
モンキーパンチ氏原作の「ルパン三世」のファミコン版
サイドビュー横スクロールアクション
開発はトーセ
発売はナムコ
1987年11月6日発売
パンドラの遺産とは
「カリオストロ公国」に伝わる財宝で「パンドラ」という人物が
エジプトのピラミッドで封印したもの。
(誰やねん…
そしてゲーム中、『パンドラ』さんは一切出て来ません)
あらすじ
クラリスが何者かに捕まった。
彼女が言うには「暗くてどこだかわからないがお屋敷らしい」とのこと
(どうやってルパンに伝えているのだろうか?)
ルパン一行は彼女を救出することが出来るか?
そして「クラリス」を探す過程でピラミッドに眠る『パンドラの遺産』という存在を知る。
『パンドラの遺産』とは一体何か?
ゲームの特徴としては
使用キャラである
「ルパン三世」「次元大介」「石川五ェ門」の個性が異なるということだ。
ルパン三世:画面中に1発しか弾は撃てず、射程は短くジャンプ中の攻撃は不可。
ただし様々な道具を使用することが出来る。
次元大介:ルパンと違い画面上に3発弾を発射可能。射程は画面端まで飛ぶ。
ジャンプ中の攻撃可、但し道具は無線以外は使えない。
石川五ェ門:2人とは違い飛び道具ではなく斬鉄剣という近接武器。
ただし攻撃力は高い。道具は次元同様、無線のみの使用可能。
操作方法
上キー:部屋に入る
下キー:しゃがむ
左右キー:移動
Bボタン:武器で攻撃
Aボタン:ジャンプ
上+Aキー:ハイジャンプ
下+Aキー:下の段に降りる
スタートボタン:ポーズ
ポーズ中にアイテムのカーソル移動が可能になるので使用アイテムの選択可能。
セレクトボタン:カーソルに合わせたアイテムの使用。
道具
[選択して使用するもの]
無線:現状で捕まってないキャラと交代する。
爆弾:画面上の敵を一掃する。
鉄格子や壁なども破壊可能。
ショットガン:5方向に飛ぶ画面端まで攻撃できる。
画面上に1発しか撃てず硬直が激しく、発砲するとノックバックする。
ジェット噴射機:一定時間飛行可能(十字キーを上下含み)
赤外線スコープ:触れると物が降るトラップは普段見えないのだが
これを使用する事によりみる事が出来る。
[状況により持っているだけで自動使用]
風船:穴に落ちると風船で浮かび落ちない。Aボタンでわる事が出来る。
防弾チョッキ:敵に当たっても死なない。(水中面、車面では無効)
アクアラング:水中に落ちると水中面に自動的に移行する。
一定時間有効で複数所持している場合は自動で連続使用する。
水中面では水面に手を出すと復帰できる。
水中面では防弾チョッキ無効
指輪:部屋の中にいる一部の人から情報を聞き出せる。
無線は使用制限があるものの(裏ワザで255回に増加)場所々々で
キャラを使い分けて進めていくことになる。
点数は35点
良い点
・ルパン三世のキャラ達登場
悪い点
・銭形警部の仕様
・五ェ門弱すぎ
良い点の解説
・ルパン三世のキャラ達登場
顔のグラフィックなどはかなり似ているし
ルパンが「次元」or「五ェ門」が捕まった際に言う。
「ありゃま どったの?」
など、台詞自体は短いが非常に個性を再現しているといえる。
悪い点の解説
・銭形警部の仕様
一定時間が過ぎると銭形警部が出てくるのだがコイツが不死身(攻撃がすり抜ける)
穴や水場に落ちてもすぐに復活。彼に捕まるとそのステージ、捕まったキャラは救出不可。
特にルパンが捕まると無線以外が使用できなくなり、
ラストステージでは序盤に捕まると詰む。
そして、ドグソだと思える仕様がある。
それは、彼は左端か右端から現れる。
なのに通路や門などに入った場所の位置が左端、右端だと即座に捕まる。
無線技を使おうと思っても瞬時にあたるので逃げようはない。
銭形不可避という状況に陥るのである。
・五ェ門弱すぎ
このゲームの仕様としてライフがなく一撃死である。
ルパンは防弾チョッキを1つ使用することで1発無効とする事が出来る。
次元も一撃死であるものの、銃の射程が長いのである程度は何とかなる。
(厳しい所もあるが)
が、五ェ門に至っては彼を使うこと自体が縛りプレイといえるほどだ。
まず攻撃範囲が狭すぎる。斬鉄剣分の範囲しかない。
刀なんだから当然と言えば当然だが一撃死のゲームとしては不相応。
もう少し斬撃として長くしても良かったはずである。
後、敵の弾とかゆっくりめで良いし斬ったら無効化ぐらいしてもいいはずである。
(アニメでも撃った銃弾を斬っていたし)
特にラスト面のガイコツは2回斬らなければならないのだが
コイツ1度ダメージを食らうたびに骨を瞬時にバラまくのだ。
それをあたると五ェ門死亡。
2回避けて「ハイ。倒した~」と喜んで進もうとしたら五ェ門死亡。
「何事か!?」
と、思ったら骨は地面に落下して消滅するまで
攻撃判定が残っているようでそれに触れた五ェ門が死亡したわけだ。
五ェ門の名台詞で
「またつまらぬ物を斬ってしまった」
ってあるけどひたすら五ェ門自身が
「またつまらぬものにやられてしまった」
という感じだ。
ただ使うだけで辛い五ェ門にどれだけ酷を強いれば気が済むのだろうか?
そんな貧弱過ぎる五ェ門だから
初見のステージやボス戦になったら様子見って事で五ェ門に先陣を切らせ
華々しく散らせるなんて運用の仕方をした人も多いのではないだろうか?
このゲームのプレイ動画を調べると
『敢えて』五ェ門を使った動画を挙げている方が多く見られるので
五ェ門でのプレイがキツイかっていうのを伺わせる。
(主人公であるルパンはともかく…次元、可哀想…)
ちなみにラスト面でルパンの道具が必要になるので
交代一切なしの五ェ門や次元だけでの完全単独クリアは不可能。
このゲーム、4面、誰かが捕まるとマップ左端から始まるという仕様があるので
それを利用して邪魔な壁をスルーするテクニックがあり、
わざと誰かに捕まってもらいルートを短縮するという手段がある。
(TASはそれを利用していた)
上記のクラリスの話はどうやってルパンに伝えているんだろ?
電話かな?
「暗い。怖い。どこかの屋敷らしい」
という情報だけで
屋敷を特定するルパンすげぇな…ネットの住人より遙かに凄い。
逆探知するぐらいの技術はルパンなら朝飯前かねぇ…
世界一の大泥棒ならそれぐらい出来てもらわんとねぇ~。
というかクラリスも何でルパンの連絡先知ってんの?
個人的に4面の車面。癖があって穴に落ちやすくキツイ。
道中の鳥が落とす爆弾だけではなく鳥自身に触れただけで爆散する貧弱カーも腹立たしい。(愛鳥週間か!?)
これはルパンのチョッキも役に立たないし…
コンテニューは無限にできるが持っていたアイテムは消滅。
厳しい仕様である。
4面ピラミッドは階層構造でかなり複雑。
マップを調べたほうがいいが良いサイトがないんだよな…
取説には4面ピラミッドのマップの作り方が書かれているということである…
持っていない髭人はTASなどの動画を参考にした。
そして、敵の種類も多く動きなどがいやらしい奴が多々いるので
髭人はある水路に引きこもった。
水路は敵が出るがアイテムも流れてくる。アイテムの種類は場所により決まっている。
そんな中で髭人は「ボンベ」「防弾チョッキ」「ジェット」の3種が出るところで
ひたすらためまくった。
「ボンベ」は水中で常時使用して減っていくのでさほど増えなかったが
「チョッキ」と「ジェット」は20個ぐらい(笑)
クリアを楽にする近道なので覚えておいて損はない。
※水路の敵はゆっくり泳ぐだけで弾は撃ってこないが触れるとチョッキ数無視で即死。
髭人は5分ぐらい粘ってチョッキ20個ぐらいある状態で別の水路に落ちて
敵にウッカリ触れてしまいルパンが逮捕でゲームオーバーになった(涙)
裏ワザ
無線使用回数増加…無線でセレクトボタンを押し、
選んでから直後にセレクトで無線を使うと255回使える。
ただし、その状態で新たに無線をとると数がループしてしまい使用回数0で消滅してしまうので注意。
上述した「無線技」というのは
無線を使うと敵の配置がリセットされる。
だから「銭形」が現れた瞬間に無線を使うといなくなるのだ。
だが、すぐに復帰する事があり、何度も何度も無線を使い、
増やした無線を一度使い切った程だ。
(再度裏ワザを使えばいい)
ここからがネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エンディング
4面ピラミッド奥でボスを倒すと『パンドラの箱』入手する事になるのだが…
その際に、不二子が待ち構えていてどうやら、
箱を守っているラスボスをルパン達に倒させるのが目的だったのだろう。
そう。劇中に話で出て来た「女ボス」とは「峰不二子」であったのだ。
『パンドラの遺産』とは「大きな鳥」で
「不二子」曰く「捕まえると幸せになれる」とのこと。
封印を解くには「クラリス」の協力が必要という設定(但し理由は不明)
適当だなぁ~。
取り敢えずキャラは出しておいてそういうことにしておこうみたいな感じ。
「カリオストロ」に伝わる財宝だとか言うけど
肝心の「カリオストロの城」とは全くかすりもしない。
実質『クラリス』を出すための一要素にしか過ぎないのだ。
『クラリス』好きのロリコン伯爵みたいなプレイヤーを引き付ける要素でしかない(苦笑)
そしてクリア時に誰を使っていたかで『クラリス』のセリフが微妙に変わる。
(ラスボス倒した直後に無線を使って変更も可能)
しっかし、『五ェ門』でクリアした時…
『クラリス』をさらい女ボスは『不二子』ということで
髭人が『五ェ門』なら
取り敢えず『不二子』は斬鉄剣で服を切り裂いてパン一(パンツ一丁)にして
正座させるね。
そして、『クラリス』さん
楽しかっただと!?
何、観光気分に浸ってんねん!
こちとら
1面、猫(ヒョウかも知れんが)にすらやられる貧弱さ、屋根から屋根にジャンプし
2面、ナイフを投げ時には土下座する中華娘やキョンシーを斬り倒す。
ボスは五ェ門だと弱いけど
3面、港でバズーカ野郎の攻撃は斬ることが出来ず、
4面、骨野郎には苦労させられラスボス2体をやっとのことで
倒してから俺よりルパンに会いたかっただと!?
お前も一緒にパン一で正座じゃ!!
ちなみに『次元』でクリアすると「ごえもんさま」→「じげんさま」になるだけで同じ…
そしてルパンでクリアすると
幸せねぇ…鳥を捕まえたら幸せになるんだっけ?
ってことはこの件で一番、得をしたのは『クラリス』だったということで…
強かな女だなぁ…
まぁ、「カリオストロの城」最後でルパンについていこうとして
「私も連れてって。ドロボーはまだ出来ないけど きっと覚えます」
なんて言っていたからな…
男を振り回すような言い回しを『不二子』から手ほどきを受けたのだろうか?
結構、素質あるんじゃなかろうか?
男を惑わす恋泥棒みたいな才能が。
サイドビュー横スクロールアクション
開発はトーセ
発売はナムコ
1987年11月6日発売
パンドラの遺産とは
「カリオストロ公国」に伝わる財宝で「パンドラ」という人物が
エジプトのピラミッドで封印したもの。
(誰やねん…
そしてゲーム中、『パンドラ』さんは一切出て来ません)
あらすじ
クラリスが何者かに捕まった。
彼女が言うには「暗くてどこだかわからないがお屋敷らしい」とのこと
(どうやってルパンに伝えているのだろうか?)
ルパン一行は彼女を救出することが出来るか?
そして「クラリス」を探す過程でピラミッドに眠る『パンドラの遺産』という存在を知る。
『パンドラの遺産』とは一体何か?
ゲームの特徴としては
使用キャラである
「ルパン三世」「次元大介」「石川五ェ門」の個性が異なるということだ。
ルパン三世:画面中に1発しか弾は撃てず、射程は短くジャンプ中の攻撃は不可。
ただし様々な道具を使用することが出来る。
次元大介:ルパンと違い画面上に3発弾を発射可能。射程は画面端まで飛ぶ。
ジャンプ中の攻撃可、但し道具は無線以外は使えない。
石川五ェ門:2人とは違い飛び道具ではなく斬鉄剣という近接武器。
ただし攻撃力は高い。道具は次元同様、無線のみの使用可能。
操作方法
上キー:部屋に入る
下キー:しゃがむ
左右キー:移動
Bボタン:武器で攻撃
Aボタン:ジャンプ
上+Aキー:ハイジャンプ
下+Aキー:下の段に降りる
スタートボタン:ポーズ
ポーズ中にアイテムのカーソル移動が可能になるので使用アイテムの選択可能。
セレクトボタン:カーソルに合わせたアイテムの使用。
道具
[選択して使用するもの]
無線:現状で捕まってないキャラと交代する。
爆弾:画面上の敵を一掃する。
鉄格子や壁なども破壊可能。
ショットガン:5方向に飛ぶ画面端まで攻撃できる。
画面上に1発しか撃てず硬直が激しく、発砲するとノックバックする。
ジェット噴射機:一定時間飛行可能(十字キーを上下含み)
赤外線スコープ:触れると物が降るトラップは普段見えないのだが
これを使用する事によりみる事が出来る。
[状況により持っているだけで自動使用]
風船:穴に落ちると風船で浮かび落ちない。Aボタンでわる事が出来る。
防弾チョッキ:敵に当たっても死なない。(水中面、車面では無効)
アクアラング:水中に落ちると水中面に自動的に移行する。
一定時間有効で複数所持している場合は自動で連続使用する。
水中面では水面に手を出すと復帰できる。
水中面では防弾チョッキ無効
指輪:部屋の中にいる一部の人から情報を聞き出せる。
無線は使用制限があるものの(裏ワザで255回に増加)場所々々で
キャラを使い分けて進めていくことになる。
点数は35点
良い点
・ルパン三世のキャラ達登場
悪い点
・銭形警部の仕様
・五ェ門弱すぎ
良い点の解説
・ルパン三世のキャラ達登場
顔のグラフィックなどはかなり似ているし
ルパンが「次元」or「五ェ門」が捕まった際に言う。
「ありゃま どったの?」
など、台詞自体は短いが非常に個性を再現しているといえる。
悪い点の解説
・銭形警部の仕様
一定時間が過ぎると銭形警部が出てくるのだがコイツが不死身(攻撃がすり抜ける)
穴や水場に落ちてもすぐに復活。彼に捕まるとそのステージ、捕まったキャラは救出不可。
特にルパンが捕まると無線以外が使用できなくなり、
ラストステージでは序盤に捕まると詰む。
そして、ドグソだと思える仕様がある。
それは、彼は左端か右端から現れる。
なのに通路や門などに入った場所の位置が左端、右端だと即座に捕まる。
無線技を使おうと思っても瞬時にあたるので逃げようはない。
銭形不可避という状況に陥るのである。
・五ェ門弱すぎ
このゲームの仕様としてライフがなく一撃死である。
ルパンは防弾チョッキを1つ使用することで1発無効とする事が出来る。
次元も一撃死であるものの、銃の射程が長いのである程度は何とかなる。
(厳しい所もあるが)
が、五ェ門に至っては彼を使うこと自体が縛りプレイといえるほどだ。
まず攻撃範囲が狭すぎる。斬鉄剣分の範囲しかない。
刀なんだから当然と言えば当然だが一撃死のゲームとしては不相応。
もう少し斬撃として長くしても良かったはずである。
後、敵の弾とかゆっくりめで良いし斬ったら無効化ぐらいしてもいいはずである。
(アニメでも撃った銃弾を斬っていたし)
特にラスト面のガイコツは2回斬らなければならないのだが
コイツ1度ダメージを食らうたびに骨を瞬時にバラまくのだ。
それをあたると五ェ門死亡。
2回避けて「ハイ。倒した~」と喜んで進もうとしたら五ェ門死亡。
「何事か!?」
と、思ったら骨は地面に落下して消滅するまで
攻撃判定が残っているようでそれに触れた五ェ門が死亡したわけだ。
五ェ門の名台詞で
「またつまらぬ物を斬ってしまった」
ってあるけどひたすら五ェ門自身が
「またつまらぬものにやられてしまった」
という感じだ。
ただ使うだけで辛い五ェ門にどれだけ酷を強いれば気が済むのだろうか?
そんな貧弱過ぎる五ェ門だから
初見のステージやボス戦になったら様子見って事で五ェ門に先陣を切らせ
華々しく散らせるなんて運用の仕方をした人も多いのではないだろうか?
このゲームのプレイ動画を調べると
『敢えて』五ェ門を使った動画を挙げている方が多く見られるので
五ェ門でのプレイがキツイかっていうのを伺わせる。
(主人公であるルパンはともかく…次元、可哀想…)
ちなみにラスト面でルパンの道具が必要になるので
交代一切なしの五ェ門や次元だけでの完全単独クリアは不可能。
このゲーム、4面、誰かが捕まるとマップ左端から始まるという仕様があるので
それを利用して邪魔な壁をスルーするテクニックがあり、
わざと誰かに捕まってもらいルートを短縮するという手段がある。
(TASはそれを利用していた)
上記のクラリスの話はどうやってルパンに伝えているんだろ?
電話かな?
「暗い。怖い。どこかの屋敷らしい」
という情報だけで
屋敷を特定するルパンすげぇな…ネットの住人より遙かに凄い。
逆探知するぐらいの技術はルパンなら朝飯前かねぇ…
世界一の大泥棒ならそれぐらい出来てもらわんとねぇ~。
というかクラリスも何でルパンの連絡先知ってんの?
個人的に4面の車面。癖があって穴に落ちやすくキツイ。
道中の鳥が落とす爆弾だけではなく鳥自身に触れただけで爆散する貧弱カーも腹立たしい。(愛鳥週間か!?)
これはルパンのチョッキも役に立たないし…
コンテニューは無限にできるが持っていたアイテムは消滅。
厳しい仕様である。
4面ピラミッドは階層構造でかなり複雑。
マップを調べたほうがいいが良いサイトがないんだよな…
取説には4面ピラミッドのマップの作り方が書かれているということである…
持っていない髭人はTASなどの動画を参考にした。
そして、敵の種類も多く動きなどがいやらしい奴が多々いるので
髭人はある水路に引きこもった。
水路は敵が出るがアイテムも流れてくる。アイテムの種類は場所により決まっている。
そんな中で髭人は「ボンベ」「防弾チョッキ」「ジェット」の3種が出るところで
ひたすらためまくった。
「ボンベ」は水中で常時使用して減っていくのでさほど増えなかったが
「チョッキ」と「ジェット」は20個ぐらい(笑)
クリアを楽にする近道なので覚えておいて損はない。
※水路の敵はゆっくり泳ぐだけで弾は撃ってこないが触れるとチョッキ数無視で即死。
髭人は5分ぐらい粘ってチョッキ20個ぐらいある状態で別の水路に落ちて
敵にウッカリ触れてしまいルパンが逮捕でゲームオーバーになった(涙)
裏ワザ
無線使用回数増加…無線でセレクトボタンを押し、
選んでから直後にセレクトで無線を使うと255回使える。
ただし、その状態で新たに無線をとると数がループしてしまい使用回数0で消滅してしまうので注意。
上述した「無線技」というのは
無線を使うと敵の配置がリセットされる。
だから「銭形」が現れた瞬間に無線を使うといなくなるのだ。
だが、すぐに復帰する事があり、何度も何度も無線を使い、
増やした無線を一度使い切った程だ。
(再度裏ワザを使えばいい)
ここからがネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エンディング
4面ピラミッド奥でボスを倒すと『パンドラの箱』入手する事になるのだが…
その際に、不二子が待ち構えていてどうやら、
箱を守っているラスボスをルパン達に倒させるのが目的だったのだろう。
そう。劇中に話で出て来た「女ボス」とは「峰不二子」であったのだ。
『パンドラの遺産』とは「大きな鳥」で
「不二子」曰く「捕まえると幸せになれる」とのこと。
封印を解くには「クラリス」の協力が必要という設定(但し理由は不明)
適当だなぁ~。
取り敢えずキャラは出しておいてそういうことにしておこうみたいな感じ。
「カリオストロ」に伝わる財宝だとか言うけど
肝心の「カリオストロの城」とは全くかすりもしない。
実質『クラリス』を出すための一要素にしか過ぎないのだ。
『クラリス』好きのロリコン伯爵みたいなプレイヤーを引き付ける要素でしかない(苦笑)
そしてクリア時に誰を使っていたかで『クラリス』のセリフが微妙に変わる。
(ラスボス倒した直後に無線を使って変更も可能)
しっかし、『五ェ門』でクリアした時…
『クラリス』をさらい女ボスは『不二子』ということで
髭人が『五ェ門』なら
取り敢えず『不二子』は斬鉄剣で服を切り裂いてパン一(パンツ一丁)にして
正座させるね。
そして、『クラリス』さん
クラリス
「ごえもんさま たすけに きてくれて ありがとう わたし とっても たのしかったわ
ルパンさんに あえなかったのがざんねん ですけど さぁ みんなでいっしょに かえりましょう」
「ごえもんさま たすけに きてくれて ありがとう わたし とっても たのしかったわ
ルパンさんに あえなかったのがざんねん ですけど さぁ みんなでいっしょに かえりましょう」
楽しかっただと!?
何、観光気分に浸ってんねん!
こちとら
1面、猫(ヒョウかも知れんが)にすらやられる貧弱さ、屋根から屋根にジャンプし
2面、ナイフを投げ時には土下座する中華娘やキョンシーを斬り倒す。
ボスは五ェ門だと弱いけど
3面、港でバズーカ野郎の攻撃は斬ることが出来ず、
4面、骨野郎には苦労させられラスボス2体をやっとのことで
倒してから俺よりルパンに会いたかっただと!?
お前も一緒にパン一で正座じゃ!!
ちなみに『次元』でクリアすると「ごえもんさま」→「じげんさま」になるだけで同じ…
そしてルパンでクリアすると
クラリス
「おじさま たすけに きてくれて ありがとう
ふじこさんを せめないで わたし とっても たのしかったの
それに おじさまにまた あえて わたし しあわせです
さぁ みんなで いっしょに かえりましょう」
「おじさま たすけに きてくれて ありがとう
ふじこさんを せめないで わたし とっても たのしかったの
それに おじさまにまた あえて わたし しあわせです
さぁ みんなで いっしょに かえりましょう」
幸せねぇ…鳥を捕まえたら幸せになるんだっけ?
ってことはこの件で一番、得をしたのは『クラリス』だったということで…
強かな女だなぁ…
まぁ、「カリオストロの城」最後でルパンについていこうとして
「私も連れてって。ドロボーはまだ出来ないけど きっと覚えます」
なんて言っていたからな…
男を振り回すような言い回しを『不二子』から手ほどきを受けたのだろうか?
結構、素質あるんじゃなかろうか?
男を惑わす恋泥棒みたいな才能が。
ルパン三世は私もプレイしましたが
2面の途中くらいまでで挫折しました。(TT)
最後までクリアーとか凄いっす。
(私はどちらかって言うとアクションは苦手)
ナムコはその点結構アクション系多いので
苦手なのですが
それでもマイフェーバレットと言えば
女神転生2とナムコクラシック2の2作品でしょうか…。
(マインドシーカーとか論外)
個人的に髭さんに勧められるものと言えば
地雷踏む覚悟があるなら
チャイルズクエストをお勧めします。
(あれは色んな意味で激しく人を選ぶと思いますが
髭さんなら多分大丈夫だと思います。
ちなみに私は2度クリアーしました
少なくとも私自身は地雷とは思っておりません(爆))
PS
今はWINPCのある超絶的名作にハマってしまい、
1週間まともに外にも出ず引きこもりっぱなしです…。
(いつ終わるやら…)
コメントさんきゅーです(また昇格しとる)
私も自力ではピラミッド内がせいぜいですよ。
ピラミッド内部は複雑過ぎて心が折れ
TASさんに頼りました(苦笑)
チャイルズクエストですかー
私もさほどアクションは得意ではありませんが早めに終わるアクションが主流です。
また性懲りもなくゲームを買ってきたので新たにRPGを買うのは後だと思いますよー。
その時に教えて貰った面セレを使って、徹底的にやり込み
面単位でクリア→ようやく全面クリアへと結びつけました。
通しでやるには子供泣かせ過ぎますね
原作に一番忠実なルパンシリーズと言う点では評価
と言いたい所ですが、やられた時はただロープで縛られて捕まってるだけで
殺意を持ってルパン一味に攻撃してるようではない(そう見えるだけ?)敵達に対し、ルパン一味は容赦なく殺害しまくる姿は見るに耐えません。
敵消滅時のエフェクトが不協和音と共に骨になって溶けているみたいだから、尚更そんな印象があります。
小学生だった自分にとっては、プチトラウマゲーの1つでした。
コメントさんきゅーです。
ただ捕まるって事に関しては敵からの優しさを感じますが
五ェ門にとっては何をやっても
すぐに死ぬという事で怯えながら戦っていたんじゃないでしょうかね(笑)