作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

干支「兎(うさぎ)さん」の作り方キッチンペーパーを使って

2022-12-07 17:14:32 | 作って遊ぼう教室
 いよいよ12月になりお正月を迎える準備の月となりました。干支(えと)の鼠(ねずみ)から始めたキッチンペーパーアニマル(KPA)の干支人形も4回目となります。(十二支ですからまだまだ永~いです。)

いかがですか。土台(人形の原型)が犬から出発しているので兎らしくするのが大変でしたが、何とかできたみたいです。走っているところと清ましているところの2体です。どちらがお好みですか。私としては走っているほうがいいですね。

[パソコンサイト]


 走っているほう

 キッチンペーパーを固めに巻いて顔の横幅の小さいものにしました。
 部品としては耳が特徴です。耳の内側に桃色を貼りました。鼻口のところにひげを付けても良かったんじゃないかと反省しています。皆さんが作られるときには色々工夫して作ってください。

 清ましているほう

 顔を小さくするために輪ゴムを高い位置に付けたので背が高くなってしまいました。高すぎると思った方は下の方をハサミで切ってやるといいです。耳の内側は赤いものを貼りました。お正月らしさが出ていませんか。

 耳はこのように作りました。

 耳の材料は子どもたちの制作のために準備しました。


その他の部品はこのように準備しています。


 今度の金曜日にクラブ活動で作ってもらいます。楽しみです。
 その時には”クリスマス”の人形も作れます。こんなものです。



 お正月用・クリスマス用・その他、好きに作ってもらおうと思っています。どんなのが出来るか楽しみです。
 材料は一人当たり4~5つできるよう準備していきます。

 土台(人形の原型)の作り方を紹介します。これは他のキッチンペーパーアニマル投稿でも紹介していますが、ちょっとわかり易くなっています。

















 部品のプリントを作りました。もし必要があれば、次のサンプル図をクリックするとpdfファイルがダウンロードできます。プリンターやコンビニで印刷することができます。用紙のサイズはA4縦(たて)です。


 「清ましているほう」はちょっと表現がまずかったかなと反省しています。す~と立った姿勢が「清々しい」感じがありましたのでそう書いてしまいました。
 良かったら簡単ですから作ってみてはいかがでしょうか。子どもたちに言わせると「はまってしまいました。時間が来なければ止まりません。」と言っていくつも作ってくれます。

 不明な点はキッチンペーパーアニマルの他の投稿を参考にしてください。

 参考までにリンクを貼っておきます。ポチっとしてもらうと視ることができます。

22/10/22 ハロウィン

22/1/1 寅(とら)
21/10/23 ハロウィン
21/4/1 五月人形

21/3/3 ひな人形

21/1/1 丑うし
20/12/14 Xmas版KPA

20/12/05 「キッチンペーパーアニマル」オリジナル

19/12/24 鼠(ねずみ)



[パソコンサイト]