昭和記念公園
端正で日本人好みのかすれがまじったような色あいですね。
きっと、朝顔と親戚なのでしょう。
発色が似ていますね。
・・・・・
可愛くて、儚げ
その物差しでいけば
桔梗に負けている。
でも、輪郭のすっきりしているところが上品ですね。
・・・・・・・
若竹や橋本の遊女ありやなし 蕪村
片町にさらに染るや春の風 蕪村
・・・・・・・・
端正で日本人好みのかすれがまじったような色あいですね。
きっと、朝顔と親戚なのでしょう。
発色が似ていますね。
・・・・・
可愛くて、儚げ
その物差しでいけば
桔梗に負けている。
でも、輪郭のすっきりしているところが上品ですね。
・・・・・・・
若竹や橋本の遊女ありやなし 蕪村
片町にさらに染るや春の風 蕪村
・・・・・・・・
西行は、山桜の季節が終わると
ほっとして
「また来年があるのだろうか」とため息をついているとすれば
それはそれで納得ですね。
でも、柳の風情も好きだったの違いありません。
遊行柳の由来の土地を訪ねていることを考えると
桜とは違った思いで柳を懐かしんでいたのだと思います。
・・・・・・・
私たちは勝手に作り上げたイメージにはめ込んで
自分の物語を補修しているのですね。
・・・・・・・・・
NHKの番組で埼玉県秩父の山の中で
お年寄りだけがひっそりと暮らしている。
その暮らしぶりを一年かけて取材した
番組を放映していました。
政治向きのことはわかりませんが
生活の根っこをもっている人の
美しさを知りましたね。
生活の根っこは発想の根っこ
自然とのかかわりの智慧をもっている。
自分とはけた違いのスケールをもっている。
朝からいたく感動していました。
ほっとして
「また来年があるのだろうか」とため息をついているとすれば
それはそれで納得ですね。
でも、柳の風情も好きだったの違いありません。
遊行柳の由来の土地を訪ねていることを考えると
桜とは違った思いで柳を懐かしんでいたのだと思います。
・・・・・・・
私たちは勝手に作り上げたイメージにはめ込んで
自分の物語を補修しているのですね。
・・・・・・・・・
NHKの番組で埼玉県秩父の山の中で
お年寄りだけがひっそりと暮らしている。
その暮らしぶりを一年かけて取材した
番組を放映していました。
政治向きのことはわかりませんが
生活の根っこをもっている人の
美しさを知りましたね。
生活の根っこは発想の根っこ
自然とのかかわりの智慧をもっている。
自分とはけた違いのスケールをもっている。
朝からいたく感動していました。
昭和記念公園
まあ、ここまできた
質を問わなければそこそこの日々でした。
自分に対する説明もまあまあ
そんなところから新しい始まり
それがいいですね。
緑が美しい
「軽い」ですね。
身も心も・・・
今日はどこに出かけましょうか。
まあ、ここまできた
質を問わなければそこそこの日々でした。
自分に対する説明もまあまあ
そんなところから新しい始まり
それがいいですね。
緑が美しい
「軽い」ですね。
身も心も・・・
今日はどこに出かけましょうか。
俳句ってよくわからないし
面白いと感じるまでには年季が必要なのでしょう。
書店で最近の作家の本を開いても
「頭がいい人なのだなあ」とか「こんな技巧的なことはできないよ」というため息と
「この句を誰に伝えようとしているの」「分かっている人は何を感じるのだろうか」
そんなどうでもいいことが気になるだけなのです。
メッセージが見えないのです。
まあ、そんな出発点にいます。
私は単純明快
一筆書きのようなスピード感
思いつきで十分
そして、古典を下敷きにしたりしない。
そんなスタイルです。
面白いと感じるまでには年季が必要なのでしょう。
書店で最近の作家の本を開いても
「頭がいい人なのだなあ」とか「こんな技巧的なことはできないよ」というため息と
「この句を誰に伝えようとしているの」「分かっている人は何を感じるのだろうか」
そんなどうでもいいことが気になるだけなのです。
メッセージが見えないのです。
まあ、そんな出発点にいます。
私は単純明快
一筆書きのようなスピード感
思いつきで十分
そして、古典を下敷きにしたりしない。
そんなスタイルです。
昭和記念公園
めでたさもちゅうぐらいなりおらが春
そんな句がありましたね。
それと同じで穏やかであたふたすることもない。
それは年寄りにとっての春なのです。
春の句では
ゆきとけて村一はいの子ども哉
分かるような気がしますね。
冬は家に閉じこもっているしかなかった
春になり、外で遊べるようになった。
それを数で実感する。
めでたさもちゅうぐらいなりおらが春
そんな句がありましたね。
それと同じで穏やかであたふたすることもない。
それは年寄りにとっての春なのです。
春の句では
ゆきとけて村一はいの子ども哉
分かるような気がしますね。
冬は家に閉じこもっているしかなかった
春になり、外で遊べるようになった。
それを数で実感する。