息子と一緒に、上野で開催されている
『元素のふしぎ』展へ

国立科学博物館です。

「世界の全てはたった118種類の元素からできている」
なるほど~
ただでさえ理系は苦手なかあちゃん・・・
原子が出てきて、原子核が出てきて、電子、中性子・・・
頭の中はぐちゃぐちゃです
(息子もきっとちんぷんかんぷんだった・・・と思う
)
そんなかあちゃんですが、
科学に興味がない人でも楽しめるようにいろいろ工夫されていたので
それなりに楽しんできました。


自分の体の中の元素がどのくらいかを計る機械がありました。
酸素と炭素と水素が体の大部分を構成してるんですね~
118の元素一つ一つ解説してあって
その元素そのものと、それを含む物質(食べ物から機械まで様々なもの)が
展示してありました。

見学していた人の中には、元素について熱く語っている人達も多く
「この単体の展示がいいよね!」とか
「ストロンチウムはさ~○×*△(理解不能
)」という会話が耳に入ってきました。
そ、そうなんだね・・・
近頃話題のレアメタル、レアアースについての展示もあり
興味深かったです。

こんな感じの体験するコーナーもありましたよ。
8日(月)までの開催ということなので、興味のある方はお急ぎを~
『元素のふしぎ』展へ


国立科学博物館です。

「世界の全てはたった118種類の元素からできている」
なるほど~

ただでさえ理系は苦手なかあちゃん・・・

原子が出てきて、原子核が出てきて、電子、中性子・・・
頭の中はぐちゃぐちゃです

(息子もきっとちんぷんかんぷんだった・・・と思う

そんなかあちゃんですが、
科学に興味がない人でも楽しめるようにいろいろ工夫されていたので
それなりに楽しんできました。




自分の体の中の元素がどのくらいかを計る機械がありました。
酸素と炭素と水素が体の大部分を構成してるんですね~

118の元素一つ一つ解説してあって
その元素そのものと、それを含む物質(食べ物から機械まで様々なもの)が
展示してありました。

見学していた人の中には、元素について熱く語っている人達も多く
「この単体の展示がいいよね!」とか
「ストロンチウムはさ~○×*△(理解不能

そ、そうなんだね・・・

近頃話題のレアメタル、レアアースについての展示もあり
興味深かったです。

こんな感じの体験するコーナーもありましたよ。
8日(月)までの開催ということなので、興味のある方はお急ぎを~
