goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ測定、オーディオ用測定器の解説

 測定器と、他は過去に学んだことへのコメント。

自己紹介

2024年10月13日 | 自己紹介

     13年ぶりに改訂


 このページを見て来訪したいという人が時々居られます。内田百閒みたいに “世の中に人の来るこそ煩さけれ、とは言うもののお前ではなし” と言うほどの変わり者ではありませんが、いろいろ条件が有りまして、お会いしてから我慢してるのも面白くありません。

 ハッキリ言いましょう。

どんな人か分らない人にいきなりお会いしたくないです。二三回落札いただいて気心知れてからお願いします。

喫煙者は私の前でお吸いにならなくても固くお断りします。


 
    開き直り川柳/オヤジの抵抗・復権



 減らすよと   減らすよといい   減らずなり
 またキカイ   もの言いたげな   女房の目
 買ってない   あずかりものと   言い訳し
出してみて   入札されると   惜しくなる
 売ってみた   また欲しくなる   同じモノ
 聞き飽きた   カゾクとキカイ   いずれとや
 そりゃお前   キカイが大事に   決まってる
 飲む打つ買う  やるオヤジより   マシだろう
 オレはヒト   働く機械じゃ   あるまいし
 これで行く   男てえのは   こう生きる


団塊の人たち!ご苦労さまでした。今後は自分本位で生きていきましょう。

倫理学入門、自分が幸福である以上に、他に対し 善く在る ことは出来ない!!



自己紹介


 私がテスター以外の測定器を最初に入手したのは多分1980年代と思われ、それ以後熱心不熱心の違いは有りましたが、止むことなく、買ったり、売ったり、壊したりを繰り返して来ました。ジャンク屋も今よりはずっと沢山有り、ほぼ毎週少なくとも二度は足を運んだ時期も有り、業者より詳しくなった挙句、業者に売却を頼まれるようになったこともありました。これまで扱った数をいちいち覚えてはいませんが、どう少なく見積もっても1000台は超えると思います。もしかするとその倍まで行ってるかも知れません。

 測定器についてのサイトでは、入手法、レヴェルアップの方法について記述したものは見当たりません。だいたい、どんな分野でも本当に良く知ってる人は黙して語らず、としたものですが、初心者は浅くても良いから取っ掛かりの知識がほしいのです。世の中は知識は浅くともフットワーク軽く動く者がいたほうが良いので、ここで私が、決して適任とは思いませんが、浅学菲才を顧みず思いついたことを書いてみます。と言っても、寄る年波のせいもあり、重い機械、高周波関係をあらかた処分してしまったため、ジャンルはオーディオに偏ったものです。私の見るところ、アンプ製作はやるものの、高周波の経験の無い人はとりわけ、測定器の原理や取り扱いの知識が弱点と思われるので、興味有る方は立ち寄って下さい。




測定器を持つに至った動機

 多くの人と同じように最初は簡単なモノを本に書いてある通りに作っていましたが、やがては構成を複雑にしたり、変わった回路等の冒険をしたくなります。そうするとどうしてもいろいろなことが起こるのです。相次ぐトラブルに直面し、測定器が無くてうにもならないと思ったことでした。


 興味を持ち出すと、測定器というのは民生用のオーディオアンプなどを遥かに凌駕する、エンジニアの創意工夫、情熱、匠の心が傾注されているではありませんか!。その頃出会ったテクトロニクスの管球式広帯域オシロ、585Aの分布増幅器を見たときは感動しました。こんなふうにして測定器弄りのほうが面白くなり、多数集めるようになり、一時はスペアナだけでも八台持ったことも有ります。

 結局今でも多数残ってるくらいですが、不調なものを修理して売却し修理代を稼ぐなどの方法を繰り返したため、持ってるものについては多分只で手に入れているものと思います。つまり人が思うほどお金は掛かっていません。ただ、このやり方を人に薦める気にはなりません。この期間に投入した時間、情熱は大変なものでした。本当は他の使い道が有ったように思うのです。今なら投資の研究に専念して機械はリース屋の中古を買うほうを選ぶと思います。

質問/相談/Q&A:優しい対応がベストか?
 相談やQ&Aは難しいものです。依存心を助長させないことが難しいのです。PCの世界やPC以外の世界で相談に応じてる人が、いつの間にか相談そのものをやめたり、相手の質問を公開したり、過去歴を読めというように変わることはよく見受けます。

 数少ない私の特技でも、親切・丁寧に教えて貰ったものは殆ど有りません。

 私の倅は或る世界で カリスマ×××× と呼ばれていますが、電話を寄越しました。

Q;下らない相談内容のメールが多くて困る、どうすりゃ良い?。
A;簡単だよ、メールはダメ、電話に限るとすれば良いんだ。

Q;それで電話が掛かったら? 
A;大丈夫、掛からないよ。

 その後電話は掛からないそうです。

 結局、こういうものです。自分が特定されない立場(例:PCの世界)では、幾らでも思慮の足りない質問・相談が出来るのですが、自分が知られたり、たしなめられる立場では質問・相談は慎重になるのです。

 ここで、私の立場ですが、以上の導入部分でお分かりのように、質問者に同調したり、考え方で寄り添ったりは致しません。質問は時に応じて無視したり公開したりします。優しい対応が常にベストとは考えません。レヴェルアップのためには既往の考え方を切り捨てて貰う場合があるのです。

 






コメント