マゾヒズムに花札を!

Female Domination & BDSM …とは殆ど関係ない花札に関する四方山話です。

国技

2006年02月11日 18時05分48秒 | 梅 - 2月
あかよろし突然ですが、皆さんはモノポリーというゲームはご存知ですか?
勿論非電源タイプのゲーム、テーブルゲームというかボードゲームというか、其の種類のゲームです。
バンカースという名での子供向け簡易版がありますので、そちらで遊んだ人もいるでしょう。そうした人たちは、バンカースの本格版をイメージしてください。
ともかくも、モノポリーというのは世界規模での競技人口が非常に多いのですよ。
日本で言うとどうしても麻雀をイメージしてしまいますけど、遥かにこっちの方が普及している、言ってみれば、麻雀が野球でモノポリーがサッカーといったところでしょう。

では、花札は?
当然、相撲です。日本の国技ですよ。
ただまあ…

実際にこの記事を書いている大相撲名古屋場所期間中のある日、前代未聞といっていいような不祥事が勃発しました。
ご存知ですよね?
大関・千代大海 vs 前頭・露鵬 の取り組み後の小競り合い、それに端を発した部外者への暴行。
くどくは言いませんが、国技の担い手、それも看板たる幕内力士としての自覚を持った行動をしてもらいたいものです。

露鵬関。
関取のお国は北のロシアですね。
お国ほどではないでしょうけど、日本の冬もまた結構寒い。新暦で言えば2月ごろが最高かな?
そんな中いつ早く春の訪れを感じ取り、慎ましやかにも力強く咲く花が、花札に描かれてます。
そう、梅の花。我々日本人は、この花のこころを様々な形で伝えてきました。
関取も、ひとつここは花札で、日本のこころを実感してください。

さてなんだかんだ言いましても、闘いというのはやっぱり殺し合いです。
だからこそ、礼節というものがあってしかるべきなのです。
古来、日本の武士たちは、それを実践してきました。
そして、殺伐とした殺し合いすら競技感覚で楽しむ。
八幡太郎の衣川、那須与一の扇の的、これから話す逸話もそうです。

   治部少に 過ぎたるもの 二つあり 島の左近と佐和山の城

治部少とは石田光成のことですね。

さて、この歌を枕に、これからお話しするのは、光成が秀吉の配下として小田原開城後の関東を平定していたおりの逸話です。(多分忍城の出城だったと思う)
この城のお姫様は弓の使い手として、近隣でも評判でした。

我こそは一番乗り! と攻め寄せる屈強の武者を、姫様が見事射止めるごとに、城方はどっと歓声をあげる。
圧倒的に有利な攻め方はたった一人に梃子摺り、なかなか落城させられなかったといいます。
そうでしょうねえ、姫様といえば城のもの全員のスーパーアイドル、この人が大活躍したとなれば大概勇気100倍となりますよ。
昔の戦とはスポーツ感覚だった、ということを現す逸話でした。

と、この言い回し、



美少女殺人鬼!?

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


春告草に春告鳥

2006年02月10日 20時25分50秒 | 梅 - 2月
梅酒春に先駆けて咲く花、梅。いくつかある異称の一つに、春告草というのがあります。
そして、花札は梅の10点札。配された鳥はウグイス。これもまた異称が多い鳥なのですが、うち一つに春告鳥というのがあります。
更に花見鳥にして歌詠鳥、そうそう女性、とりわけ声の美しい女性のことを『ウグイス』と称することも。
ほら、あれですよ。野球の場内アナウンスをする人。

じゃあ、野球というのは春の季語?
残念ながら、これは不正解のようでした。
うーん、

 久方の アメリカ人(びと)の はじめにし ベースボールは 見れど飽かぬも

作者は日本野球の生みの親としても知られる、あの正岡子規。
定めし子規あたりが、季語として定めたのかと思ったのに。

いや勿論、

   ナイターの 光芒大河 へだてけり (水原秋桜子)

ナイターとなれば、これは夏の季語になりますよ。
因みに、これ、和製英語ですね。

さあ、どんどん行きましょう。
この句は、どの季節と思います?

   ラグビーの 今終わりたる 笛高し (井桁蒼水)

俳句は季語を要す、ということですから、ここにも季語があるはずです。
なにかといえば、ラグビー、これが冬の季語なんです。

ラグビーは冬の季語。
けど、サッカーは季語ではない。
不思議ですねえ。

と、この言い回し、



日本野球の生みの親
ちょっと歳時記を捲ればネタは拾えるのにね
季語っていいかげん

を次々に丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


梅をかざして

2006年02月09日 23時45分20秒 | 梅 - 2月
地方梅花札2月は梅、これまでお話したように古くより畿内人から蝦夷の一族に至る全ての日本人に愛されてきました。
さりながら。
庶民たちは生活に追われ、季節になってもゆっくり楽しむこともできません。
万葉集に面白い歌があるんですよ。

  ももしきの 大宮人は 暇あれや 梅をかざして ここに集へる

あぁあ、梅の花なんかかざしてまあ、都人ってのはよっぱど暇なんだろうよ、
やっかみ半分、ユーモラスですね。

さて、僕の尊敬する万葉学者の犬養孝博士は、富士山の歌を例にそこらの事情をこう解説されてました。

>神亀天平の歌人山部赤人は、富士を仰いで創作意識を自在に駆使し、かの有名な不盡山歌をつくった。
>それはなによりも旅の宮廷人の感覚であって、土地の人には、生活の山ではあっても美の対象ではない。
>人間と風土との関連はみごと一つの富士を現出している。

そして先生は、「赤人と現地の人とでは、全く富士の見方が違う。現地の人は(赤人と違って)美しいなんて思って見てない。そんなことしてたら仕事にもなんにもなりゃしないから。」
と、おっしゃってました。

うーん、いくら犬養博士のお説でも、僕、これだけは賛成できないんです。

昔、浦安ディズニーランドにいった折のことです。
帰り際にキャストと呼ばれている清掃員の人たちが、「今日の花火は綺麗だったね」と話していたのを聞いたことがありました。
随分小さいじぶん(←掛詞)のことでしたが、はっきりと覚えています、だって僕も花火が綺麗だと思ったから。

人の感性にも最大公約数みたいなものがあるもの、綺麗だと思うものは大抵の人が綺麗だと思うものです。
旅人であろうが現地人であろうが、業務中であろうが業務外であろうが。
いや、むしろ『業務中』の人のほうが、こういった小さな楽しみを見つけて『心の休み時間』にするのではないでしょうか?

万葉集に登場する歌人は天皇から乞食まで種々雑多な人たち、この種の『最大公約数』が『万』葉の心なのではないでしょうか? 先生。
と、この言い回し、



犬養先生のお説でも

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!



紅梅・黄鶯

2006年02月08日 22時47分27秒 | 梅 - 2月
梅鶯梅のタネ札は、鶯との『花鳥合わせ』、本当にベストな組み合わせです。

  紅梅わずかに開き、黄鶯しきりに囀る

これは百人一首選者・藤原定家がその日記である『明月記』に晩年書き残した一文です。
定家という人は病気のデパートといっていいくらい多くの疾病に悩まされていたらしいですよ。
おそらく、上の日記を書いたときには既に目も殆ど見えなかったと思います。
その殆ど見えない目にも、梅鶯はきちっと移っていたということですね。
若いころ、大いに楽しんだあの光景…

もう少し時代を遡りましょう。
万葉集は巻三.三三二&三三三。九州は大宰府の長官をやっていた時代の大伴旅人の歌です。

  わが盛り また変若めやも ほとほとに 寧楽の都を 見ずかなりなむ

  わが命も 常にあらぬか 昔見し 象の小川を 行きて見むため

旅人が大宰府に赴任したのは60過ぎになってからです。
生涯現役などと言われている現代でもそろそろ隠居かなあっいう年齢ですよねえ。
しかも、行き来だけで片道一月以上かかる鄙の地、妻に先立たれた旅人の心中は察するに余りあります。

「わたしの盛りの年が、またもどってくることがあろうか。ひょっとすると、奈良の都を見ずに終わることであろうか。」
「私の命も、いつまでもあってくれないかなあ。昔見た象の小川を、行って見ようために。」

昔見し 象の小川を 今見れば いよよ清けく なりにけるかも

  おそらく旅人自身、生きて都に戻れないことを承知してたんだと思います。

ところが、意外にも66歳のとき都に戻ることになるのですよねえ。

と、この言い回し、



望郷+都志向

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


軍艦マーチ

2006年02月07日 06時33分45秒 | 梅 - 2月
寒梅投稿日付には拘らず前にお話した『花札占い』。
2月・梅の言葉はこうです。

 「酷寒にさらされる運勢。万事意の如くにならず、手違い、挫折が生ずる。
 恋愛の相手は心を変えやすい。好調な事業も過大な税金や使い込み等に注意すべし。」

おやおや、凶のようですね。
それと、この内容はどう読んでも江戸花柳界で作られたものではありません。

2月が酷寒の時期というのは新暦ですし、何よりも最後の部分です。
税金なんてものがポピュラーになったのは、第二次世界大戦後ですよ!
シャープ勧告ってやつです。
まあ、そんな歴史的背景で2月は確定申告受付開始の時期でもあるわけです。

もののついでに指摘すれば、好調な事業も過大な税金~ って部分は明らかに間違い、儲け以上に取られる税金はありません。
そんな訳です、事業者の皆さん。来るべき確定申告では前年の所得を正しく申告しましょう。
ん? 同じ話をどっかでしましたっけ。まあいい、続けましょう。

因みに終戦直後の超インフレ時には、100パーセントを超える税率もあったようですよ。
戦後の闇市の時代ですか?
この時代の社会背景は、胡桃沢耕史氏の『旗手シリーズ』、これなんか読むとすごくよく分かりますよ。

特攻隊の生き残りである主人公瀬川が、持ち前の強運で戦後の混乱を次々に乗り切って成功を収めるという痛快憚。
参考書や年表とつけあわせで読んで、楽しみながら近代日本史を学べました。

そういえばちょっと前の新聞に、この主人公モデル(の一人)になったのでは? と思えるような人のインタビュー記事が載ってましたっけ。

パチンコと言えば、『軍艦マーチ』が付き物。
あれを考案した方は未だご存命らしいです。

記事によれば、やはり進駐軍から呼び出しを受けたとか。
えーい、殺すなら殺しやがれ! と、居並ぶ将校の前で、いつものように大音響でSPレコードをかける、
曲がおわったあと、しばらくあって、「…OK」
そして、現在まで続いているあの定番が出来たとのことでした。

と、この言い回し、



第二次世界大戦欧州戦線終結60年の今日に
で外部リンクされていた
名作「家畜人ヤプー」を読んだことがありますか? の該当レス

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!



せめて一輪 母上に

2006年02月06日 06時19分03秒 | 梅 - 2月
梅と兵隊春夏秋冬四季折々の花の咲き乱れる花札。
親しまれている花で、登場しないものがあります。何でしょう?
ってことで万葉集は防人の歌を見てみましょう。

  時々の 花は咲けども 何すれぞ 母とふ花の 咲き出来ずけむ

そうでした。『母という花』は出てきません。
さて、この歌の作者は丈部真麻呂 (はせつかべのままろ) 。遠江国山名(やまな)郡の人。天平勝宝七歳(755)二月、防人として筑紫に派遣される。丈部(はせつかべ、はせべ)は「杖」に由来する軍事的部民、とあります。

生没年未詳とのことですが、おそらくとても若いと思いますよ。
母という名の花は咲かないのだろうか? もし、あるのなら手折っていくのに、という感性から読み取れます。

で、連想されるのがバタヤンの『梅と兵隊』。

  春まだ浅き 戦線の
  古城にかおる 梅の花
  せめて一輪 母上に
  便りに秘めて 送ろじゃないか

この歌、僕、好きなんですよ。気が付けば口ずさんでます。
トンでないときにも。
一斉を風靡した家庭用テレビゲームでドラゴンクエストというのがありますよね。
あれのⅡをやりながらです。
最終敵との決戦に向かう場面のBGMに乗せながら口ずさむは3番の歌詞、

  明日出てゆく 前線で
  何れが華と 散ろうとて
  武士の誉じゃ 白梅を
  戦闘帽(ぼうし)にさして 行こうじゃないか

まあ、ゲームBGMなんてのは繰り返しである上に軽いことが条件になりますから、リズムの乗せて別の歌が出てきたとしても不思議ではありますまい、

と、この言い回し、



歌謡に古いも新しいもあんもんか! と訛る

を膨らまして書きました。
いつもみたくの丸写しじゃないぞ~
でも、ネタを丸々いただいちゃって…る…

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


琴の音

2006年02月05日 19時32分44秒 | 梅 - 2月
ウソ梅に鶯は花鳥合わせから、鳥の鳴き声というのもまた風流なものです。
無粋な理屈で言うなら、
花鳥はともに視覚だけでなく他覚をも楽しませてくれる、前者は嗅覚を後者は聴覚を、
ということになりますか。

さて、今年の冬は寒かったですよねえ。
こういう年は、残念ながら梅や桜は不作とか。
ウソという鳥がいるんです。これが花のつぼみが大好物とか。
寒い冬は当然餌が少ない、そこで山から下りてきて人里の梅や桜のつぼみを食べてしまうからなんだそうです。

それにしても変な名前の鳥ですね。
でも鳴き声は美しいそうですよ。あたかも琴の音のような。
空で琴がなっている → そらごと → ウソ …
いやいや、ウソではありません、一説によるとこれで正解のようです。

まあ、古語「うそぶく」からきたものとする説の方が一般的ですけど、琴というのは色々な音色の楽器を指しますからねえ。僕は『そらごと説』に傾きます。
そうでしょう?
風琴 = オルガン 手風琴 = アコーデオン 口琴 = ハモニカ
乱暴な言い方すれば、楽器という意味そのものかも知れません。

隣の国の琴はどんな音色だったのでしょうか?

  竹里館 王維

 独り坐す 幽篁の裏
 琴を弾じて 復た長嘯す
 深林 人 知らず
 明月 来たって相照らす

唐の王維は熱心な仏教信者であったことで知られてますよね。 
字は摩詰、名前と合わせると『維摩詰』になる。

さて、竹里館ですけど日本における仏教とは少し匂いが違う中国仏教の匂いが漂ってきますよね。

などと知ったかぶるのはやめ、この言い回し、



ここまできたら、ってわけでもないですが

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


きさらぎ

2006年02月04日 17時32分56秒 | 梅 - 2月
越後任天堂梅さて、節分の翌日は立春、というこでもう一稿に投稿します。
暦の上では春というものの、まだまだ寒い日が続きますよねえ。
そんな2月の異称は如月、寒いので着物をさらに重ねて着るというので『衣更着』などとも書きます。

でも、これは俗説のようですよ。
考えてみれば旧暦2月は3月です。
いくらなんでも、更に重ね着する時期ではないでしょう?
陽気が発達する時節であることから『気更来』、草木が更新する時期の意で『木更月』などの別説の方が自然に思えます。
そう。
旧暦2月は、花札のとおり梅のまっさかりです。

畿内の気候では他の花にさきがけて梅が咲くけど、北のほうではみんな一遍になってしまう。
随分前に書いたような気がしますが、朔のことですね。
いやいや、なんでもない。三春という地名です。
梅、桃、桜の三つの春が一遍にくると。

戦国時代、この三春の地を治めていたのは坂上田村麻呂の末裔といわれる田村氏ですね。
田村氏にまつわる女武者の話があるのですが、こっちに書くより…
いやいや、これまたなんでもない。戦国時代より前の源平時代の女武者に話題を移しましょう。こっちなら既に…

いやいや、ますますなんでもない。巴御前です、巴御前!
愛する木曽義仲のために超人的な活躍をする場面が、平家物語等に描かれますね。
源平時代の最強の女傑は? と聞かれたら、この女性の名前を思い浮かべる人が多いでしょう。
どこぞで話した某会員制サイトBBSでもそのような声があがってました。

けど僕は不賛成、北条政子を押します。

頼朝の死後の政情不安に付け込み、鎌倉幕府に不満を持つ坂東武士たちが鎌倉に攻め入ってきました。
尼将軍といわれた政子は2万の武装兵の前に寸鉄も帯びず立ちふさがり、

「現在のあなたたちがあるのは誰のおかげだとおもってるんですか?
 わが亡夫頼朝公のおかげに他ならないのではありませんか?
 その恩を忘れて武装蜂起したいのなら、先ずこの尼を八つ裂きにして跨いでいきなさい!」

と一喝して追い返したとか。
いやいや、睨みをきかしただけで追っ払う、これが最強です。
三国志演義の諸葛孔明も、そんな役割を引き受けることが多いですね。

しかも、堂々たる偉丈夫の諸葛孔明とは対照的に、記録に残ってる政子という人は150cm程度の小柄な女性だったとか。
これはこれはとばかりに花の吉野山。

と、この言い回し、



源平時代の最強の女傑は?

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


梅咲けど

2006年02月04日 07時49分53秒 | 梅 - 2月
梅短花札のルーツとなった絵合わせで『花鳥あわせ』というのがあります。
なんでも、梅に鶯はこの花鳥あわせにもあった組み合わせとか。
将しく『あかよろし』、本当によく似合います。
そして、繰り返しに繰りますが、長い冬もようやく終わりにの慶びを感じさせてくれるものです。

江戸時代の大俳人・小林一茶に、

梅咲けど 鶯鳴けど ひとり哉

という句があります。
うーん、梅&鶯ベストカップリングをもっても癒されない寂しさとは?
父親を亡くした寂しさ、だと言われています。

いや確かに家族を亡くした悲しみは何物によっても癒されないものです。
そして、それが年老いてからのものになると…
投稿日付に拘わらず前に、万葉の代表歌人・山上憶良&大伴旅人の話をしました。
そうでしたよねえ。
かなり高齢になってからの九州赴任、ともに妻に先立たれての境遇、でしたね。

妹が見し 楝の花は 散りぬべし わが泣く涙 いまだ干なくに

巻五・七九八、同じく山上憶良。
大伴旅人に奉った「日本挽歌(バンカ)」の反歌の中の一首です。

涙は古くは「なみた」と清音で読みました。
番号も798=ナクヤ、亡妻にちなんだものが消えてゆくのを嘆いた歌ですよねえ。

歌に詠まれた女性が旅人の妻か憶良の妻かについては両説があるあるものの、兎も角♂にこんな悲しい思いをさせてはいけません。
妻たるものは絶対に夫より先に死んでしまってはいけない、

と、この言い回し、



神となった悲劇の歌人
女たるものは

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


梅まつり

2006年02月03日 20時43分29秒 | 梅 - 2月
成田山花札2月のテーマは梅、ここで名所を紹介します。
千葉県は大本山成田山。
もう暫くすると公園いっぱいに咲き誇ります。
新暦の2月中旬~3月中旬にかけて、梅まつりがとりおこなわれます。

まだ少し早い?
いえいえ、カレンダーを見てくださいよ。
2/3、節分ではありませんか。
さあ、今年もやってまいりました。景気よく撒こうではありませんか!

  成田山 地場産物で ふくはうち

成田山新勝寺の豆撒きには二つの特色があります。ひとつは「福は内」だけの掛け声であること。鬼は既に不動様に退治されているので「鬼は外」は要らないのです。
そして、もうひとつは殻つきの落花生を撒くこと。この地場の名産ならば、後で拾って食べられるからです。 食べ物を大切にすることは大切なことですね。

と、更に更に。
成田山新勝寺といいますよねえ。
山号寺号ともうしまして、由緒あるお寺さんは、○○山○○寺という「しょう号」になっております。

お寺は大概山の上にあったことの名残ですか。
これを利用したお遊びの「山号寺号」もありますね。

カリフォルニア産オレンジ、とか。

あっ! いいの思いついた。番頭さん玉大…

…やめときます。。。


と、この言い回しと句、



福は内について詠む ミユ - livedoor ハイクブログ
せめて「千日詣」くらいにしときませんか?

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!