goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

安満地ダイビング 2019 e

2019-10-02 08:25:00 | ダイビング

自家用車で遠征してきました 

 往路は、臼杵港→八幡浜港 (明浜経由)

    国道56号線→西予宇和IC<松山自動車道>→宿毛・国道321号→県道43号を右折・安満地へ

 約2時間30分のドライブです

 今回のリクエストは「アケボノハゼ sumiさんにお任せでも、たくさん見せてくれます

天候はの予報でしたが、小雨が少し降った程度で、海中は全く問題ありませんでした

 

1本目:勤崎 最大水深31.5 m(平均水深13.8 m)

ハナヒゲウツボ(幼魚) 古いカメラ(DSC-WX1, Sony)でもキレイに撮れます

スジハナダイ よく動くので写真は難しい

 

ツバメウオは自ら近づいてきました

  

2本目:観音崎  最大水深25.4 m(平均水深14.9 m)

チョウチョウウオの群れ

 

ワカヨウジ

  

 ムレハタタテダイ

  

3本目:松島 最大水深26.1 m(平均水深14.7 m)

    前回(2018年)クダゴンベを見ることができたポイントです

フタスジタマガシラ(幼魚)

  

ミナミハコフグ(幼魚)

  

サザナミヤッコ

  

ハタタテハゼ

  

スケロクウミタケハゼ 今回はピントが合いました

  

ホタテツノハゼ 背びれを開いてくれました

  

ウミウシカクレエビ:アオヒトデに隠れていました

 

ナンヨウハギ「通称:ドリー」

 

  今回も安満地の海を楽しむことができました

 宿毛フェリーがなくなり、気軽に行けなくなりました

 なので、「うみほたる」でディナーを食べることができませんでした

 美味しいお魚中心の食事は、ここでしか食べられません 

 

 復路は、 安満地→津島高田IC<宇和島自動車道>→西予宇和IC<松山自動車道>→八幡浜→国道197号線→三崎港

 三崎港→佐賀関港

    佐賀関→臼杵IC→宮崎へ 片道240キロのドライブ(乗船を含めて約6時間) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛ダイビング -明浜ビーチ- e

2019-09-29 19:43:43 | ダイビング

2011年にお世話になってから、8年ぶりにお会いしました

  お世話になった『愛媛ダイビングセンター』は、八幡浜市にお店をかまえ、西予市明浜町の海をベースとするショップです

  明浜ビーチまでのアクセスは、『明浜シーサイドパーク』http://akehama.com/index.html を参考にしてください

 

【ログ】

1本目:ラビリンス 最大水深22.7 m(平均水深11.7 m)

2本目:ラビリンス 最大水深14.0 m(平均水深7.5 m)

 潜水時間:約60分、透明度8~10m、水温25℃

 

 イガグリウミウシ

 ハナハゼ

 

 ハコフグ(幼魚)

イトヒキハゼ

 ハゼ? ベラ?

 2011年8月の明浜ダイビングのブログはこちら

https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/780032b8f7a1996ce40047309ea496da 

 

 『愛媛ダイビングセンター』のホームページは、http://wwwd.pikara.ne.jp/ehime-dive/

 高知県の沖ノ島や一切へも遠征している

   八幡浜港でピックアップもしてくれます(要確認)

 

臼杵~八幡浜港のフェリーは、1日7往復

 宇和島フェリー https://www.uwajimaunyu.co.jp/

 九四オレンジフェリー https://www.orange-ferry.co.jp/pier/

5 m未満の車両(片道):11,750円 国道九四フェリー(8,800円)よりも3千円ほど高い

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深島ダイビング 2019 e

2019-08-28 20:25:55 | ダイビング

 今年も『深島』でダイビングしました

 東九州道・蒲江インターから国道388号線で、道の駅「かまえ」方面へ

  写真は、出航ポイントです。

  曇りのち小雨 気温26℃

光りが少ないので、カメラは持っていきませんでした 

 透明度は10~12mと良く、たくさんの魚を見ることができました

 

【ログ】

 1本目:【マツバエ】最大水深18.6m、(平均水深11.6m)

 2本目:【ソウノハエ北】最大水深13.8m、(平均水深8.7m)

     潜水時間約50分、水温26℃ 

 

 タテジマキンチャクダイ(幼魚)、ミナミゴンベ、レンテンヤッコ、イシガキダイ、ヘラヤガラ、ミギマキ、ミツボシクロスズメダイ(幼魚)、クマノミ、キンギョハナダイ、チョウチョウオ、カゴカキダイ、キンチャクダイ ほか

 ソウノハエ北は、2016年に潜ったポイントです

   https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/3fecfe3775ddeaae645a821ad4d5883e

 

お世話になったRainBowさんのホームページは、こちら http://dive-rainbow.net/

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイビング・コンピューター アクアラング i300

2018-11-22 08:55:00 | ダイビング

昔は、リスト型よりも重器材(ゲージ)にダイビング・コンピューターが付いていましたが、リスト型が主流になっていますね  

 その中でも、ソーラー発電式のダイビング・コンピューターが人気です。

TUSAをはじめ、Bismなどから、販売されていますが、高い

 確かに電池交換しなくても良いのですが、充電池が劣化したら... 

 

 自分で電池交換できるダイビング・コンピューターを購入しました

あまり、i300(Aqualung)の情報がなく、少し安いi100が良いか? 悩みました

違いは、

 アクアラングi300(実勢価格28,944円) 2ボタン。ログ機能で平均深度は表示されない

 アクアラングi100(実勢価格24,624円) 1ボタン。平均深度の表示あり バックライト無し

1ボタンは使いにくいらしい ボタンを普通に押したり、長押ししたりと使いにくい

 購入してデカイ厚い 液晶見やすいが、女性には不向きですね

しかし、 来シーズン、活躍すると思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー・アイテム 水中ライト e

2018-09-03 05:06:57 | ダイビング

 2018年4月2日のブログで紹介した『TOVATEC FUSION』を購入しました

18 cm×5 cm (約500g), 充電式Li電池または単3×3本

 ちょっと大きいか BCのポケットには入ります

 mic21で販売されています。 15,643円(税込み)

  

1000ルーメン 明るさは、申し分なし  充電器のコードはUSB  

 

 単3電池のホルダ  水漏れ対策用のOリングは予備2つあり

深島の海で使ってみました(写真なし)

 ワイドとスポットの調節は、上部をスライドするだけ簡単

 

 キンチャクダイ  幼魚は黒に、黄色の立てラインが入っているらしい 会ってみたいものだ

 

気象庁・大分県の天気・波情報はこちら  https://www.jma.go.jp/jp/yoho/350.html

 今シーズン、もう一度、蒲江の海に潜れるか 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする