IT経営実現へのITC、長野ITベンダー協議会、電子政府推進員の活動報告

IT経営実現のための長野県ITC協議会・長野ITベンダー協議会、総務省電子政府推進員の活動報告。

パソコン会計と変わる申告チェック

2010-05-27 05:18:59 | 電子申告・電子政府 e-Tax

 パソコン会計・自計化・ペーパーレス・電子帳簿と叫ばれ、申告事務に変化が進んでいます。関与先企業が入力したデーター(元帳)を、先ず税理士事務所スタッフが決算・申告事務でチェックし決算書・申告書を作成します。最後に税理士がすべてを確認するのが申告事務です。今までの紙に印字された書類での確認から、ペーパーレスでパソコンの画面表示でチェックするスタイルに移行しています。


(元帳チェックに慣れが必要)

 決算・申告事務では1年間の取引をすべてを確認します。これまでの印字された元帳チェックでは、一枚一枚めくりながら誤りがないか見ていますが、同じことをパソコンのディスプレーで行うことには新しい職業的勘・慣れが必要であります。昔の手書きであれば字体の変化を見て取引の背景と経理担当者の仕事ぶりを感じ取ることが出来ましたが、印字に変化し、画面に変わってくると、記帳した人の息づかいは見た目では伝わってきません。


(目が疲れる)

 一日中パソコンの画面を見ていると疲れます。ペーパレスはエコで、地球環境を守るとの大義名分は分かりますが、時代の変化に合わせるのは一苦労であります。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

中小企業IT経営力大賞

2010-05-18 06:39:23 | 本会情報システム部会

 ギリシャの財政危機問題に端を発して、国際金融市場が不安定になってきた。マーケットでソブリン・リスク(国家の信用リスク)が高まれば、即国債価格や通貨価値の急落という最悪の結末を迎える。もし世界各国が財政均衡という内向きな政策を選択されれば、加工貿易で成り立っている日本にとって国家浮沈にかかわる大事な局面を迎える。


(基礎的財政収支)

 基礎的財政収支とは税収と一般歳出の差で、国家財政の健全度を測る重要な目安であります。我が国は93年度以後赤字続きで、今10年度予算では23.7兆円の赤字と過去最悪を更新するとの見通し、しかも政府は基礎的財政収支の均衡に向けた目標を明示できないでいる。


(先行き不透明の中)

 今を生きる中小企業をお客様とする税理士は何をすべきか。参考とすべきは、アジア通貨危機が招いた「IMFショック」を見事に克服した韓国ではないだろうか。韓国企業の経営スタイルは「パリパリ経営」であり、直訳すると「早く早く」で、特徴はスピード感にある。勝負どころと判断すれば経営資源を集中的に投入する姿であります。政府高官が先頭に立ち、原子力発電・新幹線・3Dテレビなどなどを受注獲得に励んでいる。そこで今、我が国、地方中小企業は何をすべきか。チャンスを逃さない経営判断を行える仕組み作りではないか。その仕組み作りのステップになるのが、下記の「中小企業IT経営力大賞」であるのかもしれない。


(中小企業IT経営力大賞とは・・・)

 少子高齢化による人口減少やグローバル化の進展など、我が国の経済・社会を取り巻く環境は大きく変化しています。この様な環境下においても、持続的、安定的に経済成長を続けていくためには、企業の生産性の向上、競争力の強化が必要とされます。特に、我が国の経済基盤を支えている中小企業が生産性を向上し、競争力を強化していくことは、地域経済の活性化の観点からも、喫緊の課題であります。

 このような状況の中、企業を取り巻くビジネス環境は、インターネットを代表される情報技術(IT)の進展によって、急速に変化しています。ITを、新しいビジネスツールと捉え、従来のように、業務の効率化など、守りの分野のみに活用するのでなく、下請からの脱却、多品種・少量・短納期への対応、業務の可視化による戦略的経営の進展など、攻めの分野にも活用し、経営力を高めていく取り組みを積極的に展開している企業が次第に増えています。このような企業の取り組みを「IT経営」と称しています。

 そこで、経済産業省では、優れたIT経営を実現し、かつ、他の中小企業がIT経営に取り組む際に参考となるような中小企業等を経済産業大臣等が表彰する「中小企業IT経営力大賞」を平成19年度に創設し、今年度第3回目となる「中小企業IT経営力大賞2010」を実施しました。また、この取り組みに対して、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会の商工3団体、中小企業のIT経営を支援する特定非営利活動法人ITコーディネータ協会、独立行政法人情報処理推進機構が共催しています。(経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 パンフより)

中小企業IT経営力大賞 http://www.it-partnership.jp/award/

IT経営成功事例集 http://www.itouentai.jp/itjirei/




 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

登録監査人の皆さんへ  セミナーのご案内

2010-05-09 07:16:54 | 本会情報システム部会

 7日の関東信越税理士会常務理事会出席のおり、澤口紀男会員から「無料 政治団体管理システム 講座」の案内文をいただきましたのでご連絡します。


(セミナー案内は・・・)

日 時  2010年5月13日(木) 14:00より
場 所  新宿マインズタワー セミナールーム2
定 員  30名
申 込  ホームページ http://www.newwing.in/  にて
連絡先 担当:澤口 電話  048-855-3535
          メール sawa@tkcnf.or.jp


(キャッチコピー)

・登録監査人様が安心して使えるシステム
・特別な知識はいりません! 簡単に入力
・すべての政治団体様がご利用できます


(セミナーで使う書式は・・)

 セミナー等で使用します各種情報や資料は上記ホームページからダウンロードできます。なお、ID.PWはお問い合わせください。

■政治資金監査チェックリスト
 このチェックリストは、政治資金監査を行うに当たり、、監査事項の確認を行う等にご利用できます。

■政治資金監査契約書
  政治資金監査契約書の見本です

■政治資金監査報告書1
  会計帳簿に記載不備がある場合

■政治資金監査報告書2
  監査事項について確認できないものがない場合

■政治資金監査報告書3
  領収書等の徴収漏れ又は忘失等がある場合

■支出票(支出簿)

■収入票(収入簿)

■寄付金(税額)控除のための書類

■寄付金(税額)控除のための書類、申請者一覧

以上




 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

パラダイムの転換

2010-04-29 11:20:11 | 本会情報システム部会
 経済は「百年に一度」といわれた金融市場の混乱や大不況に直面しています。従来の構造パラダイム(基本的な枠組み)から転換し、持続的な経済成長を達成していく道筋につき福田慎一東大教授が日経2010.4.25の「経済論壇から」に寄せられていますのでご紹介します。


(世界の貿易構造変化)

 いまや世界の貿易構造は、米国向け輸出の「一極集中型」から、危機からいち早く回復した新興国向けの輸出の世界貿易に占めるシェアがますます高まって、新興国に牽引された「多極型」へとシフトしつつある。とりわけ、アジア各国で中間層・富裕層が拡大するなか、「世界の市場」としてのアジア内需は、日本経済が持続的な成長を達成するために欠くべかざる存在となっている。


(日本の再生)

 成長を続ける新興国とのダイレクトな結びつきこそが、日本再生の道である。地方を含めた日本の消費財がアジアの消費者をひきつけることができれば、製造業など従来型の輸出産業だけでなく、内需産業・サービス業でも海外発展を期待できるようになる。


(日本の状況)

 少子高齢化が急速に進展している日本では、家計貯蓄率は急速に低下しており、近い将来、貿易収支も大幅に悪化する可能性が高い。そこで、巨額の財政赤字の削減によって貯蓄率の低下を最小限にとどめ、製造業を除くサービス部門などその他の非効率な分野の改善を進め、内なる国際化を進め、国際競争力を持つことが必要。


(身近な対策)

 私も、税理士は赤字企業が80%である中小企業を黒字体質転換、事業後継者の育成、IT経営実現などを通じて国際競争力の強化を支援することは可能。顧客である中小企業に、日本の国民以上にならんとしているアジアの富裕層に提供・購入して頂くける消費財・サービスの創造を促すことが求められていると考えます。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

国際会計基準(IFRS)と戦略MG研修

2010-04-08 05:56:45 | 本会情報システム部会
 4月24・25日に開催する「戦略MG研修」にIT系の方々へ参加を求める下記文書を作成しました。


 さて皆さまもご存じの通り、企業の利益や資産をどう計算し開示するかを定める会計基準(モノサシ)の国際統一に向けた動きが加速しています。また、この国際会計基準(IFRS)の導入支援サービスが情報システム大手を中心に本格化しています。


(会計基準の進化)

 五十嵐横浜国大教授(日経H22.3.25)は「会計は経済の進化につれて変化してきました。会計パラダイム(PD)の変遷を見ると、まず製造業重視の「プロダクト型会計PD」があり、次いで金融を重視した「ファイナンス型PD」へ変化し、さらにイノベーションと知識創造経済を基盤とした「ナレッジ型PD」へと進んできました。そしてグローバル化を背景に生まれた現在のIFRSは会計制度にとってまさに「革命的変化の過程ともいえます」と話されています。


(15年にも強制適用か)

 日本の金融庁が
・2012年に強制適用について判断し、3年の準備期間を置き、
・2015年に上場企業の連結財務諸表につき強制適用する
と伝えられています。


(求められる企業の対応)

 上場企業の連結財務諸表が強制適用ということは連結対象企業および下請企業についても国際基準への対応を求めらられる事になります。その対応とは該当企業の会計ソフトを始めとするコンピュータシステムの変更が必要となります。


(システム設計作業には会計の基礎知識習得が必要)

 これからは、事業別の収益状況を表すセグメント情報など財務情報開示の高度化が求められます。そこで、会計の基礎知識習得は絶対条件であります。専門外の簿記会計を学ぶことはそう簡単ではありません。普通一定の学習時間が求められますが、今回開催する「戦略MG研修」では会計を学ぶ上で必要な「会計センス」を身に付けることが出来ます。


(戦略MG研修開催日)

 戦略MG研修は、4月24・25日の休日に行います。研修受講の連絡をお待ちしております。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

見込み客との出会いwp求めるセミナー活動  ITC長野

2010-04-04 06:49:06 | 本会情報システム部会
 3日の午後は、NPO長野県ITコーディネータ協議会の理事会に出席しました。議題は新年度施策についてであります。入札参加で業務受託する公共事業部と資格更新のセミナー開催を行う研究部に大きな変化はありませんが、民間事業部では変化があります。


(専門家派遣)

 これまでの地域力連携拠点事業は平成21年度で終了となり、平成22年度にスタートする中小企業応援センター事業は、長野県中小企業振興センターが受託し実施される。そこで中小企業振興センターへ専門家を直接派遣するアプローチを考え、中小企業応援センター事業に該当する案件を専門家とセットで持ち込むこととする。


(ビジネスフェアへの出展内容)

 5月13日に開催される長野信用金庫のビジネスフェアへでは、ITコーディネータの啓蒙活動だけでなく、事例展示と理解を深めて頂く6月からの定期開催のセミナー事項を配布する事になりました。ITC会員の持つ専門性を広く知って頂き試みであります。


(SaaSビジネスの研究)

 現在、日立情報ビジネスと富士通さんとの接触があるが、今だ価格設定と提供パッケージソフトにつきユーザーとに隔たりがある。そこで、今年度では「SaaSに関する展示会」を開催し、ここ企業での効果あるSaaS導入のための集合コンサルティングを目指す。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

登録政治資金監査人の皆さまへ  情報提供

2010-03-31 05:27:24 | その他の事項
 19日の関東信越税理士会常務理事会で、澤口先生から「政治資金収支管理システム」のセミナー資料を頂きました。第1回のセミナーは2月26日に開催でしたが、以後の開催予定は以下のホームページに掲載予定とのことでありますのでご確認下さい。

http://www.newwing.in/


(澤口先生の挨拶文)

 平成19年12月に政治資金規正法が改正され、政治資金の収支の公開、政治資金の授受の規制等が法律により政治活動の公明と公正を確保して民主政治の健全な発展に寄与することになりました。
 その政治団体及び公職の候補者で規制の対象となる政治団体については、登録政治資金監査人の監査を受け、政治資金監査報告書を収支報告書に併せて提出する義務が課されました。
 しかしながら政治団体の会計責任者が作成する会計帳簿、明細書等を処理するソフトがないことから会計責任者はどのように処理するのが適正な処理なのか、登録政治資金監査人においても、全体が把握できず戸惑いが生ずるのではないか?
 このようなことから、政治団体向けの会計処理と収支計算とを同時に処理可能なまったく新しいシステムを株式会社オーパシステムエンジニアリング様の協力を得て完成の運びとなりました。
 このシステムは、政治団体専用の特化したシステムであり、現在は登録政治資金監査人の監査を求められていない政治団体においても政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われる。との政治資金規正法の目的からすべての政治団体が導入することをお薦めいたします。


(政治資金監査報告書)

 登録政治資金監査人(登録監査人)は国会議員関係政治団体のすべての支出をチェックし、5月末までに政治資金監査報告書を提出しなければなりません。選任された登録監査人の戸惑いとは、日常業務とは違った勘定科目大系で構成される収支報告書に記載された支出項目のみの監査・報告書作成への業務全体像を把握し、勘どころを押さえることです。その解決策として、登録監査人に求められる全業務領域を網羅した澤口先生監修のソフトの存在は業務品質を維持させることに役立ちます。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

見えてきたSaaS・クラウド活用

2010-03-26 07:00:02 | 長野県ITC協議会
 3月25日、関東信越税理士会情報システム部会と守成クラブ長野ITベンダー協議会共催、長野市後援の「SaaS・クラウド活用セミナー」を開催しました。講師は経済産業省情報処理振興課J-SaaS担当官と、J-SaaS運営者5名であり、参加者は情報システム部5名、ITコーディネータ3名、ITベンダー11名、その他2名で、専門的な研修と質疑応答ができました。
J-SaaSの案内は   http://www.j-saas.jp



(経済産業省の取組)

ねらいは、経済社会活動の基盤を支え続ける情報システム・ソフトウェアの確立で

・クラウドコンピューティングの推進
・情報システム・ソフトウェア開発に於ける取引の高度化、情報システムの価値の見える化
・「品質」で勝負する情報システム・ソフトウェアのグローバル展開
を目指し。

ITによる産業競争力の強化/デジタル社会環境整備として

・デジタル融合社会の実現に向けた実証(情報大航海プロジェクト)
・イノベーションの加速
・高度IT人材育成に向けた総合的取組の展開
・中小企業のIT経営・利活用の促進

当日の参加者の関心事の中小企業への施策は、

・SaaSプラットフォーム整備事業(J-SaaS)による中小企業のIT化の促進
・IT経営応援隊事業による経営者向け研修等を通じたIT経営実践の促進
・IT税制の拡充によるIT投資の加速等
・地域イノベーションパートナーシップの推進


(J-SaaS運営者による説明)

 今回のセミナー参加者は、税理士とITベンダー・ITCでありますので、説明は「J-SaaSの基盤システム概要と税理士向けサービスについて」でありました。SaaSでの課題はデータ連係であります。異なったアプリケーションで処理されたデータを活用することができれば生産性の向上が図れます。例えば、税理士事務所であればお客さまの勘定奉行・弥生会計・ネットde会計で処理されたデータを事務所のTKCソフトに取り込み決算・電子申告事務が組み替え作業無しに完結します。

 また、全国展開しているフランチャイズチェーンでは、各地の加盟店が処理する財務データーを集計し各種経営指導を安価で提供することができます。加盟店のソフト開発を考えず、本部だけのソフト開発だけで済み、瞬時に情報処理が可能で、加盟店経営指導のデータが蓄積され、短期間で全国拡大の道が用意されます。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

役員定年制を考える

2010-03-21 05:42:21 | 本会情報システム部会
 19日の関東信越税理士会の常務理事会報告事項に、会長諮問事項として「役員の定年制について」が制度部に諮問されたと報告がありました。


(清水会長の考え)

 会長の役員定年制は、会長職の4選禁止を去年選挙規則に設けたことに始まり、毎日発信のブログには
http://plaza.rakuten.co.jp/tshimizu/diary/201002250000/
http://plaza.rakuten.co.jp/tshimizu/diary/201002260000/
に意見表明され、機関誌「関東信越税理士界」2010.3.15号でも会長月信に「役員定年制の提案」と題し一文を掲載されています。


(体力・気力の限界)

 私の所掌職責は情報システム部であります。技術進歩が早く、私の習熟度が低いせいでしょうが、加速するIT化進捗の先に描く税理士像がハッキリしなくなっています。脳細胞のピークは25才、脳を酷使できるのは35才まで、それ以上継続すると気がふれると云われ、システム設計するソフトエンジニア・国税庁内で複雑化した税法を定める専門職も35才が限界らしい。


(平均年齢60才以上の団体では)

 税理士の平均年齢はおおよそ60才、仮に役員定年60才とすると、支部構成員の少ない支部では役職候補者が数人となる。そこで、役員定年制の実現可能性は7115名の会員を擁する関東信越税理士会(本会)だけかもしれない。


(モチベーションの継続限界)

 私のトラウマの一つに、20才で先輩から頂いた一言「人間が寝食を忘れて夢中になれるのは10年が限度」があります。税理士は専門職でありますから、先輩のように10年でニューフロンティに転身は出来ません。出来るのは活動の舞台を変えてやる気(モチベーション)の維持が必要。私は20代は東京で資格取得、30代では父親の事務所で実務習得、40代ではTKC活動、50代では税理士会活動、60代は地域社会での貢献が活動ドメインと決めてきました。


(マンネリ防止の役員定年制に賛成)

 活動の舞台を10年で区切るとすると、この舞台では何が期待され、何が学べるか、何に貢献できるかなどを考え行動しないとアッという間に10年が経過する。不完全燃焼で自分のモチベーションを萎えさせないようにテーマを求めてきました。TKCでは関信会会長のサポート、税理士会では支部会館問題に集中しました。自分なりに成果はあったと考えています。きつい言い方になりますが「10年も役職重ねさしたる成果も出なければ、自分の活動領域ではない」として、次の舞台に移るべき、所詮相性の合う合わないはある。

 長くなりましたが、清水会長の提案に賛成します。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

年度末の常務理事会

2010-03-20 08:46:17 | 本会情報システム部会
 19日大宮で、関東信越税理士会第8回常務理事会に出席しました。主な議題は今月で事業年度末になりますから、平成21年度事業概要、平成22年度事業計画大綱についてでありました。


(審議事項と報告事項)

審議事項

1,平成21年度事業概要報告について
2,平成22年度事業計画大綱(案)について
3,理事の辞任について
4,埼玉県連の区域を一選挙区とする理事補欠選挙について
5、平成23年度税制及び税務行政に関する建議書(案)について

報告事項

1,平成21年度事業報告について
2,各県連無料納談会場視察の結果報告について
3,会長諮問について(役員定年制)
4,「税理士法改正に関するPTによるタタキ台」に関する会員意見の集約について
5,大原の土地について
6,資金調達支援センター準備室からの答申について
7,新年度部・委員会の開催日程について
8,第7回常務理事会(書面議決)結果について
9,テレビ会議の実施のお願い


(清水会長あいさつ)

 今年の確定申告でe-Taxで所得税申告した件数は101万を数え、前年対比では121%となった。また、今年度からのコールセンターでの局管内受付は41万件(前年比129%)であり、内税理士の従事者は1400名で、相談件数は7万件でありました。一人一日あたり50件の相談に応じた事になりました。7115名の税理士が繁忙期にもかかわらず納税者の確定申告支援に従事頂いたことに感謝申し上げます。


(厚さ1センチの資料配付)

 理事会で配布される資料は毎回多く、マーカーと付箋紙を持ち、自分の責任領域と関連領域の記載をチェックしながら説明を受けていくのですが聞くだけでも大変、さぞ資料作成に従事した事務方のスタッフはもっと大変だったであろうと感謝申し上げます。




 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。