goo blog サービス終了のお知らせ 

陽おりだまり

「陽おり」のハンドメイド紹介ブログのはずが… どこに向かうのか、さすらいの趣味ジプシーブログに     

がんがら火祭り

2011年08月26日 | カメラ遊び
なかなか名前の覚えられなかったがんがら火祭りに行ってきました
1644年徳川家光の頃から続く伝統火祭りと聞いてわくわくo(≧▽≦)o
(家光か…生母の大河見ていないけどあんな頃から続いてるのかぁ)

まずは五月山に大文字と大一文字が灯される



建物を避けて山手に登って行ってみたら
静かな場所で(ご近所の方のプチ解説付きで)贅沢に見ることができました
シャッタースピードものんびり開けてみると…



おおっΣ(゜Д゜*) 人が見えるね!

まさか祭りをこんなにゆったり撮影できるなんて思っていなかった
(のと筋肉痛で動けなかった)ので
その時付いていたレンズ=エルマーしか持っていかなかったんだけど

この後この火を大松明に灯して二本一組で二基が街を練り歩くのですが



広角持っていけばよかった…(TωT)
エルマーとしては良く頑張った一枚↑

なんせ松明の火が熱いと感じるぐらい近くで見ることができるもので



これは近すぎてびびった(*_*)

2本の松明を傾けて引いていく(押している人の姿も印象深かった)のだなぁ
その方が火が大きくなるのかなぁとか思ったら
人と言う字を作っているのだそうな


大松明は重さ100キログラム長さ4メートル



落ちる火の粉をものともせず、まさに勇猛果敢な火の祭り
物見遊山な私でも、祭り本来の意味を感じずにはられないような良いお祭りでした


「がんがら火」とは街を練り歩く時に鳴らされる鐘の音からそう言われ、
本来は「愛宕火」と言うらしいが
がんがら火祭り もう名前間違いません(^^ゞ


来年は「大一文字」も見てみたいなぁ
(金曜日だ! 来年は呑めるね(^^)v)




↓↓ポチっと応援ありがとうございます


月と瑠璃と青山と

2011年08月24日 | カメラ遊び
またもや小説「阪急電車」ネタ



映画ではカットになってるらしいが
高知県出身の作者有川浩が小説に印象深く登場させた土佐の酒

確かに関西ではあまり見かけないかもしれないが
土佐のおいしいお酒はあまたあるなか(18蔵あるらしい) 
なぜに桂月(土佐酒造)をチョイスしたのだろう…??
(非売品だったり 季節限定品だったり 一度は飲んでみたいと言われている銘酒は他にもたくさんあるのに・・と言う意味で)

同じ文化人として大町桂月の名前を拝したお酒としての思い入れだろうか??

いつも立ち寄る酒屋さんにあったのでゲットしてきた

確かにこれは…おいしいo(≧▽≦)o


地元でよく飲む(飲まされる)のは司牡丹の辛口!と土佐鶴の辛口!
辛いっていうか…痛い(TωT)んだわ ぎゅぅっと

なので私的には 飲みやすいお酒=おいしいお酒

まわりはコップでゴクゴク飲んでいるけど
手酌で舐めるように飲みたいから構わないで(TωT)って
そんな私の好きなお酒は


画像はどっかかのページから拝借しました m(__)m ペコリ

近所の蔵 司牡丹の瑠璃
このきれいな色とちょうどよい一合サイズ


ところで私は高知ではお酒は飲めないと言いますが
大阪で飲めないと言ったら本当にお酒(チュウハイ含む)がでてこないので
飲みます!と言っときます




友達にもらったo(≧▽≦)o

三重県の伊賀の蔵 若戎の「義左衛門」
めっちゃ香りがよくって飲みやすい(*≧m≦*)

きれいな緑色を緑をバックに撮るこの感じ
びっくりだろ(^^ゞ
(それでも暗い部屋の中で撮るよりはいいかな~と)



そういえば正月に回り道をして帰った時→
土佐酒造の近くを通ったんだけど桂月館寄ってみたかったなぁ

なんせ「阪急電車」読んだのが6月頃…
せっかくめったに通らん遠いトコを走ったのに(それどころではなかった気もするが…)

何事も先達はあらまほしきことなり





↓↓ポチっと応援ありがとうございます


路面電車と平行して走るのは恐いらしい

2011年08月23日 | カメラ遊び
最近は伊野のICから帰ってくるので
久しぶりに高知市内を走った



電光具合で見にくいけど「ごめん」行き

このインパクトのある地名は地元でも時折り話題になるので
土佐っ子は諸役御免のごめんなのだと
小学生の頃にそう言う話の好きな先生あたりから習う

江戸時代に土佐藩の重臣野中兼山が大規模な土地開発を行って商業地域を作り
カヤの草原だったその場所の入植者に租税などを免除したのが地名の由来


驚いたのが左奥の建物、ここはもと西武百貨店
はりまや橋のお向かいで
大阪で言ったら○○カメラ的な場所な気がするが…
なんとパチンコやさんになっていた
ふ~ん。。。(-ω-)





アンパンマンの電車もみっけ!!

野市動物公園からもうちょっと走ると
アンパンマンミュージアムがある
こども達が「ぱんぱんぱん!!」と言っていた頃に何度も行った
絵に魅入った子供達がいっぱいのいい美術館(^^)

いつの間にか高知以外のあっちこっちにも出来ているみたいでびっくりΣ(゜Д゜*)




↓↓ポチっと応援ありがとうございます


ハシビロコウ

2011年08月22日 | カメラ遊び


ガラスがベッタベタで見にくいですが

そのでかさと言い、大きなクチバシと言い
寝ぐせ具合と言い、つっこみどころ満載のこの鳥
ハシビロコウというそうです

体長約1.2メートルもある大型の鳥で、アフリカ原産の希少種らしく
最近は動かない鳥としてテレビにも取り上げられ
そう言えば見たことがある!って感じなのですが

動かない鳥も夜は動いてる!!



ほら(。・ω・)o


グレーにしか見えませんが
羽はきれいなブルーらしく
空も飛べるらしい

と聞いては今度は昼間にも行かなくてはね…
ななたん預かってもらえることもわかったしね




来るのか コノヤロウ


フフン。。。 睨みきかせてるつもりでも 
その寝ぐせじゃネ…(¬_¬)ボソッ




↓↓ポチっと応援ありがとうございます

のいちdeナイト

2011年08月19日 | カメラ遊び
たまたま夜の動物園公開のいちdeナイトの情報を(旦那が)ゲットしたので
帰りに野市動物公園によってきた
ここは大好きな動物園o(≧▽≦)o

ななたん連れで帰省するようになってから
夏はどこにもよれな~~い(TωT)って感じなので
夜ならば車内に残しても大丈夫だろう(大阪に比べたら夜は寒いぐらいだからね)
と行ってみると、さすが動物園、
受付に「ペットはお預かりします」って書いてあるヾ(^▽^)ノ

熱中症は心配ないにしても
リードが絡んであんなことやこんなことになりそうで
不安ちゃ不安だったの

さっそく預けて、一安心…
わ、忘れて帰らないように…今度はそっちが心配(^^ゞ


さて、張り切ってたくさんレンズを持っていったけど
なんせ真っ暗な中わずかな光しかないので
写真は残念な感じ




チューしてたんだよ

入口のここですでに暗い中の撮影に限界を感じる(-ω-。`)
でも夜ならではの雰囲気がでてるね(^^)v




めずらしい双頭のキリンがいます
ウソです…(¬_¬)




暗くなったのに人間がいることが珍しいようで
動物の方が人間を見にきます


動物園…夜の方が絶対!おもしろい!o(≧▽≦)o
でも猿だけは寝てるんだよ^m^


つづく かな?




↓↓ポチっと応援ありがとうございます