
毎年3月か4月に暖炉に使うまきを買います。
うちの場合、8m3 分のまきを運んでもらって、
それをせっせときれいに積み上げなくてはなりません。
楽しくて好きですが、雨が降れば出来ないし、
なかなかはかどらないですね。
この写真はまだ全部をつんだ所ではありません。
半分以上は行きました。
今日はお天気がとてもよかったので気持ちよく仕事が出来ました。
夏の間にまきはよく乾きます。
うちの場合、8m3 分のまきを運んでもらって、
それをせっせときれいに積み上げなくてはなりません。
楽しくて好きですが、雨が降れば出来ないし、
なかなかはかどらないですね。
この写真はまだ全部をつんだ所ではありません。
半分以上は行きました。
今日はお天気がとてもよかったので気持ちよく仕事が出来ました。
夏の間にまきはよく乾きます。
だけれど、そうっとそうっと大事をとりなが
らやっているので、やわです。
とのはまき割の専門家でしたか!たのもしいなぁ。
ひかりさんもいうように、われわれの世代
は、まだまきでお風呂、っていうのを知って
いますよね。
今の人たちはほとんど知らないだろうなぁ。
幼い頃おジーちゃんが良く薪割したり、薪拾いなどに山に行ったのを思い出しました。
木のにおいまで感じました。
それをお風呂にくべるのです。今はスイッチポンの生活ですので、あちこちの筋肉が無くなって来るのね。お使いだって昔は自転車なんかに乗らなかった。今はどんな近いところでも車でスィー。そりゃあ足は弱くなるわね
田舎は山形です。
冬の燃料はやっぱり薪です。
一冬の薪を用意します材質は、ぶな とか なら
の木が多かったですね。
まさかり(斧とも言います)で割って積んでいくんですよ。
もういくら貰ったかは忘れてます。
薪割って難しいですよね、木目を上手く見つけて割るんです。
自分の家のは建築材の廃材でした、かんなくずとか。
東京は薪はもうないです。
焚き火しても苦情が来ます、市役所の方が飛んできます。
大気が汚染しますから燃さないでくださいって。
嫌な世の中になりました。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
この写真の向こう側に、まだまきが山に
なっております。
晴れているときに、手押し車にまきを
つんで、えっちらおっちら運ぶのは
なかなか楽しいものです。
でも、いっぺんにやると、手や腕が痛くなる
ので、抑制しながら運んでいます。
雨がざーざー降ったりすると、「あーまきがぬれる!」と、あせったり。
またよろしくおねがいします。
某MLでおそわってからときどき読みにきています。
薪積みを天気に合わせて徐々にやるなんて、
ゆっくりな時間に、東京の生活との違いを感じます。
薪が1年中積まれている気がしていたのは、こういうわけだったのですね。納得です。