goo blog サービス終了のお知らせ 

プチ農業体験プロジェクト♪ <みんなの畑と自然探検2018>

自然や土に親しむことから、地域の活性化、環境保護を考えていきたいと思います。

9月24日のイベント①・・カエルの調査と観察(^^♪

2018-09-25 23:58:06 | 天日干しのお米プロジェクト♪

       9月24日(月・祝)お天気は、曇り

       日焼けの心配も無く、イベント日和です( ^)o(^ )

  

  

  

     

 

      荒木さんが、大きな<東京ダルマガエル>を持ってきてくれました。

     

      メスとオスの見分け方を教えてくれました。

    人間の親指に当たる指の付け根の内側に、黒いザラザラしたものがあるのがオス

    大きいカエルなので、わかりやすかった!!!

        

  

       田んぼで<カエルの調査と観察>で~~す( ^^) _U~~

  

   一人一枚ずつ袋を持って、制限時間(15分)いっぱい、カエルを捕まえます。

   毎年思います。『何で、お子さんたちってカエルさんが好きなんだろう?』って(笑)

   私は・・・・・・ニホンアマガエルは、つかめま~す(^^♪  

  

  

        

        

  

  

    あらら、お天気になってきた~~~( ^)o(^ )

  

      

      

      

  

  

          

   

    タイムアップ!

    次は、身長測定です"(-""-)"

  

  

       

  

   

      結果は、あ・と・で ^^) _旦~~

 

                       次は、第二の畑で。。。。。  

  


エゴマの葉・・クッキング???

2018-09-23 14:35:22 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  明日のお天気、二転三転・・・今のところ曇り(^^♪

  雨が降らなきゃ~~良いです( ^)o(^ )

  

  明日の予定に入れていた、<エゴマの実>収穫

  ・・・???あら!花も咲いていない^^;

  という訳で、葉の収穫に変更~~~です(汗)

 

  エゴマは、葉っぱも実も、油も体に良いと秘かなブームです。

  韓国の方は、生の葉っぱで焼き肉を包んで食べるそうなのですが、

  私も、私の周りの人も、えぐ味があるし、ゴソゴソすると

  人気がありません。

 

    そこで、塩漬けを試してみたのですが、結構いけます(^^♪

    2週間以上置いた方が、えぐみが取れて、私は好きです。

   

      サッと洗ったら、ザルに入れて水気を切っておきます。  

  

     フタつきの容器に、エゴマを一枚広げて、塩をパラパラ、

     またエゴマを一枚、塩をパラパラ・・・

     これを繰り返して、後は時折、全体をひっくり返すだけ。

    

     これは、裏・・・ひっくり返すと

 

   

     ハ~イ、こっちが葉の表

     これで、もう一か月くらい経ってます。

     保存食ですよね(^^♪

 

   これを、塩をつけないで握った、おむすびの片面だけに付け、

    (両面包むと、塩味がきつくなりすぎ)

   更に海苔で包む食べ方にはまってます。

    ・・・・・水で塩を洗い流しても良いかも。

 

   ポピュラーなのは、ニンニク醤油漬けらしいです。

   友人は、こちらを試してみたそうで、

   二、三日で食べられると言ってました。

   ご飯に乗せても、焼き肉を包んでも美味しいそう。

 

   で、私も作るかぁ・・・と思ったけれど、

   いつの間にか、ニンニク抜きになりました(笑)

   ニンニク?フリーザーに、入ってはいるのですが。。。苦手。。

 

         作りたて・・・・・

  

   葉が少し堅くなってきているので、小さな葉も使ったせいか、

   少しゴチャゴチャ(汗)

 

  

     裏返すと・・・こちらの方がきれい(^^♪

 

    まだ出来上がってないので、味は不明ですが。。。

 

    ネットで見つけたレシピです。  

     エゴマの葉 30枚

       醤油   大さじ3

       みりん  大さじ1

       ごま油  大さじ1

       白ごま  大さじ2

       粉唐辛子 大さじ1

       ニンニク   1片(千切り)

      *私は、ニンニク抜き、ゴマを金ゴマのすりごまに変え、

          粉唐辛子が無かったので七味唐辛子に。

        (ニンニク入れてないから、七味でも良いかぁと)

        でも、大さじ1は多すぎ❓ 小さじ半分くらいに。

        韓国の唐辛子って、日本の物のように辛くないんですよね。

        この分量は、多分キムチを作る時などに使う、韓国産の唐辛子だと思います。

        ===韓国の唐辛子を日本で育てると辛くなってしまうそうです===

 

        ごま油も、普通の香りの強いごま油の時には、量を控えた方が良いと思います。

 

       ☆塩漬けも、醤油漬けも、どちらも冷蔵庫で保存です( ^^) _U~~

        それから、小さなお子さん向きでは無いかもしれません。

        

        

      

 

  


次回のイベントは・・・9月24日(月・祝)

2018-09-12 17:45:49 | 天日干しのお米プロジェクト♪

  先週、メールでご連絡したように、

  9月24日のイベントは・・・

       荒木さんとカエルの調査・観察

        *荒木さん、野鳥も詳しいですよ~。

         聞きたいことあったら・・・メモして来て~~~!(^^)!

       田んぼで思いっきり遊ぶ

         数日前に、なすひかりの田んぼも稲刈りが済みました。

         ストロートンボを作って飛ばす・あともう一つ、スタッフが考えてくれてます(^^♪  

       羽釜でご飯炊きにチャレンジ

         (コシヒカリとなすひかりの食べ比べ)

       畑のお世話もちょっぴり(^^♪

       

  もしかすると、<エゴマの実>が収穫できるかもしれません( ^^) _U~~

    ~~~**~~~**~~~**~~~

  集合時間: いつもの8時45分

  集合場所: 靖男さんちの庭

  駐車場 : 幼稚園の駐車場(感謝)

  持ち物:  マイドリンク、マイはし、タオル、

        軍手、ハサミとビニールの袋(エゴマの実の収穫用)

        虫かご、虫取り網

  服装:   帽子、汚れても良い靴

 

   参加のご連絡、メールでお願いします、お待ちしています( ^)o(^ )

   人数もお知らせくださいね。

       ~~~**~~~**~~~**~~~

           第一の畑・・・

    

    サツマイモのツル返し・・・二列終了

         ありがとう(感謝)

    

     あと、もう少し・・・・・私も頑張ろ(^^♪

 

            第二の畑

    

     落花生・・・ただいま成長中・・よね?

           実は土の中 ^^) _旦~~

 

  エゴマは、密集してます。

  まだまだ、葉を収穫できます。

  下の方の、柔らかそうなところを収穫しましょう。

    <塩漬け、醤油漬けがおすすめ。> 

  24日に、実が付くかなぁ・・・

 

   

     和綿・・・草に負けてる・・・(汗)

 

   

   和綿の隣で、緑棉、頑張り中(^^♪

 

      

      これは、茶棉

 

     

       インド綿

     4種類、全部花も違うのですが。。。。。。。。。。

     実が付かないとわかりにくい。。。。。。。。。。。

 

     今日は、隣の麦畑を耕していました。

     すっきりきれいになりました。

     私たちの畑も、頑張ろう!(^^)!  

  

 

    


バターナッツでクッキング(^^♪

2018-09-04 18:17:17 | 天日干しのお米プロジェクト♪

 8月のイベントに参加された方にプレゼントしたバターナッツ(^^♪

 落花生を植えてある第二の畑の方で育てたペポカボチャです。

 こちらで、食べ方紹介しますね~と言って、あら、もう一か月^^;

 遅くなりました~!

 

   参加されなかった方もいらっしゃるので、バターナッツの写真から・・・

  

  ツルンとした、アイボリー色のペポカボチャです。

 

  今回は、一番ポピュラーなポタージュスープじゃなくって

   おいしい<食べるスープ>です( ^^) _U~~

  さぁ、どう切りましょう?

  縦に切ろうとすると、包丁がツルンと滑りそう。

  皮が少し硬いのです。

 

  切りやすいのは、くびれのところから。

   

  下の方には種が入っていますが、上の半分には入っていません。

  味も微妙に違います。

  膨らんでいる下半分の方が、味が濃い。

 

  今回は、上も下も混ぜて使います。

  種はスプーンで取って、皮をむきます。

  包丁で皮をむく時、滑りやすいので、いくつかに切り分けてからむきましょう。

  または、ピーラーでむくのも、おすすめです。

  むいたら、適当にカット(いわゆる一口大くらいかな?)  

   

    本当に、適当ww

 

   玉ねぎは粗みじんに切ります。分量は、1~2個

   

  

    鍋にバターを入れて・・これも適当・・大さじ1くらい?

    玉ねぎを焦がさないように炒めます。

    ひと混ぜしたら、中火にしてふたをして火を通します。

    玉ねぎを先に炒めた方が、甘みが出ておいしくなりますよ。  

   

    次に、バターナッツを入れて、少し炒め・・・

   

 

    ひたひたになるくらい水を入れ、スープの素(ブイヨンやコンソメ)を入れます。

    分量は、1~1個半くらい(入れすぎない方が、私は好きです)      

   

    やわらか~くなるまで、煮ます。

    塩コショウで味を調えて・・・

 

   

   マッシャーで少しつぶします。

   マッシャー無い方の方が多いと思います。

   お玉でつぶしましょう。

 

   このままでも良いし、牛乳や豆乳を少し加えても。

   最後に、塩・コショウでもう一度、調味。

   

   

    器に入れてから、お好みで生クリームを少しプラス(^^♪

       <ひとりごと。。。>

      色がさみしい・・・緑が欲しかった・・冷蔵庫に無かった。。。

      ベーコン入れると、もっと美味しいかも。

    

    このスープ、ミキサーにかけて、牛乳を入れてもう一度温めると、

    ポタージュスープの出来上がり。

    

     砕いたクラッカーをプラス。

    

      生クリームをプラス。

 

    

     

     ミキサーが面倒・・・という方は、ストレーナー(ザル)でこしても。

     左が、マッシャーです。

 

     

      次回は、9月24日(月・祝)のイベントのお知らせ( ^^) _U~~