
セブンイレブンで朝カフェ。
紙コップの色が白から緑に変わりましたね。
さぁ、今日は和歌山方面へ向かって走りますか。
ちょっと寒いけどいい天気です!
今日は理由があって、ベンリィ君でーす。

和歌山市に入りました。
伊太祁曽(いだきそ)神社に初めて訪問。
いい風情。
近くの和歌山電鉄貴志川線の伊太祁曽駅には車両基地があって
たま電車やいちご電車、おもちゃ電車をじっくり見られる穴場かもしれませんよ(^^)
今日はおもちゃ電車しか見られませんでした~

さて、11時すぎ。ヒルメシにしまーす。
この辺りで美味しいラーメン屋ということで、初訪問の清乃さん。
どんなんかーなー(仁鶴風)

おー、人気店なんですね。
たしかに11時開店ですぐに入店しましたが、11時半には満席でした~

一番人気っぽい、角長しょうゆ『匠』800円也を注文します。
他は、紀の国地鶏塩、こってり和歌山ラーメン、有田ブラックなどの種類があるようです。
有田ブラックは富山ブラックにインスパイアされてるのかな??
角長といえば、湯浅醤油の角長さんが有名ですよね。私も訪問したことがあります。

サイドメニューに好物のしらすごはんがあったので、こちらも注文。200円也。
他は、たまごかけごはん、明太子ごはん、チャーシュー丼などがあるようでしたよ。
次は有田ブラックに挑戦してみよう。

和歌山と言えば有田みかん、今が旬です。
この時期には毎年、ツーリングがてらみかんを買い出します。
有田市、有田川町界隈にはそれこそみかん畑が沢山あって、
道沿いで手を伸ばすとそこにはみかんという状況が続いていますね。
地元の小学生なら、腹が減ったらそこらへんのみかんをもいで食べ放題でOKなんじゃないですかね(笑)

今日の一番の楽しみは、みかん畑の見学です。
といっても事前に申し入れてるわけじゃないですが
ちょっと入らせてチョーダイ(^^;;;;
有田川沿いの山にはこんなみかん畑がずっと続いてますよね。
わかりにくいですが、うっすらオレンジなのは全部みかんですね~

元々オイラ、なぜか田んぼとか畑が好きで、そこにいるだけで癒しのなんとかセラピー状態になれます。
みかん畑もツーリングの目的地に十分なりうるわけです。
テンションあがります。
ソロならではです(^^;;;;;
あ~素敵な場所でした。

おっとベンリィ君の巨大ウインカーも
良くみかんとか夏みかんとか言われるよね~(笑)

さぁ、いよいよ買い出しです。
といっても果物屋で箱買いをするわけではありません。
それじゃ、面白みに欠けます。
無人販売を沢山回って、それぞれの畑のみかんを買って
食べ比べるというのが楽しいと思いませんか??(^^;
見てください、あの袋が1つ100円ですよ。流石、産地直売。
安いよね~

さぁ、ここからは、無人販売所コレクションです。
どうぞ。全部の場所で1つもしくは2つを購入しましたよ。





ここで買おうとしているときに車が一台停車。スバルの青いサンバー(^^)/
ニット帽の兄さんが降りてきました。
ええのんある~?と
この販売所は一番旨いらしいです。畑で個性があるのだとか。
ここはR424沿いなんですが、全部の販売所を食べ比べてここが一番旨いという結論に達したそうです。
わはは、おもろい事をやってる人もいるもんですね~
気が合いそうです!
糖度ってあるやろ?糖度だけで決めたらあかんねん。酸味が実は大事やねんと。
大きいみかんと小さいのんとどっちが旨いん?と聞くと、
よー聞いてくれた(笑)
実は小さいのんがええ!ずっと大きいのん買うてて笑われてたわ。
小さくても硬いのはアカン。ここのんみたいに適度にやわらかいのんが最高やで。
と言ってサンバーで立ち去っていかれました。大阪の和泉ナンバーでした。
ええこと聞いた。小さいのん購入です!

箱満タン。
ベンリィ君が一番輝く瞬間です。
本当に格好いい~!

本日二度目のセブンカフェ。
あれ?朝は緑のコップやったのに。赤もあるのね。
なるほど、クリスマス仕様かな?

買い出しといいながら、ツーリングと人との交流を楽しみながら帰路。
関空橋を望む景色。
冬らしい風の強い白波が立った海。

ただいま~
ムスコは大のみかん好き。
思い切り食べや~
これだけ買ってたったの1100円。(ちなみに今日のオレのヒルメシが1000円。物の価値って何?笑)
スーパーの半値以下ちゃう?
多分家族のみんなは大きなみかんに手をつけるので、オイラは静かに小さなみかんを食べることにします(爆)
いいですね~、みかん畑を見て産直みかんのゲット!
なんか安くないですか~。
いいな、わたしもマネしてミカン買出しツーに行くかも...
回し蹴りが夢の中でよかったですね~。
ワタシも出来れば社長に直談判したいことが...(笑)
木の俣くぐりはされましたか?
みかんの食べ比べ、これは盲点でした!面白い!!
加工・調理が前提にある根菜類と違って、果物や生で食べる野菜などは判り易くて良いかも…
我が家でも真似してみます。
おーっ、ここのラーメン屋さんさっき、他の方の記事で観たところ(笑)
私、濃い~醤油味のラーメンが好きなのでウマそうだなあ~っと思ってました。
並んでますね、人気店だ。次の和歌山ツーはここかな。^^)/
それにしてもすごいミカンの数、食べ切れるのですか~?
いつもながら、楽しそうなツーリング。
ストレス軽減できました~?
今週もお互いお仕事がんばりましょう^^)/
産直、魅力あります。
トータルで安いかといえばガソリンも
かかってるので微妙ですが、それはツーリング代と割り切れば、絶対に安いですね。遊びの要素もありますしね。
無人販売所はモラルの高い国民である日本ならではのものだと思うので、その崇高な取引を楽しむためだけにでも出かける価値があります(笑)
気持ちがいいですもの。
社長に直談判?
わはは、定年直前までどうか我慢を!(笑)
伊太祁曽神社ご存知ですか。
いや、そうでしょうね。あの道の駅の駅バッチ網羅度ですものね。ほぼ近畿を制覇してらっしゃる。
おのずと色々と副産物がありそうで
楽しそうです。
木の俣くぐり?気づきませんでした。
気づいてもつかえるのが嫌で突入しないような気もします・・・(苦笑)
みかんの食べ比べは、丹波の黒枝豆の食べ比べをして場所によって全然違うことに気づいたことから、ひらめきました。でも・・・もうどのみかんがどの販売所がわからなくなってるのでグダグダでーーーす(^^;;;;;
味が違うのは確かですよ!
ラーメン屋、どなたかとダブりましたかぁ?でも人気店っぽいので納得です。
醤油ラーメンがお好みなんですね。
ここは醤油と節系の出汁で旨いですよー。ガツンというより上品系です。
麺の手打ち感がすごくてそちらの主張を受け止めるべきと思うので、うどん好きなオイラにはかなり高ポイントでした。
駐車場がありますが、道沿いで狭いのでグループ訪問時には人数は少なめをお勧めします。11時丁度なら大丈夫。
みかんの数は・・・食べきれなさそうなので、最後の手段はミキサーでギュイーーーん。ジュースにします!(笑)
気になって仕方ありません(^o^)
これだけを目当てに食べに入店したら失礼の極みでしょね(^_^;)
しらすごはん旨いですよね。
良く見ると少し大きめの魚やイカの
子供が混ざってたりするのがまた嬉しかったり(笑)
しらすごはんをがっつり頬張り、
醤油ラーメンの汁をズルズルとすすって一緒に食べるのがまた激ウマ。至福です。
有田みかんで検索していたら、こちらのブログにたどり着きました。
2015年のみかんライダー(1号・2号)もとっても楽しく読ませていただきました!最後の「てんかけラーメン」のオチには大爆笑でした。本店まで行っていただいて、地元民としてすごくうれしいです‼ 放課後食べに通っていた、高校生のころを懐かしく思い出しましたっ。グリーンソフトも美味しいですよ!
みかん畑の無人販売所は、乗用車でも買いに行ける場所でしょうか?地元民なのに有田みかん食べたことないんです。ブログを読ませていただいて、みかんの買い出しにチャレンジしてみたくなりました!
もしさしつかえなければ場所をお教えて頂けないでしょうか。無理でしたら結構ですので、気になさらないでくださいね。
2016年のみかんライダーさん登場編、楽しみにしています‼
訪問ありがとうございます。
アホなみかんライダーネタに反応してくださって感謝します(笑)
場所は国道24号線から424号線へ入って南下していただくルートがメインなんです。今年も変身していんですね?(笑)
私は半生を大阪、残りを兵庫で過ごしてますが、周辺ではてんかけラーメンの話題は一度も出たことがないほど知名度がないですね。ところが和歌山県人となら当然のように通じます。県民ショーネタですね。
あんな旨いものを子供のころから堪能されていたなんて羨ましいです。
今年も食べに行きたいと思います!トー!