goo blog サービス終了のお知らせ 

面影

日々の中で心に感じたことを綴ってゆきたい

頭のよい子が育つ家

2010年03月31日 18時23分53秒 | Weblog

■頭のよい子は自分の部屋で勉強しない

 頭のよい子が育つ家とは“五感が満足できる空間を作る”、つまり親子のコミュニケーションを基にした『空間共有』。こう話すのは、首都圏有名私立中学に合格した200世帯以上を調査し、それに見合った住まい方を提案している「 space of five株式会社 」代表取締役の四十万靖さんは、綿密な調査から割り出された、現代の子供たちに必要な学習環境とはどのようなものでしょうか。四十万さんにお話を聞きました。


 ◆四万十さんの話

 私には3人の子どもがいますが、彼らが中学受験のとき、自分の部屋で勉強しないことで妻によく怒られていました。しかし意外なことに、近所で受験したお子さんのお母さんたちから『うちも子ども部屋では勉強していなかった』という声をたくさん聞いたのです。

 今でも多くの大学生たちと空間とコミュニケーションの研究をしていますが、首都圏の有名私立中学に合格した子どもたちのいる約200世帯を対象に、間取りや家庭環境を調査したところ、 頭のよい子たちは自分の部屋ではなく、リビングや台所など家族と同じ空間で勉強している、ということが判明しました。

 つまり、頭のよい子が育つ家は親子のコミュニケーションがスムーズで、それは『空間共有』をしている結果だということがわかったのです。それらを基に本を書いたこところ、子育て中の多くのお母さんに興味を持っていただきました。

■子どもたちは自分が集中できる場所を知っている

 既存の部屋でも空間共有の改造はできます。一番大きいのは意識の問題。大人は空間を言葉で既定したがるので、子ども部屋=勉強部屋と思っている母親が多いのですが、子どもはそうじゃない。自分にとって気持ちのいい場所、勉強に集中できる場所を子どもなりの理由で選んでいるのです。

 台所などで勉強している子などは、勉強していることをアピールしたい、母親に自慢したいという気持ちで傍にいたりする。家族がいるところで勉強するとはかどる、それが空間共有という考え方です。

 子ども部屋はあってもいいと思います。 ただイコール勉強部屋ではないということ。お子さんによっては自分の部屋を勉強部屋に工夫できる子もいますから、それはその子にとって一番いい環境なので、否定することはありません。既に住まいをお持ちの方で、頭のよい子が育つ家を作りたいならば、まず子どもをよく観察して、よくいる場所がなぜそこなのか理由を聞いてあげるといいでしょう。

■昔ながらの日本の住まいが空間共有

 頭のよい子が育つ家とは、五感を適度に刺激する家ということ。親の気配が感じられる、家族の声がする、それが逆に子どもにとって安心できる環境なのです。考えてみれば、これは昔ながらの日本の家そのもの。もともと日本の家は田の字型構造で、障子やふすまで空間を可変的に使っていたので、家族の声や気配をいつでも感じることができた。

 ところが近代的な住まいでは、無理やり仕切って外部からの音が聞こえない空間を作ってしまっています。そういうことを見直そうというのが、私たちの提案している五感の家なのです。

 新しい戸建のモデルハウスが横浜の青葉台と四国の新居浜に間もなく完成するのですが(4月中を予定)、今回のコンセプトは?頭のよい子が育つ窓?です。元来の戸建の場合、三次元空間が売りなのですが、今回は2階の床から1階にいるお父さん、お母さんを見下ろせる?窓?を設置しました。いつも下からお父さん、お母さんを見上げているこどもにとっては、全く逆の上からの視点で両親を見下ろせる新しい空間提案です。
 
 「お母さん窓」からは、キッチンの真上でいつも家族のために家事をしてくれているお母さんを見ることが出来ます。「お父さん窓」からは、お父さんの食卓を真上から見下ろすことによって、将来、お父さんと同じ味付けの料理を食べる日を想像することが出来ます。
 
 頭のよい子が育つ家や食卓などでのインタビューで判明した、母親の背中、父親の背中を異次元空間から見下ろすことについての大切さを体現した住宅です。


 四十万靖(しじま・やすし)氏
「住まい方」の提案企業、スペース・オブ・ファイブ株式会社代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業後、伊藤忠商事株式会社を経て2003年12月より現職。記憶に残る空間で人をもてなすという日本の古き良き住文化の継承をテーマに活動し、人気私立中学合格者の学習環境調査を実施。今必要な子供たちの学習環境をテーマにしたセミナー等を通じて、新しい住まいのあり方の普及に努める。著書に「頭のよい子が育つ家」(日経BP社)、「頭のよい子が育つ本棚」(学習研究社)、「頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか」(主婦と生活社)、「頭のよい子が育つ食卓」(朝日新聞出版)など。大学生の息子2人と中学生の娘の父。

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yucasee-20100331-2996/1.htm


テンションの上がらないキムヨナ

2010年03月30日 17時11分54秒 | Weblog

 バンクーバー五輪女子フィギュアスケートで金メダルを獲得した韓国のキムヨナの態度がネットで話題となっている。

 先日、行われたトリノでの世界選手権。優勝したのは日本の浅田真央。キムヨナは2位。大会終了後の記者会見で、優勝者の浅田真央が記者の質問に応じている中、キムヨナは携帯電話を鞄から取り出し、メールを打ちはじめた。さらにその姿をラウラ・レピス選手が見つけ、キムヨナを睨みつけると、躊躇なく応戦、そしてツバを吐き捨てるような仕草をしたという。ツバを吐き捨てているのかどうかの確証はないが、携帯を取り出しメールを打つ姿は動画共有サイトなどでも見ることができる。

 優勝者の会見中にどんな理由があろうとも、横で携帯メールをするのは、五輪金メダリストとしては相当問題があることは確かだ。どこかの国の腰パンルックでオレ流を貫く選手なんて足元にも及ばないような素行の悪さだろう。ネットでは「そもそもキムヨナの素行が悪いのは有名だったが、韓国側がそれを今までは必死に隠していた」との説も飛び出し話題となっている。

 ただ、アマチュアスポーツに詳しいスポーツライターは「世界選手権というのはどのスポーツにおいても五輪と比べれば格下の大会です。大々的にテレビ中継までして、世界選手権にここまで注目させる国というのは日本くらいのものでしょう」と語る。そもそも五輪チャンピオンが“すべてをかけて挑む”ほどの大会ではないというのだ。「もちろん、だから記者会見での態度が肯定されるなんてことは絶対あり得ませんけど」(スポーツライター)。

 さらに、バンクバー五輪終了直後は引退し、プロスケーターにとの思惑がキムヨナ本人にはあった。しかし、世界の頂点に立った『国民の妹』を韓国世論はそう簡単に自由にはしてくれなかった。期待に後押しされる形で現役続行は濃厚だという。「今回の大会では常に不貞腐れているようでしたね」(スポーツライター)。

 今回の行動は、なかなか自由にしてくれない韓国国民への反旗なのか、それとも、もともと素行が悪いだけなのか…。

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/sports/athleticdetail/rl-20100330-1351/1.htm


赤ちゃん夜ぐっすり!の秘訣8か条

2010年03月29日 16時51分57秒 | Weblog

■えっ! 日本の赤ちゃんは夜中にぐっすり眠れていないの!?

 赤ちゃん育児の真っ只中で、誰もが抱える悩みの種の一つが深夜のオムツ替え。夜中にオムツ替えや授乳を繰り返すほどに体力を消耗し、ママもパパも十分な睡眠が確保できずに大変ですよね。ところが、この悩みは万国共通のものかといえば、どうやら日本の赤ちゃんはヨーロッパの赤ちゃんと比べると、夜中にぐっすりと眠れていないようなのです。

 パンパース赤ちゃん研究所が発表した調査によれば、生後4ヶ月前後(3~6ヶ月)の日本の赤ちゃんで、7時間以上の連続した睡眠を確保できているのはわずか2割にとどまっているようです。一方、日本と同じようにほぼ全ての家庭で紙おむつを使用しているヨーロッパの赤ちゃんはというと、日本よりはるかに多い55%が7時間以上連続して眠れているとのこと。

 赤ちゃんにとって睡眠は脳や身体の発育にも欠かせないものですが、日欧で連続した睡眠時間にこれほど差が開いてしまう理由とは、何なのでしょうか?

■日欧比較 夜中のオムツ替え、する?しない?

 おっぱい(ミルク)と同じように、赤ちゃんの発育に欠かせないのが睡眠。例えば、赤ちゃんは寝ている間に昼間に起きたことを思い出しながら学んだり、成長ホルモンが眠っている間に分泌されたりしていると言われています。ぐっすり眠ることは、赤ちゃんの健やかな成長にとっても大切なことです。

 パンパース赤ちゃん研究所では、“夜中に邪魔されずにぐっすり眠ること”を『ゴールデンスリープ』と名付け、その実現へ向けて日欧の比較調査を行いました。その結果、日本の生後4ヶ月前後(3~6ヶ月)の赤ちゃんのママ約6割が夜中にオムツ替えをしているのに対し、ヨーロッパのママは3割以下でしかありません。

 同研究所では、「最近は紙オムツの性能が向上しており、十分な吸収力があれば、夜中のオムツ替えは必ずしも必要ありません。日本の母親は夜も赤ちゃんに手をかける傾向にあるようですが、夜中のオムツ替えの際に明かりをつけたり物理的な刺激を与えたりすれば、かえって目を覚まさせてしまい眠りの妨げになってしまう可能性もある」としています。

■ヨーロッパのママたちは、寝る前のきまりごとを実践している

 また、「赤ちゃんを寝かせるために毎晩決まったこと(Bed Time Routine)を実践しているか」とたずねたところ、ヨーロッパでは子どもの月例に関わらず実に9割以上の母親が実践していることも判明。それに対して日本では4割弱ということですから、ヨーロッパでは赤ちゃんが小さいうちから意識的に寝かしつけを行っていることがわかります。

 そこで提案されているのが「ゴールデンスリープ実現の秘訣8か条」赤ちゃん夜ぐっすり!の秘訣とは、どんなものなのでしょうか。

■赤ちゃん夜ぐっすり! ゴールデンスリープの秘訣8か条

 P&Gパンパース赤ちゃん研究所では、鈴木みゆき先生(和洋女子大学教授・医学博士)の監修のもと、ゴールデンスリープ(夜中に邪魔されずにぐっすり眠ること)実現の秘訣を提案しています。

1.夜は毎日決まった時間に赤ちゃんをベッド・ふとんにつれていって寝かしつける。(夜9時前が理想的)
 成長ホルモンは夜作られ、夜10時~2時は「脳のゴールデンタイム」とも呼ばれます。赤ちゃんの健やかな成長のためには、夜にぐっすり眠ることが大切です。

2.夜眠る部屋は早めに薄暗く静かにしておく。
 夜寝る前の明るい電気やテレビの光や音などは脳を興奮させて、なかなか寝付けない原因になります。

3.夕方~夜寝る前にぬるめのおふろに入れる。
 温かいお風呂はリラックスできて適度に疲れるので眠りをさそいます。赤ちゃんには大人にはちょっとぬるいと感じる温度(38~40℃)が適温です。お風呂のあとはスキンシップをとりながらパジャマを着せると良いですね。
※おふろで暑くなりすぎるとかえって眠れなくなる場合もあります。寝る直前がうまくいかない場合には、夕方はやめの時間の入浴を試してみても良いでしょう。

4.夜寝る前に、おっぱい(ミルク)をたっぷりと与える。
 寝る直前にたっぷりと授乳し、夜中におなかがすかないようにしましょう。

5.夜眠る前に、清潔で吸収性にすぐれたオムツに替える。
 清潔なオムツに替えて、気持ちよく赤ちゃんが眠りにつけるようにしましょう。オムツが気持ち悪くて目を覚まさないように、夜は吸収力に優れた表面がさらっとしたものを使うと良いでしょう。

6.赤ちゃんが安心できる「入眠儀式」をもち、赤ちゃんが夜眠る前にはいつも実行する。
 幸せな気持ちで一日を終えられるような、おやすみタイムの日課(入眠儀式)は赤ちゃんに安心感を与え、うまくいけばおやすみの時間を楽しみにするようになります。

<入眠儀式の例>
・子守唄を歌ってあげる
・心和ませる音楽をきかせる
・お気に入りの絵本を読み聞かせる
・「おやすみなさい」を言う など

7.夜中に赤ちゃんが“目を覚まし”ても、数分様子をみる。
 赤ちゃんが目を覚ましているように見えても、実は眠りが浅くなっているだけで、自然に深い眠りに戻れるかもしれません。刺激をせずにしばらくそっとしてみましょう。それでも眠りにつかないようなら、おなかがすいているかもしれないので、静かに授乳します。

8.朝は決まった時刻に起こし、日中は活発に遊ばせる。
 ゴールデンスリープの実現には、昼間の過ごし方も重要です。朝は決まった時刻に起こして朝の光を浴びさせることで、夜と昼の区別を学ぶことができます。夜スムーズに眠りにつくためには、日中は活発に体を動かすことも大切。昼間のオムツ替えを親子のふれあい遊びタイムにするのも良いですね。

【男の子育て:遠藤雅大】

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/item/detail/allabout-20100329-20100327-2/1.htm


大河「龍馬伝」で抜群の存在感を見せつける意外な脇役たち

2010年03月28日 22時00分18秒 | Weblog

●次々にユニークな面々が登場して盛り上げている

 現在も好調な大河ドラマ「龍馬伝」。ゆかりの地に観光客が押しかけて関連グッズも売れる社会現象が続いているが、内容も濃い。主役の福山雅治、これに続く香川照之や大森南朋も光るが、これらを引き立てている脇役も評判で名前、素性などわからない人が多い。

 土佐藩参政の吉田東洋。先週は土佐勤王党の武市半平太を木っ端みじんにしたが、この役で圧倒的な威圧感を見せつけているのは、テレビではあまり見ない田中泯。

「舞踏家として活躍する傍ら、田中は映画『たそがれ清兵衛』や『隠し剣鬼の爪』で重要な役を演じました。NHKではドラマ『ハゲタカ』に出演して、この演出を担当したのが『龍馬伝』でも演出担当の大友啓史という縁で起用されました」(NHK関係者)

 吉田の甥の後藤象二郎役を演じているのは青木崇高だが、冷酷な演技がドラマに緊張感を与えている。青木はNHK朝ドラ「ちりとてちん」で貫地谷しほりの夫を演じブレーク。後藤にそっくりと注目されている。

 長州藩の尊皇攘夷派・久坂玄瑞役で喜怒哀楽の激しい男はやべきょうすけ。映画「クローズZERO」で話題になり、小栗旬とも親しいことでも知られる。

 また、ドラマ初出演の2人も興味の的だ。ひとりは岩崎弥太郎の妻の喜勢を演じるモデル出身のマイコ。映画出演での存在感では定評があり。セリフは少ないが、前回は「弥太郎役の香川を食った」と評価する声も上がっている。

 もうひとりは勤王党の那須信吾役を演じる天野義久。伊東美咲らと浮名を流した元ラグビー日本代表の青年実業家で、渡辺謙が所属する事務所からスカウトされたとか。今後は吉田東洋を暗殺する見せ場がある。

「龍馬伝」は“キャスティングの宝石箱”。ユニークな役者が続々だ。

(日刊ゲンダイ2010年3月25日掲載)

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/gendai-07029376/1.htm


「AKB48」メンバーブログが「炎上」

2010年03月25日 20時49分07秒 | Weblog

 人気アイドルグループ「AKB48」メンバーの板野友美さん(18)のブログが、一時期「炎上状態」に陥った。テレビ番組内での「鬼ごっこ」での振る舞いが原因で、ネット上で批判を浴びた様子だ。

   一方、ネット上では、批判的な書き込みが「ハロカス(「ハロー!プロジェクト」ファンに対する蔑称)」の仕業だと決めつける指摘が続出。ファン相互の「空中戦」の様相すら呈しつつある。

テーマパーク内を90分にわたって「鬼ごっこ」
   波紋を呼んだのは、2010年3月24日にフジテレビ系で放送されたバラエティー番組「逃走中~王国~」。番組は、優木まおみさんや矢口真里さんら19人の出演者が、108万円の賞金をかけてテーマパーク内を90分にわたって、いわゆる「鬼ごっこ」を行うという内容。1秒逃げることに200円を得ることができるが、ハンター(鬼)に捕まると、すべて没収される。「自首」をして、貯まった金額をそのまま受け取ってゲームから脱落する方法もある。

   ところが、番組に出演していた板野さんは、自首地点近くで金額が貯まるのを待ち、金額は80万円ぐらいまで膨れあがった。このまま自首すれば、そのまま80万円を得ることができたのだが、結局ハンターに捕まってしまうという結末に終わった。これはルールに違反している訳でもないのだが、「お金が貯まるまで待ってから自首する」という戦略が、一部ネットユーザーの反感を呼んだ様子だ。

書き込み犯人は「ハロカス」?
   番組終了直後から、板野さんのブログのコメント欄には、板野さんを非難するコメントが殺到。その数は1万近くに達し、「炎上状態」になった。この「炎上状態」は「2ちゃんねる」の利用者も刺激した様子で、「犯人はハロカス」と決めつける書き込みも表れた。「ハロカス」とは、「モーニング娘。」なども所属するアイドルグループ「ハロー!プロジェクト」(ハロプロ)ファンに対する蔑称で、書き込みの中には、「報復として荒らすべきブログはこちら」として、「ハロプロ」メンバーのブログを荒らすように煽る書き込みすらある。

   なお、板野さんのブログは「アメブロ」上にあり、アメブロでは、不適切なコメントを削除するサービスを提供している。そのせいなのか、現段階で確認できるコメントは3000件程度で、いずれも「逃走中おしかったですね」「逃走中良かったよ」などと板野さんに好意的なものが大半だ。

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/jcast-63077/1.htm


目指せ、弁当男子!

2010年03月24日 18時47分08秒 | Weblog

去年の流行語にもなった“弁当男子”。会社のランチタイムに自作のお弁当を持っていくなんて、社会人として余裕がある感じがして憧れちゃいます。外食よりも体によさそうだし。でも、早起きが苦手なボクのような人間には、お弁当ってかなりハードルが高い存在。夜の家事でなんとかできないものでしょうか…。

「すでに夕食を自炊している人なら、お弁当を作るのは簡単。夕食と一緒に仕込みを済ませてしまえば、お弁当のために使う朝時間は数分で済みます。前日の残り物をアレンジしたり、作り置き&冷凍したものを使い回すのも時短のポイントです」

こう教えてくれたのは、テレビや雑誌で「食」「健康」についてのコラム執筆やレシピ提供をしている、管理栄養士の柴田真希さん。確かに、学生時代に母親が作ってくれていたお弁当にも、前の晩の残り物が結構入っていたような…。あれはサボっていたんじゃなく、時短だったんですね。母さん、ありがとう!

そんな柴田さんに、前日の残り物をアレンジしたおすすめのお弁当を聞いたところ、以下のような1週間のメニューを提案してくれました。

【月曜日】「塩カルビ丼と切り干し大根」
豚バラ肉とネギのざく切りを市販の塩ダレで絡め、クッキングシートの上に広げます。その後、オーブンレンジのグリル機能で10分程度焼けばできあがり。事前に冷凍保存しておいた雑穀ごはんをレンジで解凍して、焼いた豚バラ肉を上にのせれば、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富なお弁当に。作り置きした切り干し大根を加え、お漬物やミニトマトを添えると彩りがよくなります。

【火曜日】「鮭ののり弁」
夜のうちに鮭を焼いておき、朝は解凍したごはんの上に、のりと作り置きのきんぴらごぼう、鮭をのせるだけ。きんぴらの味付けは市販のめんつゆを使えばさらに簡単!

【水曜日】「ハンバーグとひじきの煮物」
作り置きのハンバーグとひじきを解凍して、ごはんと一緒に詰めましょう。作り置きのハンバーグは、小さめの40~60g程度で、夕食がハンバーグのときに一緒に作ります。ハンバーグは焼いてから冷凍すれば、1カ月程度はおいしく食べられます。

【木曜日】「鶏とほうれんそうのパスタとじゃがいもサラダ」
夕食でから揚げを作った翌日にオススメ。100円ショップなどで購入できるレンジのパスタ調理器を使い、パスタと一口大のじゃがいもを同時に加熱。ゆで上がったら、じゃがいもを取りだし、ドレッシングやマヨネーズで絡めてサラダのできあがり。パスタは鶏のから揚げとほうれんそうなどの具を絡めて味付けし、30秒くらい再度レンジで加熱すればOK。

【金曜日】「卵のココットとピラフの焼き野菜添え」
夜のうちにツナや野菜などの具を塩、こしょう、コンソメ、バターひとかけと一緒に炊飯器に入れて通常の炊飯モードで炊けば、ピラフは完成。朝は卵を耐熱カップに入れてチーズをのせ、野菜と一緒にオーブンレンジで焼き上げればOK。

メニューだけ見ると、「ボクにできるの?」と思ったけど、実際に作り方を聞いてみるとハードルが下がりました。包丁やガスコンロをあまり使わないでできるメニューばかりだし、作り置きおかずも効いています。栄養バランス的にはどうなんでしょう?

「男性が食べたいものを詰めると、肉やしょうゆ味のおかずばかりで、つい茶色いお弁当になりがち。まずは難しいことを考えず、見た目のよいお弁当を目指しましょう。彩りのよいお弁当の方が、栄養バランスもとれているものなんです。詰めながら赤・緑・黄色がそろっているか確認して、適宜ミニトマトやレタスなどをプラスしましょう」
それくらいならボクにもできそうです! よーし、明日からは夜の家事にお弁当作りをプラスして、立派な「弁当男子」になるぞ!
(R25編集部)

(MSN産経ニュース、http://topics.jp.msn.com/life/article.aspx?articleid=248884


“キムタク月9”に豪華キャスト 

2010年03月24日 08時39分55秒 | Weblog

 SMAPの木村拓哉(37)主演の4月期フジテレビ系月9ドラマのタイトルが「月の恋人~Moon Lovers~」に決まり、女優、篠原涼子(36)が出演することが23日、分かった。篠原の連ドラ出演は3年ぶりで08年の出産後初。映画「レッドクリフ」のヒロインを務めた台湾の女優、リン・チーリン(35)が日本ドラマ初出演を果たすほか、松田翔太(24)、北川景子(23)と主演級俳優が揃った。

“キムタク月9”の豪華共演者が決まった。木村演じるインテリア業界で急成長を遂げるクールな敏腕社長をめぐり篠原、チーリン、北川の3人の女性、さらに松田もからんで恋の五角関係の火花を散らせる。

 「月の恋人」(放送開始日は未定)で、00年のTBS系「Beautiful Life」以来10年ぶりに本格ラブストーリーに挑む木村は、「スタッフ、共演者の皆さんとできる限り充実した現場を楽しみたい」と気合が入る。

 篠原は木村社長のもとで現場を取り仕切る有能なインテリアデザイナーの役。社長とは学生時代から交流があるが、内に秘めた思いを抱き続けている切ない大人の恋心を表現する難役だ。

 05年に俳優の市村正親(61)と結婚し08年5月に長男を出産。出産後のドラマ出演は昨年9月放送の日本テレビ系単発「働くゴン!」だけで、連ドラ出演は07年の日テレ系「ハケンの品格」以来となる。

 木村との顔合わせは97年のフジ系「ギフト」以来、実に13年ぶり。「理想の女性上司」アンケートで1位に輝くなど女性から圧倒的人気を誇る篠原の満を持しての連ドラ復帰が、視聴率男との共演。「大変楽しみ。ご覧いただく皆様にも楽しんでもらえるよう頑張りたい」と張り切っている。

 チーリンは日本ドラマ初進出。モデルとして台湾では大スターだが、日本では08年公開の中国映画「レッドクリフ」(ジョン・ウー監督)で知名度がアップ。昨年SMAPが発売した曲「そっと きゅっと」のPVに出演しており、木村とは既に接点がある。

 社長が心を開いていく中国人役で「本当に夢のようです。まさか自分が日本のドラマに出演する立場になるなんて今だに信じられません」と感激している。

 共演陣の豪華さに国際色と新鮮味が加わり、スケールの大きいラブストーリーが展開しそうだ。

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100324/tnr1003240601000-n1.htm


ウッズ、妻に135億円の謝罪金

2010年03月23日 13時13分00秒 | Weblog

 不倫騒動を経て、マスターズ(4月8日開幕)で復帰することを発表したタイガー・ウッズ(34=米国)が、エリン夫人に対し、3億ドル(約270億円)で謝っていたと、21日の英サンデー・エクスプレスが報じた。夫妻に近い関係者の話という。それによると、ウッズはまず謝罪金として1億5000万ドルをエリン夫人に支払い、さらに今後2年間、結婚を維持できた場合に、さらに1億5000万ドルの「ボーナス」も約束しているという。
 また、ウッズは米スポーツ専門チャンネルESPNのインタビューに応じ、「偽りの人生を生きていた」と自己批判。復帰戦となるマスターズについては「正直に言うと、少し緊張している。試合では、パラパラッと少しばかりの拍手が聞けたらいいなと思う」と話した。加えて、「治療をやめるということではない」と、プレーしながらセックス依存症の治療を続ける考えを示した。


(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/sports/athleticdetail/nikkansp-p-sp-tp2-100323-0003/1.htm


トキ、別のペアも求愛行動

2010年03月23日 07時08分23秒 | Weblog

 繁殖に向け巣作りをしているトキ2組が確認された新潟県佐渡市で22日、新たに別のペア1組が求愛行動を示す擬交尾をしている姿が撮影された。

 環境省は中国からもらい受けたトキの子孫を繁殖させて平成20年から放鳥。21日、放鳥した29羽のうち2組のペアの巣作りを確認したことを発表した。

 今回撮影されたのはこれとは別のペア。木の上で雄が雌の背中の上に乗り、くちばしを合わせ、約10秒間2度にわたって擬交尾していた。本格的な繁殖期に入りさらにペアが誕生する可能性があるという。

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100322/trd1003222233009-n1.htm


男性がうんざりする女性の10の行動

2010年03月22日 12時42分03秒 | Weblog

男女の考え方の違いについて的確に指摘しているリストが話題になっている。女性情報サイトWoman’s Dayが『男性をうんざりさせる10のこと』として、女性がやってしまいがちなことを、女性視点で紹介している。

このリストは好ましいコミュニケーションを育む手助けとして、活用するように筆者のブレンダン・タプリーが綴っている。内容は以下の通りだ。男性は以下に挙げられている場面で、うんざりするという。

1.表面的な態度をとりながら、男性のことを後付けで判断する女性

男性の単純な行動や言動に対して、女性はより複雑な判断をするものだ。例えば、彼氏が嘘をついていると見抜いている時でも、自分は本音を明かさずに騙されているフリをして、後から友達に「彼が嘘をついた。ひどい」と判断を下す。逆の場合もある。本当は喜んでいるのに、その場では喜びを表さず、後からその喜びを他人に伝えるなど。即、感情を示さなかったり、即座に自分の意見を言わないことはかえって男性を混乱させる。

2.自分がして欲しいと思うことを、相手(男性)が分かっていると誤解する

男性は時々、女性が考えていることに対して、極端に臆病になることがある。場合によっては、気を回しすぎて女性がして欲しいことと真反対のことする時さえある。しかし、常に相手がいつでも自分のして欲しいことを理解しているとは限らない。時には正直に要求を伝えることが大切だ。

3.男性を子供扱いする女性

女性の方が男性よりも精神的に成熟している部分がある。特に若い年齢では、女性の方がはるかに大人の考えを携えているものだ。しかし、だからと言って、男性を見下してはいけない。また子供扱いしてはいけない。年齢の近いカップルなら特に、男性は子供扱いされることを好まない。

4.優越感に浸る女性

最近の男性は控えめな傾向にあるが、それに乗じて、男性を見下す女性が増えている。また、他人の夫や彼氏にまで、その視線を向ける女性までいる。仮に、自分の彼氏を誇らしく思っていても、そのことで他人より優っていると考えてはいけない。自分と付き合っている(結婚している)ことで、彼女が他人に対して優越感に浸っていると察したら、男性の気持ちは急激に冷めていく。

5.何でもかんでも共有したがる女性

とにかく何でも共有しないと気が済まない女性がいる。『いつ』『どこで』『誰と』『何を』『どうした』と、事細かな情報を共有したがったり、個人的な趣味の所持品まで一緒に使うことを要求したり。男性は共有したがることに不満を持つ人も少なくない。2人の間に隠された部分が少ないほど、より分かり合えるのも事実である。しかし、男性は『秘密』と『忠誠』を大切にする側面がある。男性が秘密を持つことに、ある程度許容することが重要だ。秘密を認めてくれる女性に、男性は安心感を感じる。そして忠誠を示すようになる。秘密と忠誠はセットで考えると良い。無理に共有を強いると男性は嫌がって遠ざかろうとする。

6.話を聞かない女性

非常に多くの女性が自分はヒロインであると考えて、男性に対して人生の物語の協力者であると感じている。しかし、誰もが自分の人生の主役であることを忘れてはいけない。女性がとめどなく話し出す時、男性は時々反論や相槌を入れるのを諦めて、ただ聞かされる姿勢をとるようになる。男性も人生の主役であることを思い出して、注意したいものだ。

7.断りもなく予定を決定する女性

自分の中には明確な計画が立てられているが、相手(男性)にはその承諾をとらない場合がある。そして、その予定が思い通りに行かないとヘソを曲げてしまう女性がいる。計画が苦手という男性は、女性が細かく予定を組んでくれることを受け入れるが、先を急ぐあまりに、相手(男性)に何も告げないまま、計画が進行することに対して男性は嫌がるものだ。急ぐ時でも、一言は断るべきである。

8.ずっと先の将来まで思い描いている女性

女性のロマンチックな側面が、男性を疲れさせる。それは、今、目の前の現実からはるかに遠ざかり、手の届かないようなずっと先の将来にまで、夢を描いてしまうことだ。結婚もしないうちから、結婚後の生活のことを聞かされたり、老後の話を聞かされると、男性は現実とのギャップにうんざりする。ロマンチックに浸り過ぎて、目の前のことを置き去りにしないように。

9.男性の気遣いを当たり前のように思う

なかなか気の利かない男性に対して、女性は軽視する傾向がある。しかしそういう男性ほど、自ら進んで気を遣った時には、女性のことを良く見ているものだ。普段は自分から何もしようとしない男性が、思い出したようにプレゼントをくれた時には、決して見逃してはいけない。そういう時に『やれば出来るんだ』といった気持ちで接していると、男性は『いつもそう自分を見ている』という風に判断を下してしまう。そして、男性にとっては、見下されていることを確認したに過ぎなくなってしまう。ささやかな気遣いを当たり前だと思ってはいけないのだ。

10.友達との時間を、2人の関係より優先する

友情は男性女性を問わず重要である。しかし、それがあまりにも過ぎると、関係は冷たいものへと変化して行ってしまう。特に男性は尊厳を重んじるので、自分との約束を後回しにされたり、軽率に扱われるとうんざりする。男性にも同じことが言えるのだが、関係はどんな人との間でも、常に平等であることに努めるのが、その人の信頼に繋がる。

男性にも当てはまるものも少なくない。快いコミュニケーションを持つために、お互いに気をつけたいものだ。

(MSNトピックス、http://topics.jp.msn.com/life/column.aspx?articleid=248622