
熊本県と宮崎県の県境にある五ヶ瀬の里キャンプ場で一泊しましたが、
今日は一気に鹿児島は指宿まで移動します。
相当な距離があるので、この日は移動日ですね。
でも途中面白そうなところがあれば、寄り道しましょう。
早速寄ったのは、以前から一度実物を見てみたかった、『通潤橋』。
石造りの単アーチ橋で、なんと1854年に架けられたそう。
水路が橋の中を通っていて、それを放水する姿を一度見たかったのです。
残念ながら放水はしてませんね。

道の駅に貼ってあった写真から。
実物を見たら迫力あるでしょうねぇ~
放水してなくても十分風情のある橋で、それを見られてとても満足です。

ヒルメシにちゃんぽん。
旨い!

そしていよいよ鹿児島へ。走った走った。
初めて見えた桜島の姿。
ショッピングセンターの横くらいからですが(笑)
一週間くらい前に大きな噴火があり、ニュースになってましたよね。
ただこのときでも、噴煙がモクモクと吐き出されていて、
迫力ありましたよ。

宿へ向かいましょう。
今夜は指宿のライダーハウスへ泊まる予定です。
その途中で発見したのが、この島。
えーーーーー
知林ヶ島というそうで、干潮のときに一本の道が現れるそうです。
ロマンチックやん。

うわぁ。。。。
偶然、すごいタイミングで見つけてしまったこの光景。
やっぱり旅っていいですねぇ~

そして宿にチェックイン。
少し休憩して旨い居酒屋を教えてもらいました。
魚ならこの店!らしいです。
よっしゃーー、かんぱーい。

是非食べた方がいいよと薦められていた、ハガツオの刺身。
出回らず地元でしか食えないと。
新鮮やから皮がピッカピカやん!

鯖の腹身を焼いたもの。
あ”---旨い。

山芋と豆腐を出汁でどないかして焼いたもの。

ハーフのボトルをすかさずキープ。
地元指宿の焼酎、りえもん。

駄目だ、旨すぎて放心状態。
きびなご。がはは、旨い。量も多い(^^;;;;
良く見たらわかりますが、一匹一匹腹わたを抜いてます。丁寧な仕事ですね。
鯛。さすが魚の王様。旨い。

指宿に行ったら、居酒屋TAMA.
間違いないです。我々は翌日の予約をなんとしてしまいました(笑)
そう、指宿は2泊します。
明日は終日二人ともソロ行動で鹿児島を満喫する予定ですよん!
イイですね、魚三昧!
見たかった風景、偶然見つけた風景、そして地元の美味しい食べ物とくれば、まさに旅のハイライトですね!
あ、パツキンとの遭遇が抜けてら・・・
ネコの名前なのかなぁ~TAMA.
聞くのを忘れました。
この日はひたすら移動。距離を刻んでも
よかったんですが、同じところに2泊すると
その土地をじっくり味わえるので
そちらにしましたね。
パツキン・・・まだまだ旅は終わってないですよ。
知林ヶ島もタイミングよく潮が引き、
島への道が出来るのはこのシーズンでないと
見れないんですよ!ナイス!
キビナゴも気に入って頂いたようで
なんだか嬉しい〜(o^^o)
偶然だからまたスゴイ!
向こうに渡りました?
あの居酒屋さん、刺し身が超ウマソー!
あんなん食べたら大阪に帰ってこれないですねぇ😋
今回の旅はなんか食事が充実してますね!
私たちはコンビニ弁当三昧でしたので余計にそう思います。
ご無沙汰しております。お久しぶりですね~
そうでした、姉さん鹿児島でいらっしゃいましたよね。お邪魔しました。最高でした。
あの道は1日1回か2回定期的に見られるものじゃなかったんですか!
おー、それは知りませんでした。本当にラッキーだったんですね。
翌日もさつま半島を走り回って本当にいいところだと興奮しました。特に吹上浜の雄大さには圧倒されました。また是非訪問させてください。その節は是非、個人的に診察してください(爆)
あの島、渡らなかったのよ。
もう潮が上がってきていて、今から渡ると
危ないよと言われました。
ある限られた時間だけ渡れるなんて、七夕かシンデレラか、なんだかわからないけど、ロマンチックだったわ。横にいたのがかわいこちゃんじゃなくて、後輩だったのだけが汚点ですが(笑)
コンビニ弁当三昧だったのですか?
あまり時間に余裕がなかったんでしょうかね。
我々も普段の旅の食事はひどいもんですよ(笑)
小豆島のエンジェルロードと似てますが、こちらの方が圧倒的にスケールが大きいです。
タイミングばっちりでやっぱり神がかってますね(笑)
居酒屋の魚たまりませんね!指宿のTAMA覚えておきま~す。
知林ヶ島は『ちりんがしま』って読むそうです。道は今調べたら800mですって。
約20分ほども海の散歩ができるみたいです。
私が近づいたときはそろそろ満ちてきていたためもう渡れませんでしたが、とてもいいものが見れました。
3月から10月の大潮か中潮の干潮時だけ道が現れるとのこと。いつきても見られるわけじゃないんですね。普遍の自然現象ってぐっときますね。本当にラッキーでした(^^)