goo blog サービス終了のお知らせ 

京は まったり ロードバイク日和

京都発 自転車ときどきカヌー、ところにより…。

今日は やっぱりロードバイク 「ピナレロ号」 ~晩秋の高雄 広沢は名残の紅葉 ~ 後編

2012年11月24日 | ロードバイク
杉坂を経て,中川を通る。

          

京都北部は,北山杉の産地として全国的に有名である。

中川の杉は,特に地物,本物とよれている。

          

京都の紅葉所「高雄」に着く。

谷間の紅葉はピークを過ぎ,すでに冬の気配。

          

街道筋には,まだ見事な紅葉が見られる。

          

もう少し足をのばし,広沢ノ池まで走る。

池を背景に,紅葉の大木が見事な紅葉で迎えてくれた。

          

西日に映える広沢ノ池。

          

西日に映える観音島の紅葉。

          

池の水が少しずつ減らされている。

来週は12月に入る。 

ここ広沢ノ池では,京の冬の風物詩「広沢ノ池の鯉揚げ」が始まる。

いよいよ,師走である。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 

今日は やっぱりロードバイク 「ピナレロ号」 ~晩秋の高雄 広沢は名残の紅葉 ~ 前篇

2012年11月24日 | ロードバイク
今日は,やっぱりロードバイク「ピナレロ号」で晩秋の高雄,広沢をめざす。

          

周山街道の観光の車の混雑を避け,銀杏並木の堀川通りから京見峠を上る。

          

峠の入り口,鷹峯の源光庵。 見事な紅葉。

          

京見峠の九十九折れの坂を上る。

高校生の頃,この峠を毎週飽きることなく上っていた。

その頃は,ランドナーだった。 今の様なビンディングペダルもなく,トークリップにストラップ。

タイヤは26インチの1・3/8いわゆるサンパチ。

低重心で安定感はあるが,ロードの様なきびきびしたハンドリングではない。

          

京見峠と呼ばれてはいるが,今は道路わきまで隙間なく植林された杉がかなり延び,視界をふさいでいる。

30年ほど前は,峠から文字通り京都の町が見渡せた。

          

峠を少し下ると湧水。 夏場は,この水で生き返る。

          

山間のワインディングを下ると杉坂の集落に出る。

この杉坂には,平安時代の書家「小野道風」を祀る「道風神社」がある。

平安の都のかおりが峠を越えたこの地にもあるとは平安京も奥が深いものだ。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村