「マッキーのつれづれ日記」

進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、教育や受験必勝法を伝授。また、時事問題・趣味の山登り・美術鑑賞などについて綴る。

マッキーの『四季を楽しむ』:公園の秋と菊花壇展・・・その1

2015年11月10日 | 四季の植物と風景



にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ 
ブログ人気投票にクリックいただけると幸いです!


 秋の景色は、心に染みる
特別な何かがあるように感じます。今日は、新宿御苑で開催されている菊花壇展を中心に、秋深まった公園の散歩を2回に分けて綴ります。例年11月の初旬に行われている菊花展ですが、丹精込めて咲かせた菊は、見応えがあります。新宿御苑は、外国の方も多いのですが、菊の美しさと、労をいとわず菊を育てる日本人の情熱が、そうした人たちにも伝わったと思います。

【江戸菊花壇】
江戸で発達した江戸菊を「篠作り」に仕立てます。咲き始めから満開まで花びらの形が変化し、艶やかに姿を変える、花の変化が魅力の古典菊です。






【大作り花壇】
初冬に出てくる芽を1年がかりで枝数を増やし、1株から数百輪の花を半円形に整然と仕立てて咲かせる技法を「大作り」と呼びます。これは新宿御苑独自の様式で、全国各地の菊花壇展で見られる千輪作りの先駆けにもなっています。

私は無論のこと、菊を育てたことはありません。けれども、江戸菊花壇や大作り花壇を拝見していると、作り手の情熱がひしひしと伝わってきます。繊細な感性できめ細かい仕事をする職人気質が、日本人にはあるようです。

土左衛門じゃなくて・・・、そうそうホリエモンが、最近、寿司職人を愚弄するような発言をしました。この男は、刑務所に入って前科者になっても、やはり懲りずにえげつない生き方をしている人物であることが、一連の発言に表れています。これからの産業、特に物造りに関わる産業は、日本人の職人気質が大いに役立つと私は考えています。






【 伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇】
伊勢菊は、伊勢地方で発達した菊で、縮れた花びらが垂れ下がって咲きます。
丁子菊は、花の中心部が盛り上がって咲く菊で、アネモネ咲きとも呼ばれています。
嵯峨菊は、京都嵯峨地方で発達した菊で、細長い花びらがまっすぐに立ち上がって咲きます。






【懸崖作り花壇】
野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いている姿を模して、1本の小菊を大きな株に仕立てる技法を「懸崖作り」と呼びます。古木の台の上に、花鉢を配色よくならべています。



 伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇や肥後菊花壇の菊は、変化に富んだ繊細な花弁を持っています。標準的な菊の形態と異なり、とても個性的な菊の仲間です。秋の七草に菊が入っていませんが、日本人にとって、秋と言えば菊の花を思い浮かべる方は多いはず。この時期、山に出かければ、様々なキク科の植物が、山野を彩っています。

【肥後菊花壇】
肥後菊
は、古くから肥後地方で作られた一重咲きの古典菊で、おもに武士の精神修養として発達しました。栽培方法や飾り方は、江戸時代に熊本で確立した、秀島流の厳格な様式に基づいています。






次回も菊花壇展の続きと、公園の秋を綴ります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする