goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 樋脇麓 02

2008-11-15 | 麓-薩摩川内

樋脇麓の続き

赤い屋根の建物のある敷地が樋脇郷の地頭仮屋跡

 

薩摩川内市指定文化財「樋脇郷地頭仮屋跡」(昭和50年9月1日指定)

 

樋脇郷の地頭仮屋跡で、郷内の行政・軍事・警察の一切を担っていました。江戸時代初期の寛文11年(1671)に設置されました。このあたりを麓といい、ここに郷士の大部分が住んでいました。前の広い通りを馬場といい、郷士が武芸を練った場所で、射撃訓練をした台場跡もあります。明治4年(1871)、外城第4郷校として仮屋跡に学校が設立されました。これが樋脇小学校の起源です。-薩摩川内市教育委員会-

 

麓内を真っ直ぐ延びる馬場。左右に玉石垣と生垣が並ぶ

 

馬場の武家門

 

 

左のブロックが惜しい。この麓も人知れずひっそりと残っている

 

頂部に傘石を載せた石柱のある門構え

 

 

 

 

 

馬場の先で見かけたとても立派な武家屋敷

 

 

左右の生垣や庭木も手入れが行き届いている様子

 

地頭仮屋跡一帯は樋脇町の中心市街地から少し外れており、ひっそりと静かな時間が流れている。

(続く)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。