しつこいですがもう一回だけ安倍総理について投稿します
昨日のウーマンラッシュアワーの沖縄に対する気持ちに寄り添います。
大田実少将(自決後中将に昇進)海軍次官宛電文
昭和20年6月6日付け
「沖縄県民かく戦えり!」
「県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを!」
沖縄県民の実情に関して、報告は本来県知事より報告すべき事だが、
県には既に通信力はなく、第三十二軍指令部(牛島中将の最高司令部)も通信余力がない。
県知事の依頼を受けたわけではないが、沖縄の現状を見過ごすに忍びないので、
私大田司令官が知事に代わってご緊急に報告する。
敵が沖縄に攻撃開始以来、陸海軍とも防衛戦闘に精一杯で、
県民を顧みる余裕は殆どなかった。
しかし、私の知る限り県民は青壮年の全てを防衛召集に捧げた。
残りの老幼婦女子は、相次ぐ砲爆撃で家屋と全財産を焼き出され
、軍の作戦の邪魔にならない小防空壕に避難、しかも爆撃、風雨に晒される窮乏生活にあまんじた。
しかも若い婦人は率先して軍に協力し、看護婦、炊事婦はもとより
、砲弾運び、斬り込み隊をを申し出る者すらあった。
所詮、敵が来たら老人子供は殺され、婦女子は拉致され毒牙にかかってしまうと、
親子生き別れになり娘を軍営門に捨てる親もいる。
看護婦に至っては、軍移動に際し、衛生兵は既に出発した後なのに、
身寄りのない重傷者を助けて、その行動は真面目で一時の感情で動いているとは思われない。
更に軍の作戦大転換があり遠隔の住民地区が指定されると、輸送力がないのにもかかわらず、
夜間、雨の中を自給自足しながら移動するものもいた。
要するに、陸海軍が沖縄に進駐して以来、県民は終始一貫して物資節約を強要され、
ご奉公の心を抱き、遂に勝利する事無く、
戦闘末期には沖縄島は形状が変わるほど砲撃され草木の一本に至るまで焦土と化した。
(食料は六月一杯を支えるだけしかないという。)
沖縄県民はこのように戦った。
沖縄県民に対して後世になっても特別の配慮をお願いする。
以上の文言は当時の太田少将のあまりに有名な電文です。
総理ともあろう方がこのような電文知らないことはないと思います。
しかし。。
夕方首相官邸にいながら、
安倍総理は翁長知事の米軍ヘリ落下物での抗議のため官邸を訪問した
翁長沖縄県知事に面会せず、自分はその後芸能人と会食に出た。
「やまかけスパ大盛」問題などまで抱えて
皆さんこの方総理と呼べますか。