goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

芝の手入れの工夫

2017年09月08日 | 芝の手入れ

 

9月7日の朝

ブラウンパッチ少しは良くなっている気がします。

 

 

 

師匠に教えていただいたスーパーグリーンフードが効いている気がする。

 

 

しかし、スーパーグリーンフードが足りないので

自分で増やそうと思い、腐葉土を買ってきた

自分で作っている有機たい肥にSGFを混ぜて増やすことにした。

 

これでSGFも使い切った。

ネットで買っているが1袋約5,000円もして、堆肥にしてはけっこうお高いんですよね。

 

 

そこでSGFを自分で増やそうとしたのは、貧乏性の親父の考えです。 w

 

 

一応混ぜ込みましたが手でやっただけでは、発酵が

今一進みません。

そこでネットオークションでお値打ちな

電動肥料混合機 まぜっこを12,500円でゲットしました。

 

これはお値打ちでした。

このお値段だから購入を決断したのです。

 

しかし 「えーと、SGFが約5,000円だから、まあ3袋も買えば元だな」

これは、浅はかな考えかもです。 

 

 

 

ここへ米ぬかを混ぜて適度な水分を足して

回転混合を1時間もすると80度近くまで温度が上がり

良質な有機肥料ができることは間違いないと思うのです。

 

かつてベトナムのホーチミン郊外で有機肥料を作ってきた自信ですよ。?

 

それと

実はもう一つ、混合機で考えてきたアイデアがあるのです。

それは白色小石の研磨です。

この石の汚れにはずっと悩まされてきました。

何回か水洗いをしたのですがきれいにはなりませんでした。

 

ネットで色々調べましたが、結論は「5年ごとに新しい石に買い替えて

入れ替えをする」でした。

しかしこの石は20kgで3000円以上もするんですよ2袋も買えば6000円

しかも5年ごとの買い替え、高いと思いません?

 

 

 

ここまでくるとお分かりと思いますが、

そうなんです、この混合器で石の研磨をするのです。

成功するかはわかりませんが、チャレンジしてみます。

成功すれば毎年きれいな真っ白い石が見られます。

 

私の考えは、遠州珪砂をコンパウンド代わりに

小石と混ぜて混合機で2~3時間回転させる事です。

かつてパチンコ屋さんでは玉の研磨を回転ドラムに入れて研磨をしていました。

研磨剤と皮を入れて回転させていましたね。

それを思い出してのアイデアです。

 

 

ということで清水の舞台から飛び降りるつもりで混合機の

購入を決めた次第です。

 

 

 

清水寺といえば、明日から友達とドライブで関西方面へ

もちろん清水寺へも。

 

1泊2日で行ってきま~す。

 

写真アップします

 

落ちが付いたところで今日はここまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする