オーディオ測定、オーディオ用測定器の解説

 測定器と、他は過去に学んだことへのコメント。

チャイナのLCR測定器

2011年12月19日 | 測定器

 中韓の測定器を買おうとして迷う人は多いのではないだろうか。尖閣で起きた事件とか日本大使館の前に銅像を置くなどの問題はちょいと頭をかすめるものの、だからといって購入に大きな影響を与えることは無い。

 価格は確かに安い。それで迷うのだ。だが、なんといっても中韓のものはルックスがダサい。たまにカッコイイのがあるかと思えば米国の一流メーカーのパクリである。仕様まで殆ど同じだ。今回迷っているのがRIGOLのオシロだ。デジタルオシロとしては滅茶苦茶安い。しかも、供給元は日本のメーカーである。其の点の信用力は抜群である。RIGOLの文字がなんともダサくてこれだけでも迷ってしまう。測定器というのはアンプやスピーカーと同じように毎日見るものだから、ダサくては困るのだ。機能さえ良ければよいという人は分かってない。

 さて、今回紹介するのは、チャイナ製のデジタルLCRメーターである。ebayで僅か59USDである。運賃入れて7700円だった。写真で想像していたより大分大きい。それほど安ッぽくも見えない。

 説明文は当然英文であるが、A4に一枚でまぁこれはこれで良い。

 最初にすぐ気がついたのだが、ときどき測れない。というより測れない場合のほうが多い。何故だ?とよく見たら、接触が悪いようだ。本体側のメスがグラグラ動く。付属のリードのバナナのオス部分がしっかり食い込まない。なんともタマゲル頼りないツクリである。そこで、付属のものはやめて、自作のやや長いバナナに替えたら旨くいった。

 これに気がついてすぐ処置できるユーザーがどのくらいいるかだ。恐らく半分以上いる筈だが、ここで躓く人もいるかも知れない。日本のメーカーは実にきめ細かく些細なクレームにもよく対応するが、それは我々日本人が世界標準から大きく外れ、些細なことにうるさく、細かすぎるくらい細かいことを言う民族だからである。細かいことを言いたくなるユーザーはやめておいたほうがいいと思う。

 話がそれるが、オークションなどで神経質な人はお断り、と書く人がいるが、本当に神経質な人は自分が神経質などとは思っていない。書いても無駄なのだ。


 本器は当然ながら、DやQは測れない。ただ、これは思い切りなので、十分実用性はある。






コメント

HIOKI 3540 低抵抗計

2011年12月17日 | 測定器
HIOKI 3540

 トランスの巻き線抵抗などは100ミリオーム未満のこともよくありますが、こういう機器か、ケルヴィンブリッジを使わないとどうにもなりません。

 出品されると意外に高騰する。しかし、使用頻度は決して高くないし、他にも測り方がないわけではないので、あまりアツクならないほうが良いと思う。





コメント

YHP 4328A  ミリオームメーター

2011年12月01日 | 測定器


オークションで割合よく見かけるACによる低抵抗計。プローブが付属しない場合が多い。入力


 後で書き足します。寝ます。


コメント

安藤のブリッジ HB-1M

2011年12月01日 | 測定器
安藤のブリッジ HB-1M

(概説)かつての業務用ブリッジは信号発生部、ブリッジ部、平衡検出部の三部分から成っていました。これはそのブリッジ部分です。平衡を取るのは本当はXY方式でやったほうが便利です。



 
コメント

L & N 4288 ケルヴィンブリッジ

2011年12月01日 | 測定器
LEEDS&NORTHRUP ケルヴィンブリッジ
1オーム以下の抵抗を正確に測るものです。
コメント

GR 1617A キャパシタンスブリッジ

2011年12月01日 | 測定器


GR 1617A キャパシタンスブリッジ


(概説)老舗中の老舗GR社のCブリッジです。このブリッジは1.2F(即ち120万マイクロF)まで測れ、印加電圧を変えられ、リーク電流も測れるというスグレモノです。
 ケミコンは業務用の機械では特性が悪くなっているか否かにかかわらず、時期が来れば交換する場合が有り、ジャンク屋で見かける綺麗な中古ケミコンはだいたいがこういうオサトのものでしょう。一方、私が愛用するテクトロのオシロは1957年製造のものですが(当然オール真空管)、ケミコンを交換した形跡は見当たらず半世紀の年月に耐え完動です。またSP600をメンテする人はじわじわ電圧を上げればケミコンの交換は必要無いとも言います。結局、要はウルサイことを言わなければ、そしてチェックさえすれば使えるということでしょう。
 尚、諸兄にご注意申し上げたいのは、簡易型の容量計で測定したとき、容量が表示より減ってなかったり、むしろ多い場合は、損失が増えている可能性も有って要注意です


コメント

MARCONI TF2700 LCRブリッジ

2011年12月01日 | 測定器


MARCONI TF2700 LCRブリッジ

 メグロ電波測器のブリッジそっくり。英国のオークションではよく見かける。
コメント

ESI 250DE LCRブリッジ

2011年12月01日 | 測定器
ESI 250DE LCRブリッジ

 こういう風に太いターミナルが沢山出ているのが使いやすいのです。
 アナログでは現在ベスト3に入るのでは??
 グレーのフェースのほうが新しいが貫禄はこちらが上。




コメント

YHP/4332A LCRメーター 

2011年12月01日 | 測定器

YHP/4332A LCRメーター 


(概説)Lの測定では、高周波で使う場合はどちらかといえばQメーターの領域で、低周波用のインダクタンスのQの値を測定することはあまり有りません。Cの測定の場合、ケミコン以外は損失を測ることはあまり無く、(どっちみち損失は極少ですから)、ブリッジまで持ち出すことがあまりないかもしくは必要ないので、こういう機械で安直に済ませてしまっても実用上大差ないものです。

全ての突起を含むサイズ/重量 13W 16H 29D  3.6Kg
コメント

ESI 290A LCRブリッジ

2011年12月01日 | 測定器
ESI(USA)ブリッジ


(概説)標準器のメーカーとして有名なESI社の製品で、信号発生器、検出器が別に必要です。それもESI社から出ています。標準コンデンサーにバリコンがパラになっているので、校正が容易です。




 
コメント

YHP/4255A LCRブリッジ

2011年12月01日 | 測定器
YHP/4255A LCRブリッジ


(概説)ヴェテラン向きのブリッジです。

 オークションでは、ポピュラーなメーカーのもの人気が有ります。多分小型だからでしょう。然しながら、技術雑誌を見ていますと、自室に測定器を並べた写真がたまに掲載されていますが、だいたいヴェテランの所有するブリッジはアマチュア用の小型のものでなく、こういう古典的な機械が映っているものです。これより古いタイプの横河BVZ103がたまに出品され5万円くらい行くようです。

 外部入力、外部アンプの接続が容易というのは大事なことで、この点がローコストのものの不満な点であります。大雑把に言えば、太いターミナルが沢山あるものが使いやすい、と言えます。

トランスの巻き数比、インピーダンスを測ることが出来ます。

標準コンデンサーは勿論低損失のものが用いられますが、測られるコンデンサーのほうが更に低損失である場合があります。そうした場合も測定出来るようになっています。



コメント

HP/4262A ディジタルLCRメーター

2011年12月01日 | 測定器
HP/4262A ディジタルLCRメーター

(概説)アナログ式に比べると確かに便利ですが、中古でも相当高価なので、トラブッたときどうしようというのが悩ましいところです。

コメント

HP/4800A ヴェクトル インピーダンス メーター

2011年12月01日 | 測定器

HP/4800A ヴェクトル インピーダンス メーター


(概説)武末数馬先生はかつて、マニアとは“技術のことが分らない人々”、と言い、一方、アマチュアのことは“技術的にしか考えない人間が多い”と云われた。この人を“頑固”として好まない人は決して少なくなかった。そういえば、加銅鉄平氏を嫌う人も少なくない。両者に共通するのは理論に厳格ということだ。趣味の世界では 優しいうえにも優しい人 が好まれる。

 オーディオマニアが理解しにくいのが、インピーダンス という概念だ。これを理解したときにはもしかするとオーディオマニアではなくなるかも知れない。感覚的な話に耽溺するマニアの世界はそれなりに楽しいものなので、数学や物理を好み交流理論を理解するのは誰にでも勧められることではない。耳だけを判別器とし、古典直熱管を無帰還シングルで作り続けるのだってれっきとしたホビーの世界なのである。

 閑話休題:これはオークションではあまり出品されず、ゆえに入手も容易でない。米国では時折出品されるが、送料が150~250ドルくらいにはなってしまうのでトータルで500ドル以下になることは無く、それが AS IS とあっては躊躇せざるを得ない。

 今では インピーダンス スペクトラムアナライザー と称するものがアジレントから出ている。スペアナの機能を持つと同時に周波数によるヴェクトル インピーダンスの変化をモニターにディスプレーする便利な機械だが、まだかなり高価であるだけでなく、途方も無く大きい。だが、いずれはこなれた価格になるだろう。


 4800Aが測れるのはインダクタンス、キャパシタンス、それに抵抗である。測定器は5Hz~500KHzの発振器を内蔵し、それを定電流電源として、試料に直列に入れて測定する。ブリッジと似ているが、ブリッジよりは測定周波数が遥かに広い。また、ブリッジより正確さが劣るが、慣れるとブリッジより使いやすいと思うようになる。高抵抗の周波数特性が意外に悪いのはこの機械を使って初めて知った。







コメント (1)

BOONTON BRIDGE 75D

2011年12月01日 | 測定器

BOONTON BRIDGE 75D


(概説)ヤフオクで内容を知らずに買ったものです。BOONTONのものなら立派でないワケが無い。と思いました。マニュアルさえ手に入れば何とかなります。だいたいにおいて海外の老舗のものはマニュアルが殆ど手に入るので、それが国産の機械との大きな違いです。

 測定器も作っている某メーカーにマニュアルを頼んだときは、何と“ノウハウの流出を恐れ云々”と来たものです。流出を恐れるほどオリジナリティーのあるものを作ってるとでもいうのだろうか???。HP、テクトロ、フルークが出すのに、それに追随するメーカーが言うセリフじゃぁありません。


 こういうトークというのは担当者は案外本気で言ってるものなのです。





コメント