面影

日々の中で心に感じたことを綴ってゆきたい

羽田再拡張でとばっちり

2009年12月31日 09時24分38秒 | Weblog

東京湾に浮かんでいるように見える“ピラミッド”としてシンボル的存在になっている東京湾アクアラインの「浮島換気所」(川崎市川崎区)。2010年10月に供用開始する羽田空港のD滑走路から約1キロの延長線上に位置し、高さ制限に抵触するため、換気所の上部が年明けに切り取られることになった。デザイン性よりも安全性を優先した形で、工事は1月下旬に行われるため、ピラミッドの完全な姿は間もなく見納めだ。

換気所は川崎市と千葉県木更津市を結ぶアクアラインの川崎側のトンネル入り口にあり、海底トンネル内の空気を入れ替えるための施設。1997年の道路開通時に設置された。高さは約47メートルで幅約60メートル、奥行き約84メートルのピラミッド状の施設で、換気設備を軽量鉄骨のピラミッドで囲むように立っている。

羽田再拡張に伴い建設中のD滑走路の延長線上に換気所があるため、航空機が安全に離着陸できるように航空法で定められた「進入表面」の基準に抵触することが判明。このため、国土交通省東京航空局は10年1月下旬に”ピラミッド”の上部を切り取る作業を行う予定だ。

“ピラミッド”上部のボルトを外し、クレーンでつり上げて高さ約12メートル分を切り取る作業で、1日で終わる見通し。作業後は上部が平面になり、航空機の航行に支障はなくなる。

換気所を維持管理する東日本高速道路(NEXCO東日本)によると、ピラミッドは画家の故平山郁夫氏らによる有識者組織が1996年、アクアライン建設に伴う景観を検討する中で、いくつか提案されたアイデアの中から採用された。D滑走路の計画は換気所の完成後に具体化した。

滑走路建設に伴う障害物といえば、新たに開港した静岡空港近くの私有地の立木をめぐって地権者と静岡県が争った問題が注目を集めたが、今回のピラミッド改修工事をめぐって異論などは出ていないという。

NEXCO東日本の担当者は「海ほたる、風の塔とともにアクアラインの象徴的な施設だが、安全航行のためには仕方ない。子ども向けホームページにピラミッドとして紹介しており、工事後の対応を検討している」と話している。

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kanaloco-20091231-0912300028/1.htm


シリーズ史上初の悪のウルトラマン、ウルトラマンベリアルに独占インタビュー!

2009年12月31日 08時56分55秒 | Weblog

 ウルトラマンシリーズ最新作映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場する、史上初の悪のウルトラマンとなったウルトラマンベリアルに今後の野望などを聞いてみたが、“悪玉”といわれるだけのことはあり、インタビュアーも震え上がる一筋縄ではいかないインタビューになった。なお、このインタビューは円谷プロダクション公認のインタビューである。

Q:ウルトラ戦士初の悪玉と呼ばれる心境は?
A:はぁ? どこの誰がオレを悪玉と言ってんだ? 連れてこい!

Q:なぜ悪に走ってしまったんですか?
A:お前消すぞ。ウルトラどもが善人ぶってるからだろ!

Q:ビジュアルがかなり凝っていますが、ポイントは?
A:円谷プロに電話して聞け!

Q:牢獄に閉じ込められるというショッキングな経験をされましたが、どんな心境でしたか?
A:おれ様の「獄中日記」が出版されるからそれを読め。ちゃんと買えよ!

Q:この機会に、こいつには負けね〜! こいつはありえね〜と言いたいウルトラ戦士はいますか?
A:ウルトラマンキング。絶対ぶっ殺す。

Q:ずばり最近気になっていることは?
A:ねーな!

Q:弱点は教えてもらえませんよね? では、苦手なものってありますか?
A:くだらねーこと聞くな! 消すぞオマエ!

Q:今後の野望は?
A:あっ? 映画みてねーなオマエ? 観りゃわかるから観ろ!

Q:日本の国民をどう思いますか?
A:全員おれ様のしもべ。

Q:最後に、日本の国民に対してメッセージをお願いします。
A:おれ様の映画を100万回観ろ。

映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』は全国にて公開中

(MSNエンタメ、http://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=199197


激動の1年、2009年海外10大ニュース

2009年12月31日 07時56分08秒 | Weblog

 オバマ大統領就任、COP15、さよならマイケル・ジャクソン―。MSN産経ニュースは、2009年も激動の世界を伝え続けました。1年を締めくくる「産経新聞 海外10大ニュース」。注目のランキングは以下のとおりです。

1 オバマ米大統領が就任。11月には日中などアジア歴訪

2 米大手自動車GMやクライスラーが経営破たん

3 プラハで「核なき世界」演説。オバマ大統領がノーベル平和賞受賞

4 北朝鮮が6カ国協議から離脱、核実験実施。米朝対話も始まる

5 米歌手のマイケル・ジャクソンさん逝去

6 中国の新疆ウイグル自治区で大規模暴動

7 アフガンで治安悪化。米、軍増派など新戦略

8 中国建国60周年。8%成長維持でG2論に現実味

9 経済危機受け金融サミット、相次いで開催。G20が国際的な新たな枠組みに

10「最速男」ボルトが陸上100、200mで驚異的な走り見せる

番外 ドバイ・ショック

番外 イラクの多国籍軍 撤退

番外 16年五輪 歓喜のリオ

番外 盧武鉉前大統領が自殺

番外 EU新時代へ

番外 不倫疑惑 次々に発覚

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/world/america/091231/amr0912310702001-n1.htm


15歳高木美帆、五輪当確

2009年12月30日 15時52分31秒 | Weblog

 スピードスケート・バンクーバー冬季五輪代表選考会第2日(29日、長野市エムウエーブ)女子1000メートルで、高木美帆(15)=北海道・幕別札内中=が1分17秒77の日本中学記録をマークし、堂々の3位に食い込んだ。同じく3位に入った前日の3000メートルに続く表彰台。スピードスケート(ショートトラックを除く)では史上初の中学生五輪代表選出が確実になった。

 会場がどよめく。そして、大きな拍手。電光掲示板を見上げた高木も一瞬、大きな瞳を見開いた。そしてすぐさま、真っ赤なほっぺいっぱいに笑みを浮かべた。

 「こんなタイムが出るとは思ってなかった。今までの1000メートルで一番よかったかも。やばいな~みたいな。すごいビックリな感じです」

 無邪気な中学生も、リンクではW杯の常連にも負けない選手に変貌(へんぼう)した。最初の200メートルを自己最速の18秒87で通過すると、次の1周(400メートル)は28秒92、最後は25人中トップの29秒98で駆け抜けた。自己ベストの1分17秒77でゴール。代表内定組の吉井小百合(日本電産サンキョー)と小平奈緒(相沢病院)に次ぐ、堂々の3位に食い込んだ。

 4位と敗れた38歳の岡崎朋美(富士急)も「子供にお母さんが負けた感じ。15歳に刺激を受けるのもどうかと思うけど、素晴らしい」と舌を巻く滑り。指導する十勝中体連クラブの桜井知克士コーチは「小学校のころからけた違いだった」と抜群の素質を指摘する。現在は5歳で始めたスケートと小2からのサッカーを両立するが、昨年12月にはサッカーの北海道選抜として全国の有望選手が集まる合宿に参加したほどの腕前だ。

 3000メートルに続いて連日の表彰台。日本スケート連盟の鈴木恵一スピード強化部長は五輪代表入りについて「基準は完璧(かんぺき)にクリアしている。1歩近づいたと考えていい」と合格を示唆した。女子で「10」の出場選手枠があり、複数種目で結果を残したことで、スピードスケート史上最年少での五輪出場にさらに近づいた格好だ。

 「(五輪は)すごい大きいものだと思うけど、自分が出せるものは出して後悔しないようにやりたい」と高木。ヒップホップを踊ることが大好きな15歳が、大仕事を成し遂げ、バンクーバー切符を手中にした。次は初舞台で旋風を巻き起こす番だ。(恵濃大輔)

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/sports/other/091230/oth0912300713001-n1.htm


<中華経済>GDP日本越えは今年か

2009年12月29日 11時17分25秒 | Weblog

2009年12月25日、中国国家統計局は08年のGDP伸び率をこれまでの9%から9.6%に上方修正し、4兆6000億ドルとした。ロシアメディアの報道を環球時報が伝えた。

世界銀(WB)によると、同年日本のGDPは4兆9000億ドル。中国の09年のGDPは8.4%増と見込まれる一方、日本は6.8%減との観測もあることから、中国は今年にも日本を抜いて、世界第2の経済大国になる見通しだ。

多くの経済大国が世界的金融危機の打撃を受ける中、中国は経済成長を維持した。多くの経済学者は、中国のGDP成長がさらに多くの対中投資を呼び込むとしている。

米・ゴールドマンサックス主任国際エコノミスト、ジム・オニール氏は、中国は2027年までにアメリカを抜いて世界最大の経済大国になると予測する。プライスウォーターハウスクーパースは、それよりもさらに早く2025年に経済大国の王者交替が実現するとみている。(翻訳・編集/愛玉)

(niftyニュース、http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20091229000/1.htm


「みつばちハッチ」小山薫堂プロデュースで映画化決定

2009年12月29日 10時49分57秒 | Weblog

タツノコプロの名作アニメ「昆虫物語みなしごハッチ」が、「昆虫物語みつばちハッチ/勇気のメロディ」として生まれ変わり、映画化されることが決まった。「おくりびと」の小山薫堂が総合プロデュースを手がけ、生き別れになってしまったミツバチの子・ハッチが母親や仲間を探す旅の過程で、出会いと別れを繰り返しながら成長する姿を描く。

「みなしごハッチ」は、フジテレビ系で1970年4月から約1年半にわたり全91回放送された。その後も、74年に前作の続編として「昆虫物語新みなしごハッチ」、89年に当時の最新技術で作られた完全リメイク版「昆虫物語みなしごハッチ」とたびたび制作されてきた人気アニメだ。

今回は、タイトルを「みつばちハッチ」に変更。プロデューサーの中沢敏明は、「いつか映画にしたい」と考えてきたといい、昨今のミツバチの急激な減少を受けて、その取り巻く環境の危機に対する関心が高まったことで「ハッチをやるのは今しかない」と決断した。そして小山プロデュースによって、ハッチ生誕40周年となる10年に映画化という形で思いを結実させる。

映画では、基本的なストーリー設定やコンセプトに大きな変更はないが、ただひとつ、人間の少女アミィとの不思議な出会いが追加される。テレビアニメでは決して描かれることのなかった、ハッチと人間の交流がどのような新展開をもたらすかに注目が集まる。小山は、新キャラクターのアミィについて「人間の世界と唯一つながっている虫たちの代弁者。この小さな女の子が虫を守る姿に共感することで、見ている人が少し優しい気持ちになってくれればうれしいな」と説明した。

中沢プロデューサーからオファーを受けたときのことを、「今度はアニメだと聞いて正直驚きました。僕が小学生のころに放送されていた懐かしいアニメを、どうやって料理すれば子どもから大人まで面白く見ることができる映画になるのか? 当時の映像をひっぱり出して考えてみました」と述懐。それだけに、「どんな虫だって小さな命がある。そのことを子どもにも、そして大人にも気づいて欲しくて、この映画では虫の視点を大切にしています」とコメントを寄せた。

メガホンをとるのは、「マクロス7」や「疾風!アイアンリーガー」などで知られるアミノテツロ監督。また、絵本作家でキャラクターデザイナーの河井ノアが、“新ハッチ”のキャラクターコンセプトデザインを担当する。河井は、タツノコプロに所属していたことがあり、入社当時に「みなしごハッチ」の絵本やイラストを描く仕事に従事していたこともある。

「みつばちハッチ」は松竹配給で、2010年7月31日から全国で公開。

(MSNエンタメ、http://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=200315


佳子さま15歳

2009年12月29日 10時23分00秒 | Weblog

 秋篠宮ご夫妻の次女、佳子(かこ)さまが29日、15歳の誕生日を迎えられた。佳子さまは学習院女子中等科の3年生として学業に励んでおり、来春卒業される。ご家庭では3歳の弟、悠仁さまの遊び相手によくなっておられるという。

 また、秋篠宮妃紀子さまは今年11月の秋篠宮さまの誕生日会見で「小さいころから元気に一緒に遊んできましたが、このごろは2人で仲良く語り合う姿がよく見られます」と、18歳の姉の眞子さまと、佳子さまの最近のご成長ぶりについて話されている。

 佳子さまは今年11月には紀子さまとともに、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで「第31回少年の主張全国大会」をご視察。同世代の中学2、3年生の男女の主張に拍手を送られた。また今月には、天皇ご一家がそろわれた横浜市の「こどもの国」訪問にも同行されている。

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091229/imp0912290703001-n1.htm


卑弥呼は古代の“おひとりさま”

2009年12月28日 21時09分52秒 | Weblog

 「卑弥呼の宮殿跡ついに発見か」「邪馬台国論争に終止符?」。平成21年11月11日付の新聞は、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で発見された3世紀前半の大型建物跡について、大々的な見出しで報じた。現地説明会には1万人以上が詰めかけ、纒向フィーバーがわき起こった。謎に満ちた邪馬台国の女王・卑弥呼。いったいどんな女帝ぶりを発揮していたのだろうか。(小畑三秋)


意外にお年寄りだった

 「鬼道(呪術)につかえ、よく衆を惑わす。年すでに長大なるも夫はなし」

 中国の歴史書「魏志倭人伝」は、卑弥呼についてこう記す。女王といえば、華やかで絶世の美女といったイメージが強いが、卑弥呼に限っていえば80歳ぐらいだったとの説が有力で、むしろ、おばあさんで独身。古代の“おひとりさま”だったようだ。

 けれど、大阪府立弥生文化博物館(和泉市)が所蔵する卑弥呼像は、肌もつややかで背筋もピンとした女性だ。さすがに、「年すでに長大」とはいえ、腰の曲がったおばあさんに復元するのも違和感があったのだろう。

 「卑弥呼の映画を制作するとしたら、うってつけの女優は?」

 邪馬台国を探し求めて、纒向遺跡の発掘調査に長年参加している俳優の苅谷俊介さんに尋ねたことがある。

 「迷わず、浅野温子さんでしょう」との答えが返ってきた。かつてNHKで放映されたドラマ「ダイヤモンドの恋」で共演した際、2人はまさに桜井市内で発掘調査をするという役柄だった。

 苅谷さんにさらに理由を尋ねたが、「これと言った理由はきちんと説明できないけど、浅野さんも卑弥呼もなんか飛んでる感じがするんですよね」とにやりと笑った。

 魏志倭人伝によると、正始元(240)年に魏は、卑弥呼に対して金印とともに銅製の鏡を贈った。卑弥呼は中国王朝の権威を帯びた鏡を手に、自らの“美貌(びぼう)”にうっとりとしていたのだろうか。


卑弥呼は強かった?

 魏志倭人伝によると、卑弥呼が女王になったのは、自らが武力で他の勢力を抑えたからではなかった。もともと男性の王が70~80年間治めていたが、倭国で戦乱が起き、長期化。そこで各国の王たちが話し合って擁立したのが卑弥呼だった。彼女は、決して自らの力で女王になったわけではなかったのだ。

 卑弥呼が政治を行った様子について魏志倭人伝は、「男弟あり。補佐して国を治める」と書かれている。さらに、「王となってより以来、見る者少なし」とも記載。卑弥呼は人知れずどこかに閉じこもり、実際の政治は男弟が行っていたようだ。

 しかし、全く統治能力がなかったともいえない。多くの研究者は、卑弥呼が中国に使者を送った景初3(239)年という時期に注目する。この直前、中国の覇権争いは大きな転機を迎えていた。魏王朝と対立して遼東半島を支配していた「公孫(こうそん)氏勢力」が238年に滅亡し、魏が一気に勢力を握ったのだ。

 卑弥呼が使者を送ったのはその翌年。中国情勢を素早くキャッチし、最強となった魏王朝にすかさず服属の証しを立てるという「たぐいまれな外交能力」の持ち主だったという。

 時は今から1800年前。卑弥呼は日中関係の礎を築いた立役者でもあった。


卑弥呼の最期

 神の声を常に聴き続けた卑弥呼も、永遠の生命までは手に入れることができなかった。

 「卑弥呼、以て死す」。魏志倭人伝は簡潔明瞭(めいりょう)な表現で女王の最期を記している。病死なのか老衰なのか、はたまた暗殺なのか…。いっさい詳細は触れていない。

 しかし、女帝の死後、倭国は再び混乱に陥った。ポスト卑弥呼として男王を立てたが各国は納得せず、再び戦闘状態になった。そこで卑弥呼の一族の女性、壱与(いよ)が女王になり、国は安定したという。

 壱与は、卑弥呼とどういう関係にあったのかは分かっていない。ただし、卑弥呼の外交政策を見習うかのように、中国に使者を次々に派遣した。


卑弥呼の墓を探し求めて

 ところで、卑弥呼の墓はいったいどこにあるのだろうか。邪馬台国論争の切り札ともいえるこの問題も、なかなか決着が見えない。

 最も注目されているのが、纒向遺跡のある桜井市の箸墓(はしはか)古墳だ。全長280メートルの巨大な前方後円墳で、3世紀中ごろの築造という。宮内庁の陵墓参考地になっているため、発掘調査ができないのを惜しむ研究者は多い。

 箸墓古墳が築かれる以前の前方後円墳といえば、纒向石塚古墳など100メートル前後の規模しかなかったのが、箸墓古墳では一気に3倍近くに大きくなった。「この巨大化こそが、神秘のベールに包まれた卑弥呼の墓にふさわしい」という説も学界には根強い。

 卑弥呼の墓について、魏志倭人伝は「大きな塚を造る。径百余歩」と記す。この「径百余歩」の墓を日本中で探せば、卑弥呼の墓にたどり着くようにも思える。

 ではどこにあるのだろうか。当時の「一歩」は145センチと考えられ、直径145メートルの円墳こそが卑弥呼の墓ということになる。しかし、これまでの発掘調査では、日本中どこを探しても3世紀中ごろのこの規模の円墳は見つかっていない。

 ここでも注目されるのが、箸墓古墳だ。後円部の直径はなんと150メートル。まさに「径百余歩」に相当する。「卑弥呼の墓は箸墓古墳であり、当初は円墳だったのをのちに前方部を付け加えた」との説も打ち出された。ただし、桜井市教委などの発掘調査によって、箸墓古墳は後円部も前方部もほぼ同時期に築造したことが判明し、この説は少々怪しくなっている。

 最近の考古学界では、邪馬台国畿内説の研究者でさえも、卑弥呼の墓については箸墓古墳説と、纒向石塚古墳など100メートル級の前方後円墳説に二分されている。

 各国の王によって擁立された卑弥呼は、絶対的権力をもった女帝ではなかったとの見方が強まっており、箸墓古墳ほどの巨大古墳に葬るのは不自然ともいわれる。むしろ、戦乱のない安定政権を築いた壱与こそが、箸墓古墳の被葬者にふさわしいというわけだ。

 邪馬台国は畿内か九州か。卑弥呼の墓は-。謎はますます深まるばかりだ。

(MSN産経ニュース、http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091228/acd0912281801002-n1.htm


浅田真央がはじける笑顔

2009年12月28日 14時34分25秒 | Weblog

 フィギュアスケートの全日本選手権でバンクーバー冬季五輪出場を決めた男女代表が28日、大阪市内で記者会見し、女子で初出場を決めた浅田真央は「ほっとしてすごくうれしい。トリプルアクセルをミスなく跳ぶことができた」とはじけるような笑顔だった。右ひざ手術を乗り越え、2大会連続代表を決めた男子の高橋大輔は「4年後は考えていない。最後の五輪なので集大成にできたらいい」と誓った。

(exciteニュース、http://www.excite.co.jp/News/sports/20091228/Kyodo_SP_CO2009122801000279.html