goo blog サービス終了のお知らせ 

陽おりだまり

「陽おり」のハンドメイド紹介ブログのはずが… どこに向かうのか、さすらいの趣味ジプシーブログに     

意外と難しかった(*´ω`)ゝ

2011年10月06日 | 布小物 


ネコの生地はホントはこんなにかわいい花柄
お揃いだとなんかうれしくなるね(*^^)v

ところで
さんざん作ってきたこのティッシュケース
なんと今回…折りたたみ方を間違えました(*´ω`)ゝ

確かに久しぶりではあったけど、びっくりです 


もう200個以上作っているのにねぇ…




↓↓ポチっと応援ありがとうございます


一目瞭然な通帳ケース

2011年09月29日 | 布小物 
先日のチラシ型紙は無事当日中に通帳ケースになりました



レザーのスナップボタンで留めるタイプ



中は…
通帳とカードをセットで収納できるように やや大きめ

以前ペラペラな財布を作った時に語ったように通帳分け=通帳作りも趣味なわたし
なんかね最近、緑っぽい通帳&カードが多くて…

「この通帳ATMで使われへんて!(ATMの画面にでたよ)
って窓口持っていくと…
『こちらは当行の通帳ではございませんので…』
「σ(^◇^;) あ~ よく間違うんだよねわたし…」
なんてやりとりがいく度か…
度々でも自分の間違いではなく、ATMもしくは通帳の磁気が壊れた!と思うわたし(*´ω`)ゝ 

現在、通帳用カバンにザクッと入れてるけれど
定位置が必要だと思い至ったわけですよ やっと

そんな訳で必要に迫られ一目瞭然!を最優先に作ったこの形
一般の通帳ケースらしからぬ大きさかもしれませんが
そのついでに内ポケットに振込票が入るようにしました
すっごい便利(≧ω≦)b


引き手に飾りのついたファスナーを使いたかったので
今回ファスナーは外に付けてみましたが…
結局今のところ飾りはつけず(-"-)ナントナク




↓↓ポチっと応援ありがとうございます
更新の励みになっていますo(≧▽≦)o



あきっぽいとも言う

2011年09月24日 | 布小物 
人の心とはうつろいやすいもの…



あとはストラップ金具を付ければいいだけなのに…(-"-)




ビーズ編みのシュシュも
ちょっと凝ったシュシュも制作中なのに…





マカロンもどんどん増殖中…




タティングレースも大きなモチーフに挑戦中…



なのに!



気がむいて又違うものを作り始めてしまった (;一_一)


あぁ、うつろうって恐いね…
何がって…

リビングの状態がね


ふと思いついてパターンをおこすのに2時間
やっとつくりはじめて3時間

なんとかメドがついて ふとまわりをみわたすと…


リビングに足の踏み場がなかった (-ω-。`)マジで

さすがに、どうにかせねばねぇ~(-ω-。`)



*+::;;;+*+;;;::+*+::;;;+*+;;;::+*+::;;;+*

チラシ型紙で作っているものは通帳ケース
もう一息で完成(*^^)v




↓↓ポチっと応援ありがとうございます


マカロンコインケースの作り方…のコツ

2011年09月20日 | 布小物 
マカロンコインケースの作り方のコツみたいなんを書きます(*´ω`)ゝ

作り方は…細かくは紹介しません(できないとは言わない…(¬_¬)フフン
 

材料はこんな感じです

10cmのファスナー1本 (面倒な作業を先にまとめてしてしまっているので丸くなってますが普通のものです)
3.5㎝のプラスチックつつみボタン台2個
表布×2 内布×2の生地
ふんわりさせたいならキルト芯
たおした縫い代を隠すためのリボン
ストラップ等をつけるためのリボン 各4センチぐらい



型紙は以前パターン作りのコツで紹介したように
透明なもので作ると柄取りがバッチリ!
私のは5.7cmぐらいと(表と内布同じサイズでとってるから微妙なサイズ)
3.5cmの円(内布を縫い絞る時に使用)(コンパスなくても、3.5cmはそのまま包みボタンで、
5.7cmのんはその辺のグラスの底とかでグルってすれば多少大きい分には問題なし)





それぞれのパーツを縫ってこう言う状態にする
ここまで特に…コツはないな (-ω- )

あぁ、外側部分のぐしぬいは裏の引き具合ばかり夢中になって玉留めする前に
表の柄の位置を確認ね!
 

ファスナー部分はこんな感じで

チロリアンテープはかわいいけどまつるには硬い(-"-)
完成時あんまり見えないし(-_-;)

マカロンごとお金が落ちたら困るのでストラップ用の紐の強度には注意している
裏でまつり付け、ボンドも併用
紐をはさんだ方へ縫い代を倒して 隠す!

その昔お金の落ちるコインケースってのを作ったことが。。。成長したもんだ(-_-;)

ピアスが落ちても困るので、紐をはさまない方の隙間もかがっています


あとは縫い合わせたら完成

ん?均等にクリームをはみ出させるバランスが難しい?

ここが、今回最大のコツ!
別のつつみボタン台を裏からはめ込んで、
貝のように合わせて形を整えるとすっごく縫いやすい
つつみボタン台の数に余裕がある場合だけなんだけどね



こんな感じ



↑片面縫ってから気付いた

もうちょっとクリームがはみだしてるのが好みだったので
ファスナーを丸くする時に徐々に調節してみた




中はファスナー部分をひっくりすと縫いやすい


あとは…
糸は外側の生地の色に合わすよりもクリームに合わす方がざくざく縫えるよ
あっ、縫い終わった時に玉結びしてキープしとくのもお勧め
せっかく形を整えて針!ってなった時に がぁ~ん(-"-)ってなる(何回もなった


さてさて、けっこう頑張って書いたけど
参考になったかどうか…  (^▽^)ノ  さぁまたチクチクしま~す




↓↓ポチっと応援ありがとうございます


マカロン屋さん

2011年09月19日 | 布小物 


まずはアレンジからつくりはじめ
応用→最後に基本と いつものパターンですな

こ、これは最少生地小物やね!!
捨てられなかった超ハンパ生地が どんどんマカロンになるo(≧▽≦)o



反対はこんなの

う~~ん
どれも好きo(≧▽≦)o


つつみボタン台はついでの時に手に入らないことを考えて20個分買ってきてたけど
ファスナーは迷って…10個にしてきた

まさかこんなに作ると思ってなかったから
さっそく買い足しに行ったけど
ファスナーの安いトコと
つつみボタンの安いトコがバラバラ(-"-)ウーン


タイムリーにマカロンケースの体験講習をしてたんで



やりたいと言いだしていた次女が作ってきた

これは全体に両面テープだけで作っていて
家に帰ってからまわりをまつった



こんな目の細かい作業、片面で懲りずに両面とも自分で仕上げたよ
つきっきりだったけど (-ω-`)



ところで
探してたストラップの色は銅古美ではなくて真鍮古美らしい
しかも!やっぱりなかったし(-"-)
もういい! 全部ゴールドにする!!  (`・ω・´)





↓↓ポチっと応援ありがとうございます