goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

深島ダイビング 2018

2018-08-31 08:55:00 | ダイビング

 

 7月と8月の平日に、『深島ダイビング』をリクエストしていましたが、参加者が少なく、潜れませんでした 

やっと、『深島ダイビング』に行くことができました

 先週までの予報でしたが、30℃を超える天候でした

 

 深島ダイビング1日の流れは、9:00 佐伯市蒲江浄化センター付近よりボートに乗って移動

< はじめての時は【道の駅かまえ】で待ち合わせ>

1ダイブ10:00 →ランチタイム(深島上陸)→2ダイブ12:30エントリー

 14:30帰港→器材洗い・ログづけ   宮崎県北(延岡市)ならば高速無料区間を利用して、16:00には帰宅できる

 クマノミ  珍しくはない

 

 オトヒメエビ

 ハリセンボン

 

 今回の海は 透視度5~10m

【ログ】 

 1本目:【立刈り】最大水深11.2m、(平均水深6.0m)

 2本目:【白礁】最大水深7.5m、(平均水深5.3m)

 、潜水時間約50分、水温25~27℃ 

 クマノミ、キンギョハナダイ、チョウチョウオ、カゴカキダイ、キンチャクダイ ほか

 『Rainbow』さんに、今回もお世話になりました。

Rainbowのホームページはこちら http://dive-rainbow.net/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUUNTO D4i ログ表示 e

2018-08-01 00:15:48 | ダイビング

 宮崎の海は、台風の影響で波は5→2.5mでうねりがあるようです

 ダイビング・コンピューター(D4i)を2013年に購入し、1度電池交換しました。

しかし、6月下旬の安満地ダイビングで、電池切れ

 時計表示ありましたが... その後、画面表示なし。ボタンを押すと"low battery"の表示

上の写真 は、電池交換後のD4i

 D4は平均水深の表示はないが、D4iより表示されるようになった

こちらは、「ダイブログ」の表示画面

 上の11.7mは『最大水深』、中央は『潜水開始時間』、右下が『潜水時間』

中央右の2は、7月29日2ダイブ目のログであることを示している。

 

左上のボタンを押すとAVG『平均水深』7.3mの表示

 

さらに、左上のボタンを押すと『水深と水温』の表示

 

 

電池交換と耐圧検査を含めて、6,000円位

 無料レンタルのショップもありますが、レンタル代1日1000円が多いです。

あと25日潜れば、レンタルよりお得になります。

 その前に、電池交換1回はすることになるでしょう

 潜水時間、水深、浮上速度に対するアラームなど機能があり、ダイビング・コンピューターは必要です

2013年8月 D4i購入時のブログはこちら

https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/60e6d744b03223fc5ab01b2499099636

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れるのがうまい魚

2018-07-19 08:55:00 | ダイビング

真夏日が続いている宮崎です。

西日本を中心に、35℃を超える猛暑日の地域も多数あります

  この時期は、海に浸かるのが一番ですね~

上の写真は、安満地の景色です

 疑似上手な魚はたくさんいます  ヒラメやカレイ 

オオモンカエルアンコウ 40cm 写真で大きさは分かりにくいがBig

 

カサゴ 

 

 よく見かけるコロダイ 幼魚と若魚の紹介です。

コロダイの幼魚と若魚 大人になると白黒模様がなくなります

  

  

  若魚はコショウダイかも

 成魚になると点の色が黄色が『コロダイ』、黒が『コショウダイ』で見分けることができる

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安満地ダイビング2018 <2日目>

2018-07-04 00:01:11 | ダイビング

  早朝に 久しぶりに、ビックリしました

 

さて、上の写真 は、前日のディナー

 伊勢エビの刺身 口の中でトロっとして、甘くて最高 

 キムチ鍋、揚げ身、焼き伊勢エビなどありました

  

2日目のダイビングは、予報でしたが、 

1本目のポイント:松島スペシャル

 はじめて潜ったポイントです。朝一だが、浮遊物が多い

ガラスハゼ 5cm程 

   

2本目のポイント:網代

過去に何度か潜っていますが、1番透明度が良かった 

ウミウシカクレエビ スマホ画面では見えにくいか

   

アカエイ 1.5m

   

トゲチョウチョウウオ

  

 WX1(sony)ホワイトバランス・オート 水中モードよりキレイ

   

水中モード OEV(露光)の調節はするが、いつもは『水中モード』におまかせ

   

光を当てるとキレイ こんな演出をしてくれます

   

 今回のダイビング、最大深度、平均深度や潜水時間がありませんでした。

1本目のダイビングで、ダイビング・コンピューターの電池切れ

そんな時は、ガイドさんよりも深く潜らない

 ガイドの角さんとは、2013年からのおつきあい(シーズン1~2回だけですが)になります。

 同じポイントでも、月によって、天候によって見る魚が違うこの非日常的な海の景色は最高です 

  昨年の安満地ダイビングのブログはこちらhttps://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/89a4abe7c00a4c09d6fba000ae8d686f

 

次回は、『深島』(佐伯市蒲江)で潜る予定です 来週には梅雨開けるかなぁ~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安満地ダイビング 2018 <1日目>

2018-07-02 07:00:41 | ダイビング

 昨日(6/28)まででしたが、です。

佐伯港(4:10)から宿毛港(7:20)へ移動し、ピックアップしてもらいます。

 約8ヶ月ぶりの安満地(高知県)です

今回も角さんにガイドをお願いしました

 最新の安満地の海情報はこちらでチェック  http://diving-sumi.com/index.html

 上の写真は『宿毛フェリー』の入り口です。 この船、6月中旬検査のため運休していたそうです

 

  【1日目】 水温25℃

1本目のポイント:勤の浜

イレズミウミヘビ  

   

アオリイカの卵

  

ネジリンボウ

   

2本目のポイント:松島

    クダゴンベ  

  

3本目のポイント:勤崎 

 毎回潜っているポイントだが、今回は浮遊物が多い 

アヤトリカクレエビ(2cm)

  

キンギョハナダイ があればキレイなのだが...   

  

 2日目のブログは近日中にします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする