かなり前に梅干しを漬けた、と日記にしました。
まあ、それなりにできました。

(ちと干し過ぎな感が)
1キロなんで大した量じゃありません。
職場のKさんが「簡単簡単」というのでタカをくくっていたのですが。
その後どうも心配になり、サイトで色々調べました。
家庭で作る場合、塩分は最低でも10%にすべき。
それ以下だとカビの発生につながる。
とか。
(9%は無謀なのか!!)
日に1回は梅の様子を観察するべし!
梅は生き物です!最初が肝心です!
(気を緩めてはいけないらしい)
漬け過ぎるといけない。
梅の量が少なくても良くない。
とか。
梅酢にカビが生えた場合の対処法。。。。
梅酢が濁ったら、どうするか!
とか。
(こういう事に遭遇し、梅干しづくりを断念する人が多いらしい)
と、とてつもなく不安になるようなことが沢山書かれており。orz ガックリ。。。
長時間漬け過ぎたし、梅酢濁ってるし、発酵してねえかコレ?!
失敗かっ?!(滝汗)
と
思いながらも干しまして。

まあ、そんなこんなでそれなりに形になりました。
Kさんに
「かなり慎重にやらないといけないんじゃーん」と訴えたところ。
「うちは何十年て作ってるけど、塩分少なくても大丈夫!
それに梅酢が濁っても大丈夫!全然平気!味に変わりないから!」
だって。。。かなりアバウトでは。。。?
でも出来上がりを食べてみたところ、普通の梅干しになってました。
塩分も、普通の梅干しって感じで薄くはなかったです。
ホッッ。。。。。(-。-;
うーむ。
これを踏まえて、来年は2キロにチャレンジするとしよう。
と決心。
どうやら、1年目で挫折することはなかったようで。(笑)
(梅干しを作り慣れた人がこんな話を聞いたら、卒倒するかなあ??
