東京ラン展
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強続けていますか
御苦労様。
頑張ってください。
私はすっかり挫折してしまいました。
でも、一日一コマだけは見ています。
今、放送大学の講義で「演劇論」が放映されています。
先日は、歌舞伎を解説していました。
今日は「舞踊」を紹介していました。
また、後半は「近代演劇」で
ゴッホを取り上げていました。
なかなか興味深いですね。
現代演劇のリアリズム
今も生きている演劇論なのでしょうか。
テレビで部分的に紹介された公演での演技を見ていると
少々疲れますね。
それにしても、その二コマで演じた演者はいずれも亡くなっています。
名優といわれた滝沢修がなくなって久しい。
教材としてとりあげられた「炎の人」で
ゴッホを演じた滝沢修は、70歳のときに
28歳のゴッホを演じていたそうです。
そんな滝沢も亡くなり
芝居だけが残っています。
形だけが残る
音楽もそうですね。
演奏家は消えても、曲だけは残る。
それって何でしょうか。
あれこれのこと教えてください。
あきオジ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強続けていますか
御苦労様。
頑張ってください。
私はすっかり挫折してしまいました。
でも、一日一コマだけは見ています。
今、放送大学の講義で「演劇論」が放映されています。
先日は、歌舞伎を解説していました。
今日は「舞踊」を紹介していました。
また、後半は「近代演劇」で
ゴッホを取り上げていました。
なかなか興味深いですね。
現代演劇のリアリズム
今も生きている演劇論なのでしょうか。
テレビで部分的に紹介された公演での演技を見ていると
少々疲れますね。
それにしても、その二コマで演じた演者はいずれも亡くなっています。
名優といわれた滝沢修がなくなって久しい。
教材としてとりあげられた「炎の人」で
ゴッホを演じた滝沢修は、70歳のときに
28歳のゴッホを演じていたそうです。
そんな滝沢も亡くなり
芝居だけが残っています。
形だけが残る
音楽もそうですね。
演奏家は消えても、曲だけは残る。
それって何でしょうか。
あれこれのこと教えてください。
あきオジ