goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

深入山登山

2022年10月27日 | 広島県

めっきり秋も深まってきましたが、紅葉にはまだ少し早いかな。

ということで、ススキを撮りに深入山に行ってきました。

去年は、ふもとの管理棟や駐車場で山の写真を撮ったのですが、今年は意を決して登山をしてみることにしました。

 

駐車場からのルートはいくつかあるようですが、登山道がふもとから見ても一目瞭然の南コースを登りました。

日曜日なので同様に登山をされる方もたくさんおられました。

私は登山の趣味はないので、ほぼほぼ普段着のままですが、トレッキングシューズ(かな?)を履かれた方や山歩きの服装をされた方が多かったです。

標高は1100mくらいですが、駐車場からは、300mくらいの山なので初心者向けの登山となっています。

 

ここが南登山口の入り口です。

 

こんな感じの石の道を登っていきます。

 

ススキの穂がピークですね。

 

りんどうの花も咲いていました。

 

登り始めて10分です。

ふもとの管理棟が徐々に小さくなっていきます。

 

更に10分後。

 

登山にはルールというかマナーというかそんなものがあるのか知りませんが、すれ違う人たちが「こんにちは。」と声をかけるのが当たり前になっているようです。

もちろん私も挨拶をしました。

 

途中から石交じりの道になり、傾斜も徐々に急になってきます。

しんどくて、20m登ったら一息入れるという感じで、ゆっくりと登ります。

ジムに通ってなかったら、絶対に登れてないなと思います。

登り始めて40分後です。

 

1㎞登ったところです。

東登山口からとの合流点で、頂上まであと300mです。

 

かなりご年配の集団がおられました。

皆さん元気に登ってます。

 

 

頂上が見えてきました。

 

 

 

頂上です。

ここまで、約50分かかりました。

皆さんここで、持参弁当を食べておられました。

そんなに広くはないけれど、見晴らしは良いです。

 

 

 

私は昼食など準備していないので、早々に下山します。

下山は西登山道を降りていくことにしました。

こちらは、南登山道と違って、森林コースとなっています。

木立の中の道を通るコースで、日差しも遮ることができるので、体力に自信がない方はこちらの登山ルートから登るのもいいですね。

 

森林コースを下りていて思ったのは、クマが出るんじゃないかということ。

トレッキングのスタイルの皆さんは、一応に熊鈴を持っておられました。

登るときは草原で感じませんでしたが、やはり森林の中の道を行くとなると心配です。

 

下山途中にある岩場です。

 

そして湧き水。

 

 

この辺りのススキが一番多く茂っていました。

休憩小屋がこの先にあります。

 

森林の中の道を一人で歩いていると、落ち着いてゆったりした気分になります。

 

結局、登りは約50分、下りは約45分かかりました。

 

登山は、4,5年前くらいに仕事で300mくらいの山に登って以来でした。

ちょっとしんどいけれど、頂上に着いた時の爽快さは他では得られないものですね。

今度は別の山に登ってみようかな。

あっ、熊鈴を買わなきゃ。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                  

                      夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の駅 せら

2022年10月13日 | 広島県

気温が不安定で服選びに困ります。

三連休の初日は屋外での仕事でしたが、日差しが強くて陽焼けしたりしました。


秋を感じたくて、代休にコスモスを撮りに行ってきました。

 

今年は広島県世羅郡にある「花の駅せら」を選びました。

広島市内からのアクセスは山陽道でも行けるのですが、下道でのんびりと行きました。

R54を北上し、吉田から県道を使い約2時間で到着しました。

途中に看板がありますが、油断すると見逃してしまうような大きさです。

駐車場は広く、休日は満車になるんだろうと予想されます。

 

 

この施設は、フラワーエリアとオートキャンプエリアからできており、キャンプ場にはトイレ・炊飯場などがあります。

 

入り口で入園券を購入します。

 

受付の方に「看板に従って展望台方面に行くように」と言われたので上へ上へと登っていきます。

エリアを区切ってコスモス・サルビア・ジニア・バーベナが綺麗に並べて咲いています。

 

展望エリアにはベンチが設置してあり、園の全貌が見渡せます。

 

「PEACE」の花文字が見えます。

 

更に奥に道があり、ここを進むと広大なコスモス畑がありました。

展望台までは皆さん来るのですが、更に奥があると思わないので、ここのコスモス畑は見物客が少なかったです。

でも、ここは是非見るべきです。

 

ここのコスモス畑は圧巻で、生まれてこの方、これだけの数のコスモスを見たことがありませんでした。

 

写真ではこの圧倒的な広さが表現できないのが残念です。

パノラマモードで試してみましたがうまくできませんでした。

 

 

この畑を見るだけでも入園料1000円の価値はあると思います。

 

コスモス畑の中には、ベンチやブランコなどが設けてあり撮影スポットとして利用されていました。

 

栗も食べごろ。

 

可愛いホウキギ。

 

ヤギとのふれあいコーナーがあり、子どもたちが餌を与えていました。

 

昼になったので、喫茶「たべものや」に入り、尾道ラーメンをいただきました。

メニューには「ゆり根コロッケ」や「ゆりスカッシュ」「フラワーソフト」などもありました。

 

球根の販売もありました。

 

園内の道は整備されていますが、坂があり、展望台まではベビーカーを押して上がるのはちょっと力がいるかなと思います。

花に囲まれた子どもの写真などは良いものが撮れるかな。

春は、ポピーやビオラ。夏はユリ、ヒマワリ。秋はサルビア、コスモス、ジニアと季節に応じて美しい花々を見ることができるので、HPで確認の上、訪れるのが良いと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                  

                          夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸太田町・温井ダム

2022年10月05日 | 広島県

久しぶりに晴れの週末です。


こんないい気候の時にバイクに乗らない手はないと思い、温井ダムに行ってきました。

自宅からはR191を北上して1時間半ほどで到着します。

この時期は朝と昼の寒暖差が大きいので、夏用と冬用のグローブを使用します。

 

温井ダムは、ツーリング途中のトイレ休憩で何度も立ち寄ったことのある場所ですが、色々な設備が出来たらしいです。

 

以前は、駐車場とカフェだけだったのですが、温井ダムリゾートとして2021年10月にドッググランピングがオープンしました。

 

これが、犬と共に過ごせるドッグ・グランピングです。

 

色々な乗り物があり、時間制で乗ることができます。

 

 

小さな神社もあります。

 

ここから国道を渡り、反対側からダムの近くに下りていくことができ、下にも駐車場があります。

 

ダムの上を通り、管理事務所と併設の見学施設に行きました。

屋上からダムの全景を見ることができます。

 

インスタ用の(?)アーチリングです。

 

このエレベーターでダム下の通路まで降りて、ダム下を見学することができます。

 

通路は十分な明るさがあり、壁にはダムに関する説明や写真が掲示してあります。

 

建設の様子が時系列で撮ってありました。

 

この日の通路は肌寒いくらいでした。

 

通路を抜けるとダムの下に出ました。

下から見上げるとこんな感じ。

 

トンボも沢山舞っていました。

 

おやっ、こんなところに人が立ってる。誰だ?

 

近づくと、「利水 次郎」さんでした。

 

ダムの大きさを実感してもらうために置いてあり、ダム側面をカメラでズームすると、ダムの途中に「治水 太郎」さんが確かにいました。

 

今回は放水の瞬間が見られなかったのが残念でした。

紅葉の時期に来るとまた違った美しさがあると思われます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                  

                夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三次・彼岸花

2022年09月26日 | 広島県

先週、今週と台風がやってきてますね。

各地に被害が少ないことを願っています。

三連休の中日が仕事になり、連休って感じがしません。


彼岸花が見頃と昨日のニュースで言ってたので、早速撮影に行きました。

場所はネットで検索して、三次市の寺戸地区彼岸花群生地にしました。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので、今日の朝はとても涼しく、バイクでは革ジャンを着ていても寒いくらいで、指先がしびれるくらいでした。

 

R54を北上し三次市に入ると10分ほどで到着しました。

 

この赤い橋を渡り左折して河岸に下りていきます。

 

河岸に下りる場所は鋭角に曲がらなければならないので、普通車は切り返していました。

橋の下の駐車場は台数せいぜい9~10台といったところでしょうか。

 

 

ここは、「年輪会」という地域グループが彼岸花を育てて管理されているということです。

田や河川敷を荒らすイノシシ対策として、球根に毒を持つ彼岸花の植え付けを始めたとのこと。

この時期には訪れる人のためにテントを張ったりパイプ椅子を出していたりしていました。

 

 

左側に見えるのは仮設のトイレです。

仮設ですが綺麗に使用されていました。

 

花は満開を少し過ぎた感じはありましたが、一面に綺麗に咲いていました。

 

 

 

「西城川の 河畔に広がる 彼岸花 地域の絆が みごとに開花」

 

行き帰りの道路沿いにもあちこちに彼岸花が咲いていて、ススキと共に秋の訪れを感じる風景でした。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                  

                       夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場夜景

2022年09月19日 | 広島県

台風14号が通過中で、外は激しい雨です。

避難指示が出ていますが、警戒区域に入っていないので自宅で様子を見ています。

大きな被害が出ないことを願っています。


先週、初めて夜景を撮影に行ってきました。

ネットで調べて工場夜景で有名な所があるので、夕方に出発しました。

退職後、夜に車を運転をすることが無くなり夜間の運転がとてもしずらかったですね。

年を取るにつれ、夜間の運転が嫌になってはいました。

対向車のライトが眩しくてしょうがありません。

 

1時間半ほどで、撮影場所である大竹市の工場群に着きました。

土曜の夜ということで、車の往来はほとんどなく、工場にも人影は見られません。

ネットでの情報を基に対象の工場を探し、撮影アングルを模索しました。

撮影目的の車が多く訪れるのか、駐車を遮るポールや「ビデオ撮影中」の看板が至る所に設置されていました。

車を停める場所もないので、路駐でササっと撮影しなくてはなりません。

 

カメラの設定を細かく事前学習していなかったので、今回は夜景モードで撮ってみました。

家に帰って撮った写真を見てガックシ!

半分以上がブレブレでした。

 

F5.6     1/6    ISO3200

 

F3.5    1/13  ISO3200

 

F4   1/13 ISO3200

 

F5   1/10 ISO3200

 

F4    1/4  ISO3200

 

 

その後、工場地帯の遠景を取るために近隣の海浜公園に寄りました。

土曜の夜の海浜公園なので、当然カップルだらけで、ジジイがカメラを持って車外へ出るのははばかられましたが、勇気を出して撮影に挑みました。

工場地帯の遠景ですが、見事にぶれてます。

 

F4.5   1/3  ISO3200

F4.5  1/4  ISO3200

 

この日は中秋の名月ということで、満月も撮ってみました。

望遠レンズに付け替えて、撮影しましたが、月が明るすぎてうまく撮れません。

ネットで調べて、絞りを調整し、なんとか数枚はまともな物が撮れました。

F5.6  1/1600  ISO3200

 

月明りと海です。

F4.5  1/2   ISO3200

 

夜の撮影はいろいろと勉強して設定しなくてはならないことが、多いようです。

 

次回またリベンジしたいと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                                  

                                                                                                                    夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする