5/20(日)
GWに2日で5時間歩いただけで4日間筋肉痛でした。
二百名山とか言ってられません。(泣)
ただ、それで少しは筋肉が付いた筈ですが、それだけでは木阿弥ですからね。

リュックに雑に荷物を詰めて、5:27の上り御茶ノ水行きに乗ります。
朝帰りの若者なんかが結構居て座れないくらいです。
御茶ノ水からの各停高尾行きはさすがに座れました。
良い天気ですしハイキング客で賑わってます。

バスの時間を調べるのも面倒ですので、

駅から歩くルートを選択。

住宅街を歩いてると、身軽に走って追い抜いていくのがチラホラ。
そういうルートになってるんでしょうか?

また抜かれます。

線路を越えて山道になりますが、看板等は一切ありません。
以前にも引っかかった事があった筈ですが、踏み跡の深い方に歩いてたら…
トンネルをくぐった先で行き止まり!

この分かれ道じゃぁ右に行きたくなりませんか?(泣)

この分かれ道にはさすがに小さな看板があります。
地図には「危」マークがついてる通り、手も使いたくなるようないきなりの急斜面。
下りは相当危険だな。

30分くらい喘いで上ります。
小柄なオバちゃんの単独行にスカッと抜かれてちょっと凹みます。
これじゃのぶさんにも付いていけないなぁ…

地蔵ピークで一息。
ここから尾根道ですが、細かく上り下りがあってキツイです。
エスケープの分岐を過ぎて

地図には載ってないピーク。

樹林帯ですから展望なんか何にもありませんのでピークと言われてもねぇ。

本日の最高点。

556って呉か?
この角度だけ開けてるので、雲がなきゃ見えるのかな?

ここまで2時間ですからここでお弁当のタイミングなんでしょうが、

ペットボトル以外持ち合わせがないのでスルー。

ここで右に下ると霊園方向です。
次回はあっちも試してみましょうか。

ピークっぽい所は木を切って欲しいと思うのは私だけでしょうか?


ちょっと林道に交わって


突然?詳しい地図が出現して

狐塚峠から沢への急降下。

走って下りる若者(しかもちゃんとリュックを担いでたからワンゲル部か。)2人にゴボウ抜きされて
苦笑いするしかありません。

沢に下りてきました。
ここまでコースタイム(3:30)よりちょい早めの3時間でしたが、休憩してませんからね。
給水も無しでいけました。
普通ならここから再び登り返して景信山なんでしょうが

足慣らしですからこの辺で切り上げましょう。
管理会社の担当者に10時に見積もり金額を電話する約束でしたが、なんと圏外で焦ります。
林道を慌てて歩きます。

ゲートがあるのね?

この先もすれ違うほどの幅がない林道ですので(だから転回も多分無理)ハイキング客の車はずっと先に
停まってました。

30分以上歩いて、

高速をくぐる辺りでようやく電波を捉えて無事電話できました。(今日がマンションの理事会でした。)
前を歩いてるオッさん2人組は大きな網を振り回してました。
昆虫マニアか?
JRと並んで少し歩けば

県道に合流です。

右に行けば小仏から景信山方向ですが

駅方向に少し歩いて

日影バス停からバスに乗りました。
車道を1時間以上も歩くほどマゾではありません。

汗だくですがそのまま亀戸まで戻ります。
12時ちょいには戻れました。
ちょうど良い感じのハイキングですね。

Y子さんのカップ麺もこれで最後です。

読書して、洗濯して、銭湯へ行って、スーパーで買い込んで夕方から宴会!

このパターン気に入りました。
GWに2日で5時間歩いただけで4日間筋肉痛でした。
二百名山とか言ってられません。(泣)
ただ、それで少しは筋肉が付いた筈ですが、それだけでは木阿弥ですからね。

リュックに雑に荷物を詰めて、5:27の上り御茶ノ水行きに乗ります。
朝帰りの若者なんかが結構居て座れないくらいです。
御茶ノ水からの各停高尾行きはさすがに座れました。
良い天気ですしハイキング客で賑わってます。

バスの時間を調べるのも面倒ですので、

駅から歩くルートを選択。

住宅街を歩いてると、身軽に走って追い抜いていくのがチラホラ。
そういうルートになってるんでしょうか?

また抜かれます。

線路を越えて山道になりますが、看板等は一切ありません。
以前にも引っかかった事があった筈ですが、踏み跡の深い方に歩いてたら…
トンネルをくぐった先で行き止まり!

この分かれ道じゃぁ右に行きたくなりませんか?(泣)

この分かれ道にはさすがに小さな看板があります。
地図には「危」マークがついてる通り、手も使いたくなるようないきなりの急斜面。
下りは相当危険だな。

30分くらい喘いで上ります。
小柄なオバちゃんの単独行にスカッと抜かれてちょっと凹みます。
これじゃのぶさんにも付いていけないなぁ…

地蔵ピークで一息。
ここから尾根道ですが、細かく上り下りがあってキツイです。
エスケープの分岐を過ぎて

地図には載ってないピーク。

樹林帯ですから展望なんか何にもありませんのでピークと言われてもねぇ。

本日の最高点。

556って呉か?
この角度だけ開けてるので、雲がなきゃ見えるのかな?

ここまで2時間ですからここでお弁当のタイミングなんでしょうが、

ペットボトル以外持ち合わせがないのでスルー。

ここで右に下ると霊園方向です。
次回はあっちも試してみましょうか。

ピークっぽい所は木を切って欲しいと思うのは私だけでしょうか?


ちょっと林道に交わって


突然?詳しい地図が出現して

狐塚峠から沢への急降下。

走って下りる若者(しかもちゃんとリュックを担いでたからワンゲル部か。)2人にゴボウ抜きされて
苦笑いするしかありません。

沢に下りてきました。
ここまでコースタイム(3:30)よりちょい早めの3時間でしたが、休憩してませんからね。
給水も無しでいけました。
普通ならここから再び登り返して景信山なんでしょうが

足慣らしですからこの辺で切り上げましょう。
管理会社の担当者に10時に見積もり金額を電話する約束でしたが、なんと圏外で焦ります。
林道を慌てて歩きます。

ゲートがあるのね?

この先もすれ違うほどの幅がない林道ですので(だから転回も多分無理)ハイキング客の車はずっと先に
停まってました。

30分以上歩いて、

高速をくぐる辺りでようやく電波を捉えて無事電話できました。(今日がマンションの理事会でした。)
前を歩いてるオッさん2人組は大きな網を振り回してました。
昆虫マニアか?
JRと並んで少し歩けば

県道に合流です。

右に行けば小仏から景信山方向ですが

駅方向に少し歩いて

日影バス停からバスに乗りました。
車道を1時間以上も歩くほどマゾではありません。

汗だくですがそのまま亀戸まで戻ります。
12時ちょいには戻れました。
ちょうど良い感じのハイキングですね。

Y子さんのカップ麺もこれで最後です。

読書して、洗濯して、銭湯へ行って、スーパーで買い込んで夕方から宴会!

このパターン気に入りました。