら曇りで眺める事は無かった。今日の14夜もきれいだった。そう言う事にしておこう。


記事入力してください。

2014-11-06 20:14:05 | 日記

植物育成ボックスと言うのを作りはじめている。どうゆう物かと言えば、盛岡の真冬の気温に耐えられない、我が家のフウランを冬の間避難させる装置だ。だから冷房設備も無いし調湿機能もない。現在あるのは小さくなってしまった。

なので作り替えようとして材料も揃えている。だが大問題があった。材料の最大サイズで設計をしたため、設置場所に置くためには引き戸を外さなければいけない。面倒な事になった。

おまけに、大きすぎて作業スペースが確保しにくい。とはいっても大体900ミリ角の立方体なのだが、もうどうしましょう状態だ。設置から運用まで、とにかく時間がかかりそうだ。

とはいえ大きさが欲しくて設計したのだからしょうがない。とはいえ熱収支の計算はしていない。だから今年運用してみての結果待ちの装置でもある。

さてネタです。

10月3日、食品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会は加熱時に生じるアクリルアミドについて、次のように正式に遺伝毒性を有する発がん物質であると評価をした。

ビジネスジャーナルからの引用です。さてこのアクリルアミドですが初めに言っておきますが、気にしない方が人生のためです。次ぎにこの物質の致死量が発表されていません。LD50もありません。そう言ったまだ解らない所のある話です。

食品中のアクリルアミドは、食品中のアミノ酸アスパラギンと還元糖(ブドウ糖や果糖など)に対して120度以上の加熱が行われると、化学反応により生成されることがわかっている。経口摂取された食品中のアクリルアミドは、腸管で吸収され、全身の組織に移行し、母乳や胎児にも移行するとされている。また、神経毒性もあることが確認されている。

 

で、問題なのは人類の今まで食べて来たものがどうなのかと言う話になってしまいます。

 

(1)馬鈴薯の加工食品、調理食品
 ポテトフライ、ポテト系スナック菓子(ポテトチップスや成型ポテトスナック)

(2)穀類の加工食品、調理食品
 即席めん類、パン類(トーストなどの調理品を含む)、オートミール、パン粉、麩、朝食シリアル、ビスケット類、焼き菓子、米菓、油菓子、和菓子(焼きもの)、洋生菓子、コーン系スナック菓子、小麦系スナック菓子など(主に120度以上の加工を施したもの)


120度以上の温度で調理された、特にアミノ酸アスパラギンと還元糖を多く含む食品と言うのですが、これにははっきり意義を言える。

魚の焦げたのは確かこのアミン類の発がん性が言われていた。でも過去に慣れた味に人はすぐに戻った。

科学技術の進歩でこのような結果が出たのだろうが、それではこの先の未来は味気ないと言う事か。焼き魚禁止とか。

真面目に言うが、癌より人生だと思う。

解っているのは、科学者はマジメだと言う事だ。だからガンになる原因物質からイロイロ調べている。その中の一つだが、それでは全世界で揚げ物が普及してガンが増えたと言うデータが無いので実は根拠が無い。焦げた魚や肉を食べた人類は多いと思うが、歴史的に淘汰されているはずだ。

お次のネタは、東洋経済

客船でまた巨額損、三菱重工がはまった泥沼

私にとってこれ以上のネタは無い。何しろ大企業がやらかしたんだからしょうがない。イヤこれマジで個人経営だったらよくある話。大口のお客さんの要望にそって設備投資したらいきなり梯子を外される。打ち合わせも徹底しても、最後にひっくり返させられる。

そもそも今回の客船は当初から採算割れの受注だった。「最初の2隻を造れば、3隻目、4隻目、5隻目とその後も継続的に仕事が取れる。トータルで考えれば(最初の赤字分は)取り戻せる」(同社関係者)とそろばんをはじき、受注に踏み切った経緯がある。

当然、1番船は相手側の意向で仕様が変わる可能性があり、追加費用が発生するリスクも大きい。本来なら、そうした費用負担の扱いについて契約書の中で細かく明記しておく必要があるが、三菱重工のリスク認識が甘く、契約書の中で十分なリスクヘッジが行われていなかったと見られる。

いや、この気持ちは良くわかる。「最初の2隻を造れば、3隻目、4隻目、5隻目とその後も継続的に仕事が取れる。」涙無しには聞けない言葉だ。私もそうして来た。とはいえ三菱重工と私の腕では雲泥の差があるが。


とはいえこういったサービス業を理解するために、赤字覚悟の自社営業の船を造るべきだったかも知れない。そう言った発想が無かったのは、今の時代だから言える話だろう。



CNNのコーラン冒涜」で夫婦殺害、窯で焼かれる パキスタン」はいまイスラム圏で起きているのは何かを考えさせる事だ。

 

人権委は今回の事件もその1例と疑い、夫婦が窯(働いていたレンガ工場の釜である)の所有者から借りたお金をめぐるもめごとがあったとしている。夫婦が不敬罪を犯したとの宣告はモスク(イスラム教礼拝所)の拡声器を通じて近辺に流されたという。

パキスタンであると言う事に注意するべきだと思う。アルカイダの温床とも言われていたが、その勢力がパキスタン政権から排除されてその後になにが起きたのかと言う事の一つだと思う。

「コーラン」冒涜ではなく、他にも理由があると思うが、窯が稼働していたとすれば1200度の中に生きながら放り込まれた事になる。それをどうやったのかと言うのが全く恐ろしい。

その前に、地獄の業火を生きながら味あわせて、魂を反省させたというロジックかも知れないが、焼いてしまったら反省の仕様も無い。魂が反省しても、その人はいない訳で。

 

パキスタンでパニックが起きている。ここが注目点です。多分宗教とは関係ない物だと思います。 

何かが起きています。

 

 

白の小菊も、もうそろそろ終わりです。

 

実はブラウザーが良くわからない挙動をしているようだ。

いろいろあるなあ。雲の上の事は良くわからん。