第三弾として繰り返しタイマーをつくりました。どんな時使うかというと、一定時間間隔で”測定や観察”をするときです。カウントダウンしていき“0”に近づいたら音と表示で知らせてくれます。
よかったら、覗いてみてもらえたら嬉しいです。
〔プログラム開発教材〕
これがその画面です。

左隅のボタンをクリックすると、繰り返し時間を入力するダイアログボックスが表示されます。秒数を小文字で入力して「OK」ボタンを押すと、画面に大きく繰り返し時間が表示されます。
スタートボタンで、カウントダウンが始まります。
0になるとまた[繰り返しの時数ー1]に戻ってカウントダウンです。0に近づくと音でしらせてくれます。0の表示も光の刺激があります。画面がパッと白くなり、0は赤色です。
これを繰り返します。
今の一連の流れです。

皆さんにも見てもらいたくて、スマホ用にちょっと作り変えたので使ってみてください。
〔スマホ用繰り返しタイマー〕
いかがでしょうか。やっぱりまだまだ単純なものですね。私としては大きな進歩なんですが、できることを少しずつ増やしていきたいと思います。
学校の先生、特に理科の先生にお知り合いがいらしたら教えてください。「放課後子ども教室の応援」と検索していただいたら、直接パソコンでも使用することができます。
よろしくお願いします。
よかったら、覗いてみてもらえたら嬉しいです。
これがその画面です。

左隅のボタンをクリックすると、繰り返し時間を入力するダイアログボックスが表示されます。秒数を小文字で入力して「OK」ボタンを押すと、画面に大きく繰り返し時間が表示されます。
スタートボタンで、カウントダウンが始まります。
0になるとまた[繰り返しの時数ー1]に戻ってカウントダウンです。0に近づくと音でしらせてくれます。0の表示も光の刺激があります。画面がパッと白くなり、0は赤色です。
これを繰り返します。
今の一連の流れです。

皆さんにも見てもらいたくて、スマホ用にちょっと作り変えたので使ってみてください。
いかがでしょうか。やっぱりまだまだ単純なものですね。私としては大きな進歩なんですが、できることを少しずつ増やしていきたいと思います。
学校の先生、特に理科の先生にお知り合いがいらしたら教えてください。「放課後子ども教室の応援」と検索していただいたら、直接パソコンでも使用することができます。
よろしくお願いします。