面影

日々の中で心に感じたことを綴ってゆきたい

ハイブリッドカーに“騒音発生装置”は必要ですか?

2010年02月24日 10時13分16秒 | Weblog

 低速走行時のエンジン音が小さいハイブリッドカー。歩行者に注意を喚起しにくいことから、1月29日に国土交通省が車両接近通報装置の搭載義務化を発表したが、消費者はどのように受け止めているのだろうか。

 アイシェアの調査によると、「ハイブリッドカーへの車両接近通報装置の搭載が義務化されることを知っていますか?」と尋ねたところ、「知っている」は58.3%。「知っている」の比率は女性(53.1%)より男性(62.5%)の方が高く、年代が上になるほど高くなっている(20代55.8%、30代57.1%、40代61.3%)。

 「ハイブリッドカーなどの低騒音車に車両接近通報装置の搭載は必要だと思いますか?」と聞くと、「必要(とても必要+どちらかというと必要)」は77.1%。「必要」の比率は男性(69.1%)より女性(86.9%)の方が高く、年代が上になるほど高くなっている(20代74.3%、30代78.2%、40代78.5%)。

 「必要」派と「不必要」派それぞれに理由を尋ねると、「必要」派では「音が聞こえないのは危険」「安全対策として」との意見が大半。一方、「不要」派では「せっかく低騒音化したのに、わざわざ騒音を付加するのは矛盾」「人が近づいた時だけ警報音が鳴る仕組みにすればいい」という意見が多かった。

 車両接近通報装置の搭載が必要だと思う人に「ハイブリッドカーに搭載する車両接近通報装置の音は、何が最もいいと思いますか?」と聞くと、トップは「擬似エンジン音」で73.7%。以下、「アラーム音」(18.6%)、「運転者の好きな音楽」(2.1%)が続いた。性別や年代に関わらず、「擬似エンジン音」の比率が圧倒的に高かった。

 インターネットによる調査で、対象は20代〜40代の男女503人(男性54.7%、女性45.3%)。調査期間は2月1日から4日。【堀内彰宏】

(MSN産経ニュース、http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20100222031&cc=07&nt=25


伏見のボール拾い犬「ポン太」

2010年02月23日 15時33分02秒 | Weblog

 散歩中にさまざまなボールを拾い集める特技を持った飼い犬が、京都市伏見区横大路の無職、水谷勉さん(79)宅にいる。その数、約10年間で約4千個。同じ特技を持っていた先代の犬が寿命を迎えたのとほぼ同時に誕生し、血はつながらないながらも同じ道を歩んできた。現在17歳と、人間で言えば80歳を超える長寿の秘訣(ひけつ)はこの趣味と運動のようだ。

 「ポン太」(雑種、雌)が生まれたのは1992年11月15日。その3日前に、水谷さん宅で飼われていた「五郎」が息を引き取っていた。五郎は散歩の度に、自宅近くの桂川河川敷にある府羽束師運動公園周辺で持ち主のないボールを集めるのが日課になっており、9年間の生涯に約5千個を収集。たまったボールは、希望する学校や少年野球チームなどにプレゼントした。

 水谷さんが知人から引き取ったポン太は、同じように散歩中の球拾いに目覚め、川沿いの草の生い茂る所など、人の手の届かない場所にある軟式野球やゴルフのボールを集めるようになった。水谷さんは「五郎は水が苦手だったが、ポン太は呼べば川を泳いで横断して来るほど水が好き。サッカーボールも首で支えながら集めるほど勢いもよかった」と振り返る。

 公園では行き交う人や子どもたちの人気者だったが、5年ほど前にボール拾いは引退。階段を踏み外して後ろ足を傷めたこともあって、今は自宅で静かにしている時間が多い。しかし、水谷さん宅にはポン太の「戦利品」が、野菜を入れるプラスチックケースに整理されずらりと並んでいる。

 水谷さんは「もし(ボールを)必要な人があれば、引き取って役立ててほしい」と話している。連絡先は水谷さんTEL075(611)3345。

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyoto-20100223-P20100223000043/1.htm


真冬に刺す蚊がいるのはなぜ?

2010年02月23日 15時05分36秒 | Weblog

 「東京メトロ丸ノ内線で先日、蚊に刺され、今日も蚊がいました。真冬なのになぜ、蚊がいるのでしょうか。また、刺すのは産卵期の雌だけと聞いたことがありますが、なぜ刺すのでしょうか?」=東京・多摩地区の男性(46)


狙われる活発な人

 男性は今月上旬、地下鉄車内で蚊に顔を刺され、数日後に再び列車内で蚊を見かけたという。夏の天敵の蚊がなぜ冬も生き延び、活動しているのだろうか。

 蚊の生態に詳しい害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)所長で医学博士、白井良和さんに尋ねると、男性が刺された蚊は都市の地下街などに生息し、近年増加している「チカイエカ」の可能性が高いという。

 男性の指摘通り、蚊が活発に血を吸うのは主に5~10月。血を産卵のエネルギーにするためで、吸うのは雌だけだ。一般的に寒さに弱く冬は卵の状態だったり、成虫の場合は休眠状態だったりする。ところが、このチカイエカは成虫で冬を過ごし1年中吸血して産卵する。

 ただ、チカイエカは血を吸わなくても1回は産卵できるため、夏の夜に人を刺し、耳元で不快な音をたてるアカイエカなどに比べ、「なかなか吸血しない」(白井さん)。

 白井さんは「男性を刺したチカイエカは2週間という短い寿命で2回目以降の産卵を試みた。実験室では意図的に産卵させるため血を吸わせようとしてもなかなか吸血せず、刺されるのは珍しいケースだと思う」と興味深そうに話す。

 白井さんの研究では、刺されやすい傾向があるのは「活発な人」だという。仕事、スポーツ、学業など忙しく動いている人全般で、男女差はない。蚊は水分、二酸化炭素、熱で標的を発見。活発な人は汗をかき、二酸化炭素を多く排出するため、蚊が標的として認知しやすいというわけだ。

 あくまで傾向だが、ほかにも太め体形▽色黒や黒っぽい服の着用▽血液型O型-などの人も要注意だ。太めの人は表面積が広く、汗や二酸化炭素を多く排出しているため。また黒っぽい色は、モノクロでしか見えていない蚊にも見つけやすい。また、O型の人には医学的に体が丈夫で、活発な人の割合が高いというデータがあるという。


駆除は地域ぐるみで

 白井さんは害虫の駆除も請け負う。東京都内の地下街でのチカイエカの駆除では、多いときで丼1~2杯分の死骸(しがい)に遭遇するという。丼1杯分はおよそ3万匹。想像するだけでかゆくなりそうだ。

 もちろん、東京メトロ(東京都台東区)も手をこまねいているわけではない。質問を投げかけると、東京メトロ広報課は「不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ない」と謝罪した上で、「少なくとも20年ほど前から対策を行い、蚊の駆除に努めている」と説明。

 蚊に関する苦情は明確な件数は把握していないものの、季節を問わず寄せられるという。対策としては、通路脇の溝など水がたまる場所をこまめに清掃しているほか、利用者の目に見えない排水ポンプ槽や、トンネル内の水がたまる部分に薬剤をまくなどして駆除に努めている。

 だが、チカイエカは駆除しても、近隣のビルに存在していれば排水溝などを通じて移動し、簡単に増殖する。そのため、あるビルを完全に駆除するためには、そのビルの付近一帯を駆除するのが効果的だそうだ。

 東京メトロは地上部分も含めると、路線総延長は195・1キロ、駅は179駅。付随する地下道や他社線との乗り入れを考慮すると総面積は膨大だ。白井さんは「地域に1軒でも駆除に対する意識の低い場所があれば、そこから広がる。完全に駆除するのは難しい」と指摘している。

 蚊は世界で約3500種類、国内で約100種類とされており、普段の生活で遭遇する血を吸う蚊は10種類程度。このうち、水田周辺を好むアカイエカが都市化に伴い減少傾向にある一方、都市に住むチカイエカや廃タイヤなどの水たまりにすむヒトスジシマカが増加傾向にある。3~4月はチカイエカの増殖期だ。

 また、温暖化の影響で、1950年代は福島県だった蚊の北限が、現在は岩手県中部にまで北上。研究者の間では北海道にも2100年には上陸する-という説もある。蚊との戦いは、季節、場所を問わず続くといえそうだ。
(高橋裕子)
(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/science/science/100220/scn1002201801003-n1.htm

 


上野樹里「篤姫」超えの期待

2010年02月22日 14時43分18秒 | Weblog

●ライバルには綾瀬はるか、上戸彩もいるけど

 今年は春先からドラマは上野樹里(23)一色になりそうだ。

 まずはNHK大河。2011年の「江(ごう)~姫たちの戦国~」では屋敷陽太郎・制作統括が「演技力は世界に通用する五輪級」と最大級の賛辞を送り、ヒロインを演じる。

「江」は織田信長の妹・お市の方の三女で、徳川2代将軍・秀忠の正室で知られる人物だ。

 17日にNHKで行われた会見で上野は「(撮影期間が)1年2カ月なので体力的にも気をつけないと」「着物や所作はこれから。どの回も熱いドラマにしたい」と意気込みを語った。

 この大役に挑戦しながら、今春には連ドラでも活躍する。フジテレビの木曜放送枠で主演。共演は瑛太、北川景子らである。フジの連ドラは08年の「ラスト・フレンズ」以来。これで「江」へのはずみをつけたいところだ。

 上野の演技力は同世代の女優の中では頭ひとつ抜けているといわれている。06年に主演したドラマ「のだめカンタービレ」(フジ)は19%弱(ビデオリサーチ調べ・関東地区)の平均視聴率を記録。昨年公開された同名映画も興収30億円超の大ヒットである。ちなみに、性同一性障害の女性モトクロスライダーを演じた「ラスト・フレンズ」では、同世代の長澤まさみがかすんでしまうほどの演技で評判になった。

 若手女優では宮崎あおい、上戸彩、綾瀬はるからが争っているが、このバトルがさらに激しさを増しそうだ。

「一歩リードしたのが08年の大河『篤姫』でブレークした宮崎ですが、これに上野、綾瀬が並んでいる。中でも追い風が吹いているのが上野で、『江』の目標は『篤姫』の平均視聴率24.4%超えです」(芸能記者)

「江」のクランクインは8月の予定。打倒宮崎あおいはなるか。

(日刊ゲンダイ2010年2月19日掲載)

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/gendai-07029179/1.htm
(画像と本文は関係ありません)


【こども】夜更かし なぜ悪い?

2010年02月21日 19時10分39秒 | Weblog

 深夜の繁華街や飲食店、コンビニエンスストアなどで親に連れられた小さな子供を見かけることがある。そんなに遅くまで起きていて大丈夫なのか-。こうした現状に、専門家は「夜更かしさせる今の社会は子供たちに危害を与えている」と警鐘を鳴らす。(草下健夫)

 ◆生体時計に影響

 「特に日曜日に親と夜更かしし、寝坊して朝食抜きで登校する。そのため授業に集中できず眠そう」「4年生くらいから放課後の習い事で寝不足になっている」。都内の私立小学校の養護教諭たちは、こんな状況を危惧(きぐ)する。

 子供の睡眠に詳しい、東京ベイ・浦安市川医療センターの神山(こうやま)潤センター長(小児神経科医)は「日本の子供の寝不足は国際的に見ても際立っている」と懸念する。

 神山センター長は「夜型の生活が悪いというデータは多く出ているが、その理由はまだ十分解明されていない」と説明。そのうえで、まず人間の体のリズムをつかさどる「生体時計」への影響を指摘する。

 生体時計の1日は、地球の「1日=24時間」より少し長いことが知られている。朝起きて光を浴びることで、無意識のうちに“時差ぼけ”をリセットしている。逆に、夜の光(夜更かし)は生体時計と地球時刻のズレを拡大し、睡眠や覚醒(かくせい)、体温、ホルモンなど体内のさまざまなリズムを乱してしまうと、神山センター長はみる。

 また、朝の光を浴びることで、心を穏やかにする神経伝達物質「セロトニン」の働きが高まる。セロトニンの働きが弱いと、気分がめいったり、攻撃的になったりするとされる。眠気をもたらすホルモン「メラトニン」は子供のうちに多く分泌されるが、明るい(夜更かしする)と分泌は抑制されるという。

 ◆まず大人が行動

 ただ、神山センター長は「何歳で何時間寝るべきだという一律の答えはない」と話す。「どんな睡眠なら午前中に元気に過ごせるかを試すなどして、適切な睡眠時間を見極めてほしい」

 朝の光を受け、昼間に心身を活動させ、規則的に適切な食事をし、夜間にきちんと眠る。この4点を生活の鍵とすべきだという。

 「日本の子供たちは発育期に睡眠がおろそかになるとどうなるかという、大規模な実験にかり出されている。その結果が出たときには取り返しがつかない。そんな危害を今、社会が子供たちに与えている」

 神山センター長は「まずは大人が睡眠を大事にしないと、子供がきちんと眠るはずがない。頭で理解するだけでなく、大人が行動を変えてほしい」とアピールする。



テレビの影響も

 厚生労働省が昨年11月にまとめた「第7回21世紀出生児縦断調査」によると、7歳児(平成20年の年齢)の就寝時刻は登校日の場合、午後9時前が25%、9時台が62・8%、10時台が10・8%、11時以降0・6%などだった。土曜日は順に12・2%、52・5%、28・6%、4・4%。

 また、登校日のテレビ視聴時間別では、テレビを見ない7歳児の46・4%が9時前に寝ている。視聴時間の長さとともに夜更かしになり、3時間以上見る子供では9時前の就寝は11・3%にとどまり、10時台が23・6%にも上った。

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/life/education/100217/edc1002170706001-n1.htm


ダラダラ情けない

2010年02月19日 16時08分26秒 | Weblog

 サッカー日本代表にも国母問題発生か?! 日本サッカー協会の犬飼基昭会長(67)は17日、さいたま市内で開かれた経営者セミナーで講演し、東アジア選手権で過去最低の3位に終わった日本代表の選手らの態度に激怒した。

 問題としたのは、14日、国立競技場で行われた韓国戦直後の表彰式。1-3と惨敗したことで、整列もせず、下ばかり向いていた選手らに対し、犬飼会長は「他の国はきちんと整列しているのに、日本選手はダラダラと立っていた。会長として情けない。プレーもだらしなかったけど、態度もだらしない」と目をつり上げた。セミナー出席者から「会長が選手を呼び付けて、カツを入れてほしい」との要望も出たという。犬飼会長は、協会の原技術委員長を通じて選手に厳しく注意する考えだ。

 サッカーの表彰式といえば、昨秋のナビスコ杯決勝で敗れたJ1川崎の選手が、壁に寄りかかったり、ガムをかむなど、投げやりな態度が問題となったばかり。今回、日本代表のユニホームを着ての非礼な行為は、“腰パン”で大問題となっているバンクーバー五輪スノーボード代表・国母和宏と、さして変わらないともいえる。特に岡田ジャパンは、W杯を目前に不振に陥っているだけに、「そういうところをやり直さないと世界と戦えない」と犬飼会長はオカンムリだ。

 会長の逆鱗に触れた代表選手が、「反省してま~す」と言わなければいいが。

2010年2月18日 16時35分 夕刊フジ

(MSNスポーツ、http://sports.jp.msn.com/article/article.aspx?genreid=5&articleid=505163


シーシェパード

2010年02月18日 16時45分31秒 | Weblog

 今や日本では、ペットの数が、子供の数を大きく上回るという。一方で、飼っていた犬や猫を捨てる、心ない行為が後を絶たない。動物愛護は、もっと真剣に議論すべきテーマだ。といっても、行き過ぎはいけない。

 ▼動物の権利を守るためには、人間の命を危険にさらす行為もいとわない。そんな過激思想のもと、米英を中心に活動している「動物解放戦線」(ALF)という団体がある。1970年代に設立されて以来、ペットショップを襲撃したり、医薬品開発のために動物実験に携わる研究者を脅迫したりしてきた。

 ▼毛皮用に農場で飼育されていた何千匹ものミンクを逃がし、肉食動物のミンクが周辺の生態系に脅威をもたらしたこともある。南極海で、日本の調査捕鯨船団に攻撃を繰り返している「シー・シェパード」は、その捕鯨版といえる。

 ▼シェパードは、警察犬、あるいは羊飼いの意味もある。羊のようにおとなしいクジラを、「どくろ」の旗を掲げて守るとは、いい気なものだ。船団の監視船に衝突して大破した高速船「アディ・ギル号」のデザインは、正義の味方「バットマン」気取りでもある。

 ▼高速船は油垂れ流しのまま放置されていたというのに、共同通信などの呼称はいまだに「米環境保護団体」だ。殺傷能力のあるボーガンの矢まで発見され、レーザー光線照射や失明のおそれがある薬品を投げつける手口とあわせれば、テロ集団と呼ぶほかない。

 ▼反捕鯨国のメディアもさすがに批判の声を上げるなか、ニュージーランド人のメンバー1人が監視船に侵入し、日本で法廷闘争する構えを見せている。反捕鯨を口実に日本人をとっちめれば、世論は味方してくれる。彼らの自信の底流には間違いなく、人種差別がある。

(MSN産経抄、http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100218/asi1002180313001-n1.htm


交際相手を人種で選ぶ米国人

2010年02月17日 15時38分03秒 | Weblog

2010年2月16日、米華字紙・星島日報は、記事「米国人男性はアジア系女性が好き=理由は性欲が強いから」を掲載した。

米誌・タイムは、インターネットで恋人を捜している人々は実生活ではありえないようなことをしていると報じた。その一例が人種差別的な言動。出会い系サイトではプロフィールに人種を登録する欄があることが多く、ユーザーも相手を選ぶ際にまず人種を検討する人が少なくない。

米Yahoo!の調査によると、女性の73%は一部の人種としかつきあわないと回答した。うち64%は白人のみが対象と回答。アジア系やアフリカ系、中東系とも交際するとの回答は10%に満たなかった。一方、男性の回答は大きく異なる。約60%が一部の人種が好みと回答したが、うち50%近くがアジア系を喜んで受け入れると回答。アフリカ系とはつきあわないとの回答もわずかに7%だった。

調査を担当した研究者によると、性別による回答傾向の差異はメディアの作り上げた女性イメージによるという。多くの人々がアジア系女性は性欲が強く、またアフリカ系はよく威張るとのイメージを持っている。
(翻訳・編集/KT)

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100217013/1.htm


川口ペアがいたわりの抱擁

2010年02月16日 20時36分18秒 | Weblog

 真っ赤な衣装に包まれた童顔の川口悠子選手(28)。「美しき青きドナウ」の曲にのせ、華麗な舞を見せたが、転倒のミスも。金メダルを狙った五輪でメダルにも届かなかった。

 演技を終えた瞬間、ペアの相手スミルノフ選手といたわり合うようにしばらく抱き合った。観客席には日の丸とロシアの旗が揺れる。得点を待つキスアンドクライでは、コーチとスミルノフ選手の間に座り、ややうつむき加減。その時点で1位のポイントが出たが、終始笑顔は見せなかった。

 試合後、「日本からの応援も感じた。ありがとうございました」と語った川口選手。ロシア人コーチについて、ペアの相手を何度も変更し、あこがれの舞台に立つために国籍を変えて出場したバンクーバー五輪だった。
(共同)

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100216/oai1002161502010-n1.htm


知られざるバンクーバーのご当地グルメとは?

2010年02月15日 18時57分16秒 | Weblog

連日熱戦が繰り広げられているバンクーバー五輪。日本選手団の活躍にも期待がかかるが、五輪はやはり、お祭りごと。現地から届く、参加者やファンの明るい表情を見ているだけでも楽しい。そこでより、バンクーバーの熱気を感じるべく、今回はバンクーバーの食事情について調べてみたい。現地在住のオールアバウト「バンクーバー」ガイド、下村猛氏に教えてもらおう。

まずは未知なる、バンクーバーの食事情の特徴とは。

「基本的にはパン、ポテトなど、北米の食事がベースですが、アジア系住民が多いため食事に対する国境がなくなってきていますね。中華、和食、ベトナム、タイ、インド料理などは、すでに日常の一部と化しつつあります。寿司はコンビニでも売られていますし、中華の焼きそば、ベトナムヌードルのフォー、インド料理のサモサなどは、ごく普通の食事で、ウェストコースフュージョンと呼ばれる無国籍料理のレストランも数多く見られます」

北米をベースにアジア系の料理が日常と、日本人にはなじみやすそうなラインナップ。中でもオススメなバンクーバーご当地グルメも挙げてもらった。

「バンクーバーで食べたい料理、まずはサーモン。特にバンクーバーは近海から水揚げされるため、鮮度が高く、そのおいしさは折り紙つき! 刺身やムニエル、塩焼きなど、食べ方も自由自在ですが、やはり、名物でもあるスモークサーモンで食べてみてください。レストランのランクにもよりますが、お値段は前菜で10カナダドル程度です。

次に中華料理。なぜカナダで中華?と思われるかもしれませんが、バンクーバーの人口の3割弱は中華系の住民で、中国本土や香港から有名シェフが招聘されており、本国を凌ぐと言われています。バンクーバー近海で水揚げされるシーフードは中華とも相性もよく、特にカニ、エビといった甲殻類を使った料理がおすすめ。予算は一人30カナダドルもあれば、十分に楽しめます」

現地に応援に行かれる方、行く予定がある方はぜひ、ご参考に。

【All About 専門家ニュース:All About ニュース編集部】

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/allabout-20100215-20100215-5/1.htm