ひろしまHK227/JO4FOC

ライセンスフリー&アマチュア無線局
★☆ 広島湾ロールコール ☆★ 毎週土曜22時~ デジ簡で開催

第123回 広島湾ロールコール 結果

2018年01月27日 | 広島湾ロールコール 結果

第123回 広島湾ロールコール
【結果】敬称略
2018年(平成30年)01月27日(土)22時~ 天候:寒波
キー局:ひろしまHK227(安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマKT88  57/57 西区
ひろしまBW48 59+2/M5 廿日市市
ひろしまTR430 59+2/59+3 江田島市 しびれ峠
ひろしまNB108 53/M5 福山市 熊ヶ峰
ひろしまAJ28  55/M5 東広島市
ヒロシマMA780 55/M5 南区
かまがりAA793 59+3/M5 安芸区 絵下山
ヒロシマSI249 55/M5+2 西区
ふくやまTM486 △ /M5? 福山市 蛇円山

★岡山県からのチャレンジありがとうございます★
おかやまTR38  M4~×/M5? 岡山県岡山市 金甲山
おおさかKZ1300 × 笠岡市 道の駅ベイファーム
※ キー局との交信は困難でしたが交信が可能な参加局による代理交信
  伝言・SNS等でチャレンジされたことを確認させて頂きました。
  またの機会に、よろしくお願いします!


以上 11局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値


とんでもない寒さにも負けず
ご参加を頂き感謝です!
連日の強烈な寒波で海沿いの平地でも0度や氷点下になり
ここ熊野町では私の部屋のエアコン外気温計にて-2℃
数日前には、なんと-4℃ -6℃にもなった今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?
いくら自宅固定の部屋の中からとはいえ、クソ寒い時に
こんなことしてて良いのかなぁ?と、毎回思うのですが
各局の熱意あるお声を聞くとダラダラやっちゃいかんな!?
と、自分に言い聞かせ、オペレートしております(^_^;)

いやいやほんと、無茶はしないでくださいね!?
どこかの動画chみたいに無線機のプレゼントなんて
ありませんからね!皆勤賞でも何も貰えませんから(笑) 

今回は、岡山県からのチェックインにチャレンジを
された局がいらっしゃいましたが困難な状況でした。
当RCで主にキー局を務める2局は普通の一軒家から
屋根上・無指向性のGPアンテナを用いた固定運用です。
西日本RCや関西OAMのような好立地からではないので
県外遠方からの交信は、かなり難しいかと思われますが
もしまた機会がありましたら、よろしくお願いします。


【広島湾特小レピーター状況】 2018/01/27現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり


※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告
ください。

★ イベント情報 ★
第6回 広島湾特小ロールコール
2月25日(日)13:00~ 広島市安芸区 絵下山 
キー局:ヒロシマSG194(予定)
※UHF-CBオンエアミーティング 同日開催
【関連リンク】
ヒロシマSG194局 ブログ ※第5回案内
11mリアルタイム情報(一行掲示板)

第17回 西日本ハムフェア
3月4日(日)9:00~15:00
日産自動車九州株式会社 体育館 公式サイト


次回 第124回 広島湾ロールコール
2月3日(土)22時より

キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
DCRは夢の無線機 (ひろしまNB108)
2018-01-29 00:14:15
アマチュア無線の免許を持っていない私でも、申請して税金さえ納めれば利用でき、2m/430FM機の使い勝手のよさを持つDCRは、まさに夢の無線機です。
今回の広島湾RC、なんと全局入感でした!江田島からの電波も初めて捉えられました。広島方面がみじかになってきているのは嬉しいですし、続けて参加している効果が出てきているのも喜びです。
RC終了後にはチェックインできなかった大阪の局とお話しし、キー局の代わりにカバーできたので良かったです。
山の上に住みたくなっちゃいますね(笑)
各局ありがとうございました。 (ふくやまTM486)
2018-01-29 19:11:19
江田島での初チェックインに続き、福山市からチェックインできて嬉しいです。

ふくやまNB108さんをはじめ、各局ありがとうございました。

蛇円山には、ホイップアンテナでも街灯の柱を背にするとなぜか受信できるホットスポットがあって、良かったです。

今後は、蛇円山(福山市北部)のほか、鞆の浦後山公園展望台(福山市南部)、星居山(神石高原町)などから挑戦してみたいと思います。

交信のやり方が未熟でご迷惑をおかけしますが、頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます (ひろしまHK227)
2018-01-30 00:09:53
> ひろしまNB108局
アマチュア無線も、それはそれで楽しい(はず?)ですよ。ただ従免を取るのが面倒ですけどね。その類の学校や仕事、趣味なんかで電子系の知識が無いと、4級でもそれなりに勉強しないといけないし・・・(講習会は長ぁ~~い座学に耐えて問題集を頭に叩き込めば良いだけですがw) やる気と機会があれば取得したら良いと思いますよ。一度取ってしまえば更新無し・生涯有効ですからね。

福山と広島でよく繋がるもんだと、つくづく思いますよ。関東や中部とは全く違って山だらけの変態的な地形なんですから、普通に考えたらオカシイことですよ(笑) 実際に車で走ると結構な距離ですからね。5Wでよく届くものだと不思議に思います。

山の上も良いけれど、キャンピングカーに、そこそこの無線機とアンテナを載せて、あちこち行くのが夢かなぁ~
コメントありがとうございます (ひろしまHK227)
2018-01-30 00:45:37
> ふくやまTM486局
真夜中の極寒な時にも関わらず、ご参加いただきありがとうございます。市民ラジオで、あえてヘリカル機を使うように、特小でNX-MINIという極端に不利であろう無線機を使ったりとか。もちろん付属アンテナで頑張ってみるのも立派なチャレンジです。そうやってあえて無駄に困難なことへチャレンジしちゃうのがフリラーの困った所です(笑) アマでそんなことやったらバカにされたり、変な御説教されたりしますけどね(^_^;)

交信の仕方は・・・ 慣れるというか、いろんな方の交信をワッチして、良いところ悪いところを参考にしつつ、時にはマネしちゃったりして自分流にしていく?そうしていくしかないのかなと。考えれば考えるほど分からなくなりますね(苦笑)

真夜中の広島湾RCだけでなく、たまにある西日本RCや、月一の関西OAM、年に何回かある各種イベントデーなどに、いろんな運用ポイントへ行かれることをお勧めします。普段の休日よりも格段に運用局が多くなります。それらに向けて日頃の調査や下見も大事ですね。
もしも、フリラーに飽きてしまっても、仕事や家族・友人プライベートに何でもOKな無線機ですから便利に使ってやってくださいね。

コメントを投稿