goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

絶滅危ぐ種1 オオルリシジミ

2023年05月21日 | 

 

ネイチャーフォトの先輩からオオルリシジミを撮りに行こうと声がかかった。

場所は東御市。 シチズンファインデバイス北御牧工場。

年に一日だけの工場開放日で敷地内を案内していただける

朝5時起きで準備をし先輩宅へ6時半、いざ出発。

 

オオルリシジミの食草クララ

 

クララは根を嚙むと目が眩むほど苦いのでくらら草と呼ばれていた。

それがクララという名の由来だそうだ。

面白い由来だ。

センブリは千回煎じても苦いからその名がついた。二つともいい得て妙。

 

別名は草エンジュ。言われればエンジュの木の葉っぱに似ている。

クララにとまるオオルリシジミ。

絶滅危惧種1B類

環境省レッドリストによる分類 ウィキペディアより。

絶滅危惧IB類 (EN)

Status jenv EN.svg

EX  絶滅

CR~VU絶滅危惧

 

 

 

 

 

 

 

シチズンの社員さんにより良く手入れがされた工場敷地内での撮影だった。

理解ある会社でオオルリシジミは保護されている。

ありがとうございました。

 

 

 

 

帰って来ての午後一番は庭の手入れ。

アプローチを先日に続いてケルヒャーで洗浄。

泥で酷い状態だ。

 

 

完了した。

バラもきれいに咲きだした。

 

我が家の庭の一角に咲く小さなバラ

 

 

今年初のハチミツの採取。りんごが主体のミツ

7ℓ 程収穫ができた。40本ほど作れるかな。

 

 

菊の苗も根が出てきたようで順調に伸びている。

後一週間で移植予定。

 

これから先の予定は詰まっており来週月曜日から病院。

今更ながらメメント・モリ。瀬戸際のカルペ ディエム

 

それでは次回迄

 

再見!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする