
昨日は品川区の大井まで行って来ました。
別に競馬をやりに行ったわけでは無いのですが
初めてとある場所に向かいました。
向かった先はお墓です。
この方が眠っておられます。
隣の公園で子供連れで遊んでおられた方に
「山内容堂のお墓がこの辺にありませんか」と聞くと
「なんだか知らないけどあっち側にあるよ」
とおっしゃいました。
近所の人もあまり知らないぐらいだから
あまり訪れる方もいないみたいです。
行ってみるとなる程、けっこう荒れていました。
彼は土佐のお殿様で歴史の表舞台にもちょくちょく登場します。
維新後は東京に移り
お酒と詩を愛し
毎晩の様に飲めや唄えの遊興を繰り返し
最盛期にはお妾さん10人程を囲っておったそうな
わしもあやかりたいのぅ~~
まっ酒好きってとこだけ似ておるが
それからいつもの浅草に向かいました。
やっぱ浅草は落ち着くのぅ~~
今、浅草は御開帳何十年?とかでいろんな催しが行われていて
とっても賑やかです。
わしは酒さへ飲んどりゃええんやが
辛気臭いお墓参りの後に景気のええ写真を何枚か撮りました。
お多福に
招き猫
七福神
浅草は年がら年中お正月のような
これが♪これがぁ~♪浅草よ
お祭りぃ~♪みたいにぃ賑やかねぇ~♪
・・・てな歌もあったな
お墓の中の容堂公も賑やかなんが好きだったような
景気の悪い僕は
裏通りの立ち飲み屋で一杯ひっかけて
表通りの喧騒を他所にとっとと帰って行ったそうな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます