佐々木俊尚の「ITジャーナル」

佐々木俊尚の「ITジャーナル」

シニカルな日本のインターネット

2004-11-25 | Weblog
 先日、韓国のインターネット事情を書いた。もう少しその話を続けてみる。

 アメリカでブログが流行し始めたのは、2001年だと言われている。つまりセプテンバー・イレブンの同時多発テロが、起爆剤となった。事件をきっかけにアメリカ国民の政治意識が急速に高まり、そしてブログがその噴火口としての役割を果たすようになったのである。左右両派の論客が次々にブログを開設し、それまでオールドメディアではまったく知名度のなかった大学教授や評論家が、ブログによって知名度を向上させるという現象を生み出した。そしてブログのテーマはテロ戦争から、政治、宗教、思想と広がっていき、さまざまな論客たちがトラックバックやコメントによってお互いの意見を交換し、あるいは批判しあうという文化を作り出した。

 言ってみれば、ネット上に「論壇」ができあがってしまったのである。これに触発されてオールドメディアでもブログがひんぱんに取り上げられるようになり、2002年春にはニューズウィークに記念碑的な記事「ブログはオールドメディアを葬るか?」が掲載された。

 一方で韓国では、先日も書いたように、もう少し地に足がついた形でインターネットがマスメディアとして認識されつつある。つまりはアメリカも韓国も、それぞれのやり方でそれぞれのインターネット文化を醸成しつつあるということなのだろう。

 翻って、では日本ではどうなのだろうか。

 日本のインターネット文化は、アメリカとも韓国ともかなり異なっているように見える。アメリカのようにオールドメディアを補完する論壇とも異なるし、韓国のようにオールドメディアに取って代わるメディアの地位を得ているわけでもない。

 一国のインターネットにはさまざまな側面があり、一言で切ってしまうのはあまりにも難しい。だがたとえば日本を代表するネットメディアである2ちゃんねるを題材にとって見れば、その文化はかなりシニカルである。熱くなるユーザーはバカにされ、頭の悪いカキコミも相手にされない。ある種の知的遊戯と呼んでもいいかもしれない。

 以前、韓国のインターネットユーザーたちが竹島問題をきっかけに2ちゃんねるにDoS攻撃をしかけた事件を取材した際、2ちゃんねる管理人の西村博之氏に聞いてみたことがある。

 「なぜ日本のインターネットは韓国のように熱くならないんでしょう?」

 彼はこう答えた。

 「2ちゃんねるには熱い人、一生懸命がんばっている人を馬鹿にし、足下をすくおうとする文化があるんです。正論が通らない。そもそも2ちゃんねるにいることはとても恥ずかしくて、その狭い世界の中で英雄視されることは、現実世界ではとても恥ずかしいことなんです。皆にそういう共通認識があると思います」

 高度に文化が発達した日本。その国のインターネットで繰り返される知的遊戯。それはわれわれ日本人が、「終わりなき退屈な日常」を過ごすために生み出した文化なのだろうか?

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2ちゃんねる (MM)
2004-11-26 11:02:37
ひろゆき氏のコメントは、マスコミ用に、あるひとつの側面だけを語っているのであり、割り引いて聞くべきです。



私が知っているだけでも、2ちゃん発のプロジェクトはけっこうあります。47氏の開発したWinny、独自のOSを開発するMonaプロジェクトなどのIT関連は、けっこう熱いです。



政治や社会に関わることとしては、さきの新潟地震の情報サイトを立ち上げたり、北朝鮮拉致事件の情報収集サイトを作ったりしています。



ただ、こういうものを作っている人も、「オレはこれだけがんばっているんだから協力してくれ」みたいな押し付けがましさがないということは言えると思います。好きだからやっているんで評価されようとは思っていないという感じで、そこか日本的といえば日本的です。

返信する