
曇り空ですがバッタ号に乗って
でかけましょう!
いつもの場所で今日のコースの構想を練ります(^^)
この気に入り場所は、田んぼも変化するし
山の色も楽しめるし、目が気持ちいいし最高っす。

今日は京都の酷道として名高い
国道477号を走行してみることに。
花背峠付近。
本線自体が十分酷道なんですが、
旧道はダートなんですって。これは行かねば。
ハッキリした場所を知らずに来ましたが、
わかりやすい分岐点を発見しました。
バス停の名前が旧道別れ(^^)

右が旧道。
ワクワクしますねぇ~(^^)
レッツゴー!

雰囲気のある分岐点。
手前方向が峠下。行き止まりでした。
左の芹生(せりょう)方面へGO。

濡れた落ち葉は思っている以上に滑りますね。
怖いのでペースがあがりませんが、
気分が最高なので、楽しくて仕方ありません。

砂利ダート。
わはは、走りやすい。
ケツを振るほどガーっと加速しますが、直線だけ(^^;;;
コーナーは怖くて、手前でぐっとブレーキ。
格好よく、足を出してリアを滑らせながら
コーナーを曲がってみたいですが、全然まだまだです(^^;;;
ゆっくり走りながら足を出してるその姿は幼稚園のお遊戯のようです(笑)
まぁ、誰に見せるわけでもなく、気分です。

さ、元の477号線へ戻ってきました。

寒いと思ったらこの気温。
真冬並みですよね。
でも楽しさが上回ってます。
平気!平気!

ここ花背峠の真骨頂はこの九十九折れのカーブ。
もうすごい角度で右へ左へ。
楽しいですよぉ~

そして百井(ももい)峠の手前。
この看板。
本線の477号線は左折。
有名な百井別れ。

直進の太い道が府道で
左折の細い道が国道です。わはは。
どう見ても逆やで。
しかも車は絶対切り返さないと左折は無理(笑)

逆方向からの百井別れ。
あぁ、もう芸術やわ。
楽しいなぁ~

心細い百井峠を抜けて
久しぶりに開けた場所へ。
看板がごちゃごちゃしててうれしく感じるほど(笑)

給油がてら一旦下界へ。
大原経由、上賀茂へ。上賀茂神社の近く。
鴨川沿いで昼飯。
道の駅で買っておいた好物鯖寿司。
でも今日は寒いのであたたかいうどんが食べたかった。。。
ちょっと失敗(^^;;;

さぁ、午後の部、また山へ入りましょう。
府道61号線北上。

山の中の小さな学校。
京都市立雲が畑小学校、中学校。(合同?)
校舎の後ろは川。
土地がないのか、すごく狭い運動場。
理由はわからないけど
こういうのにグっとくる。

林道持越線を抜けて。
写真をとって遊んでます。

いよいよ府道50号の始端。わかりにくかった。
京都らしい景色。

太陽が出ていればなぁ。もっと綺麗だったろうに。
保津川。

細い府道50号線から望む保津峡駅。
川の上にあるんですね。
紅葉の名所。

青空が見えました。今日初めて。
やっぱり空は青くないと(^^)

青空で気分がぐっと上がったので
最期の一本いっとけーー
日置林道。

帰ってきました。
今日の汚れ方はスゴイわ。

背中のリュックまでドロだらけです。
初めのころに比べると、結構大胆に走れるようになってきた。

ドロだらけで家に帰るなんて
子供じゃないんだから。。。(笑)

陽が暮れる前にスッキリ。
良し、今日でオイラの中で秋は終了。明日から冬(爆)
実は子供の頃、オフローダーのバイクに凄い憧れていたんですよ。
でもこれ言うと間違いなく「変態」だと思われるので
ひた隠しにしていたんです。
でも今日はカミングアウトします。
実は私、子供の頃、「仮面ライダー」にも憧れていたんですが、
イーブル・クニーブルってスタントマンにも憧れていたんですよ!
知ってますか?クニーブル?
オフロードバイクでクルマ数十台を飛び越えたり、グランドキャニオンを飛んだりしている映像をテレビで見て、コレだ!と思ってたんですよ。
マニアックでしょ。
ヒーロー物とかをテレビで見ていても、メインの役者さんより、スタントマンという裏方さんばかりに気がいっていたように思います。
これ、絶対変態ですよね。
全然知らないです。
子供のころのオフロードバイクの印象は
脇役バイク。
そんなところに目が行くなんて
MD少年は凡人じゃなかったんですね。
でも武道だったりスタントだったり
何か一貫しているような気もします。
大人になってからだと
ブラックレインのオフロードバイクのアクションが
オイラは印象に残ってますね。