TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

3月30日(金)のつぶやき

2012-03-31 01:43:58 | 日々のくらし
16:32 from Tweet Button
いいね!海上に60席。 A floating movie theater in Thailand is the grand-daddy of all outdoor screens: bornrich.com/floating-movie… @AddThisさんから

by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(木)のつぶやき

2012-03-30 01:41:25 | 日々のくらし
09:18 from Tweet Button  [ 2 RT ]
残念だ。なぜなのか理解に苦しむ。。 NHK、堀潤アナのTwitterアカウントを閉鎖へ メディア関係者から失望の声 - ITmedia ニュース t.co/GJhgvW85

09:18 RT from Twitter for iPhone
こういうニュースを見ると、NHKはネット時代のpublic relationsがわかっていないと思う。 @itmedia [News]NHK、堀潤アナのTwitterアカウントを閉鎖へ メディア関係者から失望の声 t.co/3Yp2ZgLb
茂木健一郎さんのツイート

12:13 from Tweet Button
いいね! | 2011年度卒業式 諏訪学長による式辞 t.co/fHOsoP7M

19:15 from Tweet Button
すごい!アルバム11枚でこの価格!!:'Complete Studio Albums (1983-2008)':マドンナ via @amazonJP t.co/tvjGfAjg

by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(水)のつぶやき

2012-03-29 01:44:39 | 日々のくらし
13:43 from Tweet Button いいね!  ことばは音だ:天野祐吉のあんころじい:So-netブログ amano.blog.so-net.ne.jp/2011-12-1517:13 from web  [ 1 RT ]明日3月29日が最終日です。第31回東北建築賞 受賞作品展示会@仙台。「白鷹の家」のパネルを展示しております。 news-sv.aij.or.jp/tohoku/kenchik… news-sv.aij.or.jp/tohoku/gyarari…by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(火)のつぶやき

2012-03-28 01:45:19 | 日々のくらし
00:36 from web  [ 3 RT ]
きょうのgoogle先生はミース! google.co.jp/webhp?sourceid…

19:17 from Tweet Button  [ 1 RT ]
ケンチクカフェ・レクチャーシリーズ第13回/伊藤孝義さん をぜひみてください。 ustre.am/:1rtbO #kenchikucafe

by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(月)のつぶやき

2012-03-27 01:44:53 | 日々のくらし
01:53 from Twitter for iPhone
同意!先端を後追いしてもそれは先端にあらず、地に根を張ってとどまることが、時には最先端だったりすると思います。 “@hiroki_tominaga: 建築の設計はどんどん進化しても、ユーザーが進化していくワケじゃないから結局あるサイクルで良いデザインが回転するのだと今日思った。”

06:55 from Twitter for iPhone
いいね! “@hiroki_tominaga: その間に橋をかけたい!RT @ttrsby: 同意!先端を後追いしてもそれは先端にあらず、地に根を張ってとどまることが、時には最先端だったりすると思います。 “@hiroki_tominaga: 建築の設計はどんどん進化しても、”

by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹を用いた仮設建築物の制作/光の井戸(モノプロ2010)

2012-03-26 10:48:44 | モノプロ(ものづくりプロジェクト)
一昨年、豊橋技術科学大学の建築サークルで取組んだ、竹による仮設建築物/「光の井戸」(ものづくりプロジェクト2010)



竹を用いた大学祭での仮設建築物の制作

まず、材料となる竹を探し、山から切り出すことからはじめました。
竹を割る専用の道具で4分割し、板状に加工したものを竹で組んだフレームに手作業で取付けています。

足場を組まずに脚立だけで高さ5m弱のパビリオンを制作しました。


内部から見上げると、上部の開口部から取り入れた日の光が、まるで光の井戸のように感じられます。
夜はライトアップされ、行燈のように光ります。

当日は、大学祭の休憩所として活用されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷家プロジェクト定例会

2012-03-25 08:57:19 | *古民家再生/黒谷プロジェクト
黒谷家という新城にある古民家の改修に関わりはじめて1年が経ちました。活動が1年経つのを機に、毎月定例会を行って進めていくことになりました。
昨年末からはじめた定例会も今回で4回目となりました。
今回は4月からの次年度の活動方針について、土間空間の拡充を提案しました。


黒谷家は、現在、都会に住むこどもたちの田舎暮らし体験施設としても活用されているため、土間空間のいたみ、湿気とカビは子ども達の健康にとって、とても好ましい状態とはいえません。
そこで、土間の改修と併せて通気と採光を確保したいと考えています。

玄関から裏庭まで土間空間を広げることで、風通しがよくなり、採光と通風を確保することができます。
ただ、玄関の暗さは、古民家での田舎ぐらし体験にとって、ある程度必要な「暗さ」もあると私たちは考えているため、単に明るくするというだけではない方法を考えたいと思っています。単に便利にするだけでない、黒谷家らしい改修の方法を考えながら取組んでいく予定です。

そして、土間空間には薪ストーブを設置する予定です。
これまで暗くて寒かった場所を、あたたかく人が集まるような空間に転換できればと考えています。具体的な模型やイメージを用いて定例会で関係者の皆さんや地域の方々とも相談しながら進めていく予定です。


すがすがしい天気に恵まれ、庭の梅も咲き始めました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンチクカフェ・レクチャーシリーズ第13回/伊藤孝義さん

2012-03-25 01:44:10 | ケンチクカフェ
20:56 from web トヨタが作っている芝生tm9がいいらしいとケンチクカフェで伊藤さんに伺うなど。 toyota-roofgarden.co.jp #kenchikucafe21:00 from web  [ 1 RT ]伊藤さんが庭の舗装で最近取り入れている「ガンコマサ」。短期間で施工でき、土を少し混ぜ込むと風合いもいい。 ybk-jp.com/product/ganko/ #kenchikucafe21:14 from web きょうの伊藤さんの造園に関するお話は深い。樹木が生えていた環境や木の特性は一本一本違う。木を植える際は、植える先の環境だけでなく、植える側の木の特性も加味して現場で植える向きや角度を決める。これはコンピュータなんかじゃ計算できないし、ましてやプログラミングで補えるものでもない。21:17 from web いつまで経っても満足するものができない。そうおっしゃる伊藤さんのまなざしに、芯のつよさ、静かな自信を僕は感じた。ほんとうの自分が確立されている人ほど、フレキシブルだし、人と柔軟に交わることができる。 #kenchikucafe21:33 RT from web ランドスケープデザインというのは全体像を考えることだから、誰がそれをやるにしてもはじめのところにいなければいけない。残念ながらまだ、最後の仕上げみたいに思われているところがあるのは事実。この当たり前のことを一つずつやっていきたい。今年もあとわずかなので来年の抱負を述べてみました。(長谷川浩己さんのツイート21:38 from web  [ 1 RT ]「どうしたいか」は既にあるわけで、「どうやったらできるか」を考え、行動することが大事だ。ただ、発散するだけでは建築にはならない。あるところから身近な寸法へのフィードバックが必要。いきなりディテールから(どうつくるか)考えてもいい。21:41 RT from web 頭で作ったものは、あまりよい曲でないことが多いです。@kmkmgm: @skmt09 教授、質問です。作曲というのは「曲かきたい」という漠然とした感覚でできるものですか?こういうフレーズをこういうコンセプトで…と綿密に脳内会議を開くものですか?(skmtcommmonsさんのツイート21:44 RT from web 建築家が民主的プロセスばっかり追ってどうするのだとおもう。WSに参加する人だけが住民でもなかろう。話にも加われずに一人軒の片隅でたたずんでいる子供へ、すっと傘を差し出すようなデザインはできる。研究者や計画者の立場ではできない、インフォーマルな部分を知る民の一人としてあってほしい。(中谷礼仁NorihitoNakataniさんのツイート21:47 from web  [ 1 RT ]樹木にはひとつひとつ個性があって、育った環境によって正面とか裏がある。設計図に木の位置がプロットしてあっても、それはある縮尺の世界の話であって原寸ではないから、実際植える段階になって、その個性と地勢に合わせて現場で位置や向きを変更することはよくある。僕は現場と畑でそれを学んだ。by ttrsby on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親切の押し売り

2012-03-24 01:46:57 | 辛口な月評
12:50 from web 先日拝聴した「生と命の街へ」シンポジウムで現地の人が語った話。「震災後、カラーセラピストと名乗る人が尋ねてきた。ここでカラーセラピーをやりたい。阪神大震災でも成果をあげているから、震災孤児を紹介してほしい。憤りを通り越してあきれるしかなかった。この出来事は一生忘れないだろう。」12:56 from web 建築家はどうか?地域の人々との信頼関係なしには、活動など成立しない。地域の人たちの声に耳を傾け、必要とされるニーズを汲み取ることからはじめたい。一過性で終わるのではなく、継続して関わっていく必要がある。その覚悟とでもいうべき真摯な態度が一年たったいま、問われていると感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙管を用いた仮設建築物の制作/光の屋根(モノプロ2011)

2012-03-23 21:22:10 | モノプロ(ものづくりプロジェクト)
昨年、豊橋技術科学大学の建築サークルで取組んだ、紙管による仮設建築物/「光の屋根」(ものづくりプロジェクト2011)



紙管を用いた大学祭での仮設建築物の制作
(神野教育財団教育活動助成)

紙管を幅3cmにスライスし、開発した専用のジグで連結。高さ約2.4m×幅1.4mの3角形平面のパネルを複数枚つくり、そのパネルを組み合わせることで、多面体を形成しています。

紙管は軽量かつ耐久性が高く、かつ、加工が容易なので、単純なシステムで複
雑な造形を作ることが可能です。

当日は、大学祭の模擬店に活用いたしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする