
おはようございます。
今日は朝から出かける気満々。
一年で一番いい季節になってきましたね。
秋が満喫できるツーリングが出来るといいなぁ~
163号線を木津方面へ走ってます。
早速、田んぼのあぜ道に彼岸花が咲いていましたよ~
いいね~
いきなり秋ド真ん中です。この調子で行こうぜ~

木津川の沈下橋。
見てくださいよ、空の色。今日は最高。
親子が川に石を投げてますよ~
いい風景です。

別の沈下橋から、こちらは鮎釣り見物。
鮎釣りはやったことがないですが、渋い釣りですよね~
熟年層に人気がある釣りです。

伊賀上野に入りました。
久しぶりに上野城を見ていきましょう~
空が青いと城が映えますね!!
ここもそのうちMDさんが攻略してくれるでしょう。

目当ては高石垣。
日本一の高さ。30mほどもあります。

股間キュン。
じゃあ、飛び込みまーす。
うそうそ。(^^;;;;;;;;;;;;;;;;

この石垣のそばで、彼岸ならではのおはぎを食べにきました。
これをするために城を訪問しましたよ(笑)
秋の感じ方は人それぞれ。
自分で企画して、そのイベントを楽しむのがソロツーリングだと思います~(^^)

このおはぎは163沿いの、老舗千石さんでちゃんと仕入れていたんですよ~
ちょっとした小ネタの仕入れが楽しい一日を演出してくれるんです~(笑)

田んぼで籾殻をいぶしていたので、浴びるために農道に入りました。え~におい。
頭にも振り掛けます。ありがたや、ありがたや。←アホ

さて、今日は安濃ダムへ初めて訪問してみようかと思ってます。
なんでも、水位が下がると石のダルマが出現するとツーマプに。
現在の水位がどれくらいなのか、全くわかりませんが、まぁネタ作りに向かってみましょう!

ここに向かうためには、国道163号線から県道42号線に入ります。
なんかかなり寂れていて人の気配は全くなし。
しかも語呂がわるいよね、42号線って(--;

しばらく行って通行止め。
様子見させてね。とりあえず突破。

あ~土砂崩れ。
最近良くこういう光景は見てるので、またかというだけの印象です。
地図を見ると、別の道からの安濃ダムへのアクセスがありますが、
なんとなく気分がすぐれないので、行き先を変更します。
いつもならしつこく目的地を目指しますが、今日はそうじゃないなという直感。
水の中のダルマという陰なイメージから一転、陽な青山高原を目指します。

青山高原には一般的に国道165号線から県道512号線を北上して向かいますが、
地図を良く見てみると国道163号線から市道で繋がってますね!
よし、それで行こう!
と思いきや、いきなりこの看板。4.7kmで通行止め。
本当~???
バイクなら行けるんじゃないの~???
わはは、いつものように、様子を見に行ってみることにしました。

見えた、あそこに行きたいのよ~
どうか通行可能であって頂戴ね~

さらにしつこく通行止めの看板あり。
赤く通行止めの線がかかれてますね。
でも、ゲートは半分空いてるのよ。
しかもさっきから反対車線に車がちょくちょく通過してるのよね~
あやしいな(笑)

結局土砂崩れらしい土砂崩れといえば、
これくらいで・・・

見えたぜ、青山高原。

抜けた~

青山高原には航空自衛隊があるんです。
ラッキー!

ひやっほぉぉぉぉ~~~!!!!!
青い空に似合うのは、まさに青山高原の風車の道ですよね~
水の中のダルマに固執しなくて正解だーーーー

毎回来るたびに、美しいアスファルトの道と白い風車の風景を写真に撮ってましたが、
今日はエビちゃん号です。
やっぱり土の上の写真にこだわりたいよね。
風車と土の道、探しましょう!!!

探せばあるのだ。

どーだ。

青山高原、満喫。
ひるめしにしましょう!

ブルー・スカイ・ブルー、カップヌードル♪
そろそろ日清はオレにギャラを払うべきだと思う!(笑)

ここからは、なんとセントレアが見えるのか???
そして、知多半島が見えるのか???

うーむ、見えない。
でも軍手ごしごしした梨をガブリ。
旨い!ジューシー!甘い!秋!

さぁ、下りますか。
同じ道、市道笠取線を国道163号方面へ。
そこでこの看板。
ここをちょい入ってみることに。多分歓迎してはもらえないのでモザイクで。

あ~何これ?

お~何これ?

パラダイスが隠れていました。

ここは多分、内緒にしておかないといけない場所だわ。

ここにきてくださってる人への特典。
このエリアを風車ダートと名づけましょうか。
理性アル行動でお願いしまーす。

あ~一日、秋満喫、青空満喫。
ラストは沈下橋できな粉のおはぎ。
まだあったんかーーーーい(笑)
最初に2個買ったのよ。

地元に到着。
夕陽が綺麗ですね~
ONバイク乗ってるときに何度も計画しながら、一度も行って無い百名道の一つ青山高原道路!今更と思っておりました(^^ゞ
う~んお泊りツーのルート変更して南下して行ってみたくなりました!お泊りは松坂でステーキの夕食は昔に決めてますしね(^o^)
青山高原はON車の聖地のようなところですので、あまりOFF車では行かないですよね。
私も以前ミドリン号で行く機会があって、風車の間近で写真撮りたいと思い少しだけ砂利道に突入しました。スクーターの連れもいたので奥まで入って行く時間はなかったのですが、さすがかめはめはさん、ここをパラダイスのように走りまくったのですね(笑)ソロだからこそですね。
三重県方面でお泊りツーを計画中なんですね。松坂のステーキとはこれまた豪勢な(^^)/
風車のあるダートの風景は新鮮ですよね!このダートは風車を設置・メンテナンスする道だと想像します。
通過目的の走行は制限されるかもしれません。。
青山高原道路の方は爽快路ですね!
でも今は工事中でトラックの往復が激しく、アスファルトも土だらけでしたのであまり期待はせぬようご注意を。
そうです、青山高原はオフ車で行くところといったイメージはないですよね。今回私も計画変更で訪れてますしね。
アスファルトを気持ちよく走っていたのですが、やっぱり色気を出して裏道に入ってしまいましたぁ~(笑)
163も上野城を過ぎたあたりからツーリングにぴったりの快走路になりますね。気持ちよかったなぁ~
伊賀上野城、私の「城攻略分布図」入っております!
地元静岡と愛知県を攻略してからになりますけどね。
青山高原の球体は、自衛隊のレーダー塔ですね。
近づくと、偵察車両にロックオンされるらしいですよ。
怖っ!
わははは、城攻略分布図があるんですね(笑)
城巡りは本当に楽しそう。現在とその時代の両方を頭の中で楽しめるんですものね。
是非ちょんまげで訪問を!(笑)
そう!おはぎ!
えらい昔の記事を読んでくださってるんですね~
ありがとうございまーす。