道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ASHIMA PCD ③

2021年03月15日 09時36分47秒 | 自転車整備

これの後日談だが、ブレーキの傾きの原因は、マウントネジの部分の横の塗装厚みでずれていたよう。塗装を削りおとしたら、垂直が簡単に出た。
(それがわかったのは塗装のクリアー部分でクラックができていたので補修塗装した後に取り付けてみたら、なぜかスンナリ取り付け出来たというところから。)

取り付けもうまく出た。

ディスクを取り付けるときは脱脂が非常に重要。念入りに綺麗に事前に除去の心構えがいる。
シマノの場合はパーツクリーナーで拭くぐらいできれいになっていたので油断していた。今回もその手順だったのだが、試乗してみたら効かねーという事になった。もっと念入りにすべきだった。
今回は油分が乾燥していたのかもしれず、パーツクリーナーではうまく除去できなかったのかもしれない。
今回は手元にあるのはパーツクリーナーとシンナーぐらいだったので、シンナーでまずは拭き取り、ついでにパーツクリーナーでふき取った。

パットも新品に。

使ってみた感じ、
ドロップハンドルブレーキレバーを握った感じ、「ニューーガッ」っと最後の部分で制動力が出る感じです。ニューっていうのはワイヤーが伸びつつもブレーキを絞ってる表現で、ブレーキがかかりつつある感じです。

ですがドロップハンドルレバーではブレーキレバーを引いた感じ重いです。
効きは良いのですが引きが重いせいか、制動力が少し足りなくなります。
握力のある人なら良いですが、握力がない人だとブラケット握りのレバーをひたのではたぶん引き切れません。

よく考えられてる装置ですが、多分これフラットバーのMTB用のVブレーキレバー用として考えられてるのかもしれません。

もう少し引きが軽いと良い商品です。

構造はピストンからロッドが出ていて、その先にレバーが付いています。レバーは支点・作用点・力点の順になり、ピストンロッドは作用点で固定されます。ロッド長さはネジで変えれますが、作用点位置は固定されてます。
ロッド長さが変えれるのは、ブレーキレバーの引き量に対して変えれるようになってます。なので倍力部分に関しては固定です。
倍力が弱いのは、ピストン面積が大きいために油圧が重くなるためと思われます。ピストン面を小さくすれば油圧量から、軽くなります。
ですがサイズ的に改良がむつかしそうです。

もう少しし工夫して、フラットハンドルのレバーでも、ロードバイクのレバーでも、両方に対応するように設計がされていれば、すこしワイヤーの引きが軽いと、最良となると思われます。


ブレーキディスクに関しては、シマノ純正ディスクより、ASHIMAの付属ディスクの方が、穴数がおおい、パッドの接地面積が狭いためか、ブレーキ掛かりが良いような感じがします。

しばらく使ってみて、使用感がやっぱり好みでないときは、元の機械式のシマノブレーキに戻そうかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする