マゾヒズムに花札を!

Female Domination & BDSM …とは殆ど関係ない花札に関する四方山話です。

文月ふみの日

2006年07月23日 20時30分04秒 | 萩 - 7月
切手では、再度23日で、手紙の話を。
そうでした。毎月23日はふみの日でしたよねえ。
野山が萩に包まれ、花札7月の光景となる文月23日、灯火を楽しみながらクラシカルな手紙を書くというのもまた一興です。
電子メールでは味わえない、そこはかとない情感がわきあがってきます。

今の手紙というのは、あれでも略式なのだそうですよ。
ほら、あれ。
冠つけて時候を書いて、最後は冠と対応した一語で結ぶというやつ。
拝啓で始めたら敬具、前略だったら草々。
女の人は、全てかしこでいいのだから、対応の法則は覚えなくてもいいのですね。
そうそう、時候が肝心ですよ。
春夏秋冬のはっきりした気候である日本だからこそ育った慣習でしょう。
季節感の俳諧である俳句と根を同じゅうし、また四季の風物を描いた花札というカルタを生んだ日本人の情感をあらわしてます。
いいものです。

まあ、少し言わせて貰うなら。
電子メールなどというものは、全く味気ないものです。
用件だけ、肝心のこころが伝わってきませんよ。
なによりも、普通の手紙を書くことができなくなってしまいますよ。
ん? 説教くさい?
いやいや、続けますよ。
gooブログスタッフにメールした時のことを暴露しますぞ。
こっちが、冠・時候で始め、かしこで結んだのに、その返信はただの用件だけ。ありがとう、こんちは、の一言すらありませんでした。
これだから、「人体のてっぺん部分」に不具合があると。
って、ところで、何で僕は、かしこで結んだんでしょうねえ?
襤褸がでないうちに次にいきましょう。

最後の最後、手紙の署名と宛名のルールです。
そこらの加減は、夏目漱石が門下生である寺田寅彦に教えるという形で遺してます。

 目上の場合 - 署名 → 自分の名のみ 宛名 → 相手の姓のみ
 同格の場合 - 署名 → 自分の姓名 宛名 → 相手の姓名
 目下の場合 - 署名 → 自分の名のみ 宛名 → 相手の名のみ

ただし、目下の場合というのは、あくまでもくだけ親しみをこめるという場面限定ですので、あまり使われるケースではないと注記されてます。

なんで、こうなる?
話せば長くなることをかいつまめば、ものというのは使えば減るもの、名前とて例外ではない、という考え方に基づくということになりましょう。
つまり、名前、姓名の名のほうですね、というのは使用回数限度がある、それを使い切ってしまうと死ぬ、という考え方でして。
だから、回数限度があるものを使うということは、へりくだりを意味する、まあそんなわけです。

さーて、水滸伝でもそんな話が出てきますね。
軍師・呉用が書の名手と判子彫の名人を連れてきて、大臣・蔡京から知事・蔡九に宛てた偽手紙を作る一話。
呉用は発信直後、一生涯の不覚と天を仰ぎます。
「翰林蔡京」の印を押してしまった、つまり息子である知事に「京」の署名を入れてへりくだる訳がないと気づいたからです。

ところで、ネットではハンドルというニックネームを使うのが通例ですよね。
これもまた、実名を使ったら命が縮むという考えが、どこぞにあるのでしょう。
ついでに言えば、ハンドルネームとは「おふざけの名前」という意味。
いやいや、おふざけではありませんぞ。

と、この言い回し、



名前も限りある資源、大切に使いましょう

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


文披月(ふみひらきづき)

2006年07月23日 19時22分39秒 | 萩 - 7月
アメ短一年12ヶ月、春夏秋冬を駆け巡りながら、投稿日付に相応しい話を書いている僕です。
まあ、それをやっているせいで、どうも季節感が狂ってきてしまいまして。
それを是正するために、また実日付の投稿となります。

さて、7月の異称は文月ですよね。
なんで文月?
文披月(ふみひらきづき)が転じたとする説が有力です。つまり、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因んだ。

残念ながら、七夕は花札と直接の関係は見出せません。
けど、短冊は大いに関係ありですねえ。
今更ですが、5点札には全て短冊が配されている。
そう、花札48枚のうちの10枚を占めます。

ついこの間、七夕様でしたね。
皆さんも一年に一回、短冊に字を書いてみましたか?
まあ、あれだけのスペースですから、字数は制限されてしまいますよねえ。
ねえ? あれに書ききれるくらいの字量が理想の文ということなのです。

文、手紙ですか?
ということで、理想的な手紙として本多重次の名文(名句)がありますね。

『一筆啓上、
   火の用心 おせん泣かすな 馬肥せ』

と、余分なことを書き立てないのが模範手紙ということで。

ギネスに載っている最短手紙は、仏作家のユーゴーが出版社に宛てた手紙。

  ?

の一文字。まー、解りますよ。新作の売れ行きを尋ねてきたに決まってるでしょうが。
出版社の返信がまた、世界タイ記録です。

  !

はい、売れて売れてたまらない、という意味ですね、

と、この言い回し、



政治には疎い私

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


思い

2006年07月20日 17時24分52秒 | 萩 - 7月
たばこ萩あらまあ、さてさて、今日は一体何を書くべきか?
うん、随分前にいっぺんやった花言葉でも行きますか。

花札7月は萩。
日本特有の植物といってもいい、前にも言ったようにお隣・中国においてすら似ても似つかない別植物を指す、この萩に花言葉などあるのでしょうか?

ありました。意外…

だってそうでしょう? 花札においてさえ、やたら猪ばっかり目立って花らしい花も描かれてない萩の花を愛でる人があったんですもの。
そして、その花言葉とは「思い」
この花言葉見て、2度びっくりです。
到底結びつくとは感じられませんものねえ。

何て言ったらいいんだろ? うん、こんな感じの意外性かな?

   思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり

百人一首82番は、千載和歌集<恋三・八一七>に収録されてる道因法師の歌です。
おなじ涙でも、こちらは男の涙ではない、♀の気持ちの代詠ですね。

坊主の歌と姫の歌の区別の付かない小倉山。
だから、坊主めくりは面白い、ってね、

と、この言い回し、



もう「尿飲」には引っ掛けませんゾ

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


馬肥える秋

2006年07月19日 21時18分02秒 | 萩 - 7月
越後大石萩毎度繰り返していますように、花札というのは旧暦のころに成立したものですから、その月数は調整して考えなければなりません。
7月というのは萩の花がほころぶ秋なのです。

天高く馬肥える秋、そしてもうせん書いたように食欲の秋でもあります。
いやいや、種札に描かれた猪というのは、早い話が豚の原型ですよねえ。
『この不名誉な称号』を与えられないように、僕も体重管理を心がけなければ、
ってなんの話でしょう? 深くは追求しないでください。

うん、話を振りますか。
太る、ということで、こんなのは如何です?

  秋来ぬと 目にさや豆の ふとりかな (大江丸)

そうですね。前に話した

  秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬ

のもじりであることはいうまでもないでしょう。
こちらは、さや豆がふくらんでいる、そのふくらみに、秋が来たとさやかに見える、と元歌の趣向を逆転してます。

と・こ・ろ・で、
これ、川柳でなくて俳句なんですね。
「秋来ぬ」が秋の季語、ってことで「はいかい袋」に収録されてます。

川柳と俳句の線引きは、さやかではないようで、、、

と、この言い回し、



色気よりなんとやら

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


盛り過ぐるを

2006年07月18日 16時47分08秒 | 萩 - 7月
閏いつものとおり、いつものごとく、表示されている投稿日付と実際の投稿日とが一致しない マゾヒズムに花札を! です。

突然ですが、皆さんは気づいてました?
今年2006の仲秋の名月は随分遅かったですよねえ。10月になってからです。
そう、10/6でした。
そして天文学上の満月は、十六夜の10/7。うん、名月よりも十六夜のほうが丸いという話は本当でした。

調べるに、昨年2005の十六夜は糸瓜忌である9/19でした。
旧暦は一年354日、普通ならば前年よりも早まるというのに。
こりゃ、約3年に一度の閏月がありましたか?
そうなんです、7月が閏で、その分ずれ込んだわけです。

というわけで、CGのとおり萩の月が2度もあったんですよ。
閏7月、約3年に一度といいましたが、正確には19年に7回の閏月ですか。
ですから、閏7月があるのは、7/19割る12の逆数、32年ないしは33年に一度ということになります。

いやいや、いうまでもなく「今年は、花札に7月だけ二組8枚入れて遊ぶべし」、なんてとほうもないことを書く積もりはありませんぞ。
ただ、実際の秋の野山では、萩がいつもの倍も主役を務めて、さぞやくたびれてしまったことでしょう。 
そんな32年乃至は33年に一度の月に詠まれたものかどうかは定かではないですが、万葉集は巻8、沙弥尼(さみに)等の歌です。

   秋萩は 盛り過ぐるを いたづらに 挿頭に挿さず 帰りなむとや

挿頭=かざし ですよねえ。前に話した記憶があります。

 秋萩は 見る人もなく むなしく盛りを過ぎていますよ~
 髪飾りに挿して 遊びもしないで
 皆様は むなしくお帰りになるというのですか~

表向きの意味とは別に、こうー、なんか、感じてくるでしょう。ほら、女性から男性を誘っているという感じが。
ふふん、確かに一度話しました。かんざしは女性のセックスアピールだと。
黒門町の伝七親分の子分に、かんざしの文治 という人がいましたが、それはさておき。

髪フェチを語るなら、髪飾りを狂崇するフェチシズムにも触れなければなりませんか。
ことに、髪きり、というのは、髪の毛だけでなく頭装品を収集している例が多い…
今日は入り口にとどめますが、頭装品には女性の貞操を象徴する意味が含まれているようです。

と、この言い回し、



こう結びつくんですよ

を丸写ししました。

歳時記にあり、然るにネット検索にかからず 十六夜加筆

は、参照するだけにとどめたのです…が…

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


しちけん

2006年07月17日 19時57分45秒 | 萩 - 7月
七賢おいちょかぶの世界では、7を『しちけん』または『ナキ』と呼ぶ、投稿日付を7/7にして前に話しました。
あの折は『ナキ』の方で話をしましたか。では今日は残った『しちけん』でいきましょう。

しちけん、七賢。
うん、竹林の七賢なんてのがありましたね。
万葉集は大伴旅人・酒を讃むる歌にも。

  古の 七の賢(さか)しき 人たちも 欲りせし物は 酒にしあるらし

酒の話に絡めて菊の月に載せました。
この場では飲兵衛ということではなく、囲碁に興じた風流人である側面を強調するとしましょう。

さてこの七賢に限らず、7という数字は古今東西並べて好意的な扱いをされる数です。ラッキーセブンなんて。
何故か考えてみるにです。
この数の持つ神秘性なんですよ。
正六角形までは描ける、けど正七角形は描けない。
そういえば、完全なる神は最初の完全数である6日で世界をつくり1日休んだ、一週間は7日ですね。

おっと、一行戻って補足しないと。
描けるという言葉の定義です。
これは、(特殊な製図用具ではない)コンパスと定規だけで描ける、という意味ですよ。
ちゃんと定義されてます、確認して下さい。

そうそう、娘なんて言葉も、ちゃんと定義されてるんですよ。
数え年で19歳までの未婚♀、これが正解だそうです。
因みに20歳以降は『中年増』、振袖を着ちゃ駄目なんですよ~。

へっ、へっ、へぇ~。

と、この言い回し、



『娘』という言葉の定義

を丸写ししました。
そして、『青柿が熟柿を弔う』の彼女は現在、



めでたく『中年増』になっています

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


玉ぞちりける

2006年07月16日 20時50分58秒 | 萩 - 7月
大石明治萩形式的投稿日付を本筋とする本ブログにおける実日付投稿、但し旧暦日付、
このパターンは2度目でしたっけ?
新暦ではいつになるかは換算してみてください。今日は24節季のひとつ、白露です。
思い切って、いきなり歌からいっちゃいましょうか。花札の図柄が浮かんできたらお慰み。

  しら露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞちりける

あまりにも有名な百人一首・文屋朝康の歌ですね。
どうでしょうか?
うーん、露が結ぶと言うことなら、やっぱ次月の芒の葉あたりになっちゃうかな?
でもねえ、風の吹きしく、のあたり。
話しましたよね。萩の月の隠しテーマは花鳥風月の風だって。
秋の野山を風が吹き抜ける光景ということなら、当月テーマの萩だって十分にイメージできると思いますよ。

でも、この歌自体はと問われれば…
どうなんでしょう?
僕にはありきたりの様に感じられる、訴えかけてくるものがないんです。
うん、しら露を玉に比喩する修辞は、既に当時の定番として出来上がっていたとか、だとすれば尚のこと中身がアメリカンですよ、これ。
まあ、正岡子規あたりがボロクソにくたしまくった理屈ってやつですか。

同じ朝康の歌です。

  秋の野に おく白露は 玉なれや つらぬきかくる くもの糸すじ

少なくても、こちらの方が中身があるように感じられます。
 
と、この言い回し、



未だに熱暴走の連続です  (139-24)日目

につい今し方加筆された部分を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


潮騒と宵宮と

2006年07月15日 15時49分51秒 | 萩 - 7月
浅間実日付で投稿します。
今日は僕の地区の祭りも本宮でして。

 潮騒と 宵宮と遠き こといづれ (永井龍男)

そうなんですよねえ。同じ風の光景でも、花札のように野山の萩を揺らしていくような絵ではない。
潮風が、防砂林兼防潮林である松林を吹き抜けていく、こうした図柄なんです。
ん? 形式投稿日とは一切関係のない実投稿日ペースで昨日は、1月カテゴリに7月の話題を書いてしまったのですが、今日は逆に1月テーマ植物である松の話になってますねえ。
まあ、いい。続けます。

宵宮から一夜明けて、7/15は本宮。
神社の祭神は、豊饒(というわけでもないのかも)を司る女神です。
周りは国有林、普段は閑散としている、この神社付近もイベントの時は人でごったがえします。
将に艶やかな女性神のイメージ、そして、海の方に目を向けるとちょうどマリンスポーツのシーズンです。

   夏祭り 豊の○花 陸の花 揺れる帆船 海に咲く花

まあ、実際は海岸線までは相当距離があるのですが、海岸埋め立て前なら、と想像力を働かせて創造してみました。

もう、皆様方には伏字の部分はばれてますよねえ。
え? 判んない? 仕方がないもうひとつヒントを。

なぜか『万葉カテゴリ』に入れてしまった『家畜人ヤプー』。
ここにも名前が出てきます。
アンナ・テラス (=ヤプーの間で天照大神として伝えられたイース女性) が一時使った変名、これです。

これ以上はご容赦、

と、この言い回し、



仕方がない、伏字付で一首披露しよう

を丸写ししました。
だ~か~ら~ なんで僕の地区の?
それから、『万葉カテゴリ』って…

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


野分

2006年07月14日 18時10分53秒 | 萩 - 7月
萩分今日はまた、形式的投稿日付をウリとする本ブログでは例外的となる実日付投稿をします。
但し、7/14は7/14でも旧暦の7/14です、探究心のある人は新暦に換算してみてください。

台風が発生し日本に近づいてますよねえ。
なんでも一遍に3つも発生するのは珍しいことだとか。
台風といえば、どうしても二百十日・二百二十日あたりをイメージしてしまいますが、実際は夏場、旧暦で言えば7月ごろにくることが一番多いんですよ。
いざ上陸ともなれば、花札・萩の月に描かれたような野山を吹き抜ける微風之図というわけにはいかなくなりますよねえ。
野分、野を分けてしまいます。

   鳥羽殿へ 五六騎急ぐ 野分かな (蕪村)

当に自然の力とは恐ろしいものものです。
どうか、皆様におかれましても十二分なご警戒の程を。

まー、必ずといっていいほど、嵐の中を見回りに出かけ事故にあうひとがいますが、命あってのものだねです。

「とーちゃん、家が流されてるよ!」
「そうか、では上流からもっといい家が流れてくるのを待つとしよう」

いざとなったらこの笑い話くらいに落ち着いて行動してください。

と、この言い回し、



「備えあれば憂いなし」そして、本番は「勉学楽天」

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!



猪突猛進

2006年07月13日 18時05分47秒 | 萩 - 7月
大連猪7月・萩の月。
今日は、また、種札に配図された動物である猪の話をしましょう。

今までは、猪の食料になっているという側面ばかり話していたような気がします。
けど、言わずもがな、人間に食われる為だけの存在ではありません。
そうですよ。野生の動物です。
うっかり秋の野に入り、猪に襲われることもしばしば。
犬歯が発達したあのキバで、"ケツ"を抉られ、こちらが"毛"つき"バーガー"にされて、"食い物"にならないよう気をつけなければなりません。

はい? 変なこと書いてる?
いえいえ。投稿日付に惑わされることなく、タイムリーに読んでいる人には、なんとなく分かるのです。
と、話を戻しましょう。

猪は、興奮すると背の怒り毛を立てて突進してきます。
言葉にありますよ、猪突です。猪突猛進なんていいますよねえ。
この義を更に進めて、猪武者なんてのも。
誰をあげましょうか?
そうですね、敢えてガイジン筋から行くとしますか。
お隣中国は、お馴染み三国志演義の大物役者・呂布あたりはどうでしょう?

さてさて、三国志の呂布奉先。
演義の方では、恩知らず中の恩知らずというキャラ設定ですよね。
まあ、彼が漢人でなく遊牧民族であるということを割り引いて評価しないと気の毒なんですが。

その奇行のうちでも一番有名なのが、徐州時代の劉備との関係です。
次第次第に味方の少なくなってきた呂布は徐州の牧・劉備を頼る。
ところが客将として自分を迎えてくれた劉備の留守に徐州を掠め取る。
そして、なんとなんと、行き場のなくなった劉備を今度は逆に客将として迎える。
こうですよね。

なんでまた呂布は必ず敵になるに違いない劉備をむかえ入れたのでしょう?
横山光輝さんは、こう考察してます。

①かつて自分が劉備にむかえ入れられたことに多少は恩義を感じていた。
②袁術に敗れた劉備の力をあなどっており、害はないと考えた。
③徐州には劉備の肩をもつ者もかなりいたため、その勢力を懐柔するために劉備と手を組みたかった。
④劉備の性格を考えた上で、恩を売っておけば自分に敵対することはないと甘く考えた。
⑤劉備を放り出して、彼が曹操や袁術などと手を組み徐州に攻めよせることが一番恐ろしく、身近に置いておけば安心だった。
⑥連合離間は乱世の常であり、自分に恨みを持つ劉備と組むのも良いと単純に考えた。

うーん。
ちなみに陳舜臣・秘本三国志では、曹操と劉備が裏同盟を結び、呂布&袁術を重ね斬ったというお話になってます。

と、この言い回し、



劉備と呂布のキミョーな関係  のもうせんとは違う部分

を丸写ししました。
待った、待った! 僕のオリジナルの一首を見てください!!

  ありま、ヤバっ ミクの笠原 風吹けば 出でたる裸像 忘れやはする

うーん、彼女みたくうまくできない…な…

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!