鹿屋郷の麓集落は城山(鹿屋城)の麓一帯に形成され、古前城町と打馬地区がそれにあたる(S42年発行鹿屋市史)。
打馬地区を訪れてみました
打馬地区に残る武家門。左右の袖壁の上に小屋根付き。保存状態は良い
同じ通り沿いに建つ別の武家門
通りの風景。古前城町と異なり、4~5段の石垣の上に生垣が続く
生垣があると薩摩の麓らしい趣がする
鹿屋郷の麓集落は城山(鹿屋城)の麓一帯に形成され、古前城町と打馬地区がそれにあたる(S42年発行鹿屋市史)。
打馬地区を訪れてみました
打馬地区に残る武家門。左右の袖壁の上に小屋根付き。保存状態は良い
同じ通り沿いに建つ別の武家門
通りの風景。古前城町と異なり、4~5段の石垣の上に生垣が続く
生垣があると薩摩の麓らしい趣がする
鹿屋市街を流れる肝属川をはさんで城山公園(鹿屋城)と反対の丘陵地に古前城町地区がある
右の建物がリナシティかのや。旧市役所跡地(イベント広場)が地頭仮屋跡
橋を渡り坂道を登ると古前城町地区に入る
今日は小雨。モノクロにしてみた。
鹿屋市郷土誌によると古前城町は打馬地区と共に鹿屋郷の麓地区であり馬場に沿って上級郷士の広い屋敷が並んでいた。
馬場沿いに現存する武家門は一棟。高い石垣のためか馬場に生垣が見られない
広い真っ直ぐな馬場を期待していたが、車1台が通れるくらいの狭い道であった
門は新しい。以前は武家門が建っていたのではないだろうか
通りに沿って高い石垣が並ぶ。ここの石垣は数えると9段+2段。優に2メートルを超える
古前城町地区は丘陵になっているので、斜面を崩して道路と敷地を造成したのかも知れない
上の通りを曲がったところ。こちらにも高い石垣が続く
上の通りの左側の石垣の途中に武家門が残る。敷地内は現在駐車場として使われている
雨足が一時強くなった
上の通りの右側の屋敷
上の路地を下る方向に眺める
左側は崖下。路地を手前に下ると商店街への入口に出る
(訪問メモ)
今度は天気のいい日に訪れたい。雨の日とは印象が変わるかもしれない。
垂水フェリーの船上から。桜島が霞んでいる
鴨池港から垂水フェリーにのった。
垂水港から鴨池港に向かうフェリー。約35分で結ぶ
遠くは霧島方面。今日の錦江湾は凪いでいる
山田麓の続き。麓の中央を通る馬場にて。奥に山田の凱旋門が見えます
馬場に残る石垣と生垣
馬場につながる細い路地に残る武家門
別の路地にも武家門が残っていました。立派な石垣も
最初の馬場と並行に走る別の馬場へ。石垣ときれいな生垣が続きます。
国道10号線から重富麓に向けて左折すると途中に栃山集落がある
旧県道沿いに低い石垣と2段の生垣がつづく。栃山集落は重富郷の地方郷士が暮らした地区のようです
石柱の門の手前にもサツキ(ツツジ?)が左右に植えられている。見事
栃山のバス停付近
アジサイが咲く
集落内の路地。右側に竹垣が続く。
キンチク竹の垣根。30年位前はどこでも見られた風景だった気がする。
突き当たりに石敢当。丸に十の字の意匠が施されている点がめずらしい
道を左に左折して登っていくと布引きの滝へ
遊歩道が整備され、右に行くと布引の滝。正面を登ると歴史国道の白銀坂
木道が整備され、滝つぼの近くまで近づくことが出来る
布引の滝。推定落差20m。夏は涼しそう
JR重富駅。駅舎は和風の落ち着いた建物
(訪問一口メモ)
布引の滝へは遊歩道入口の駐車場を利用できる。集落内は道が狭いので徐行したい。
一人よりもできれば複数人で。時間と体力があれば歴史国道白銀坂を訪れるのもよい。
麓交差点の近く、県道25号の上に武家門や石垣が残る区画があります
県道25号を横断して下るとここにも武家門が残っている
麓交差点を過ぎて重富方面に下った県道25号を脇に入るとひっそりと武家門が残っていました
石段も立派です
薩摩の麓は奥深いですね
姶良町山田は日露戦役記念の凱旋門が有名
蒲生郷から姶良町にある山田郷を目指し車を走らせました
道沿いに咲くアジサイの花
田植えの時期。整地した田に水を張っていました
西田の田の神さあ
山田郷に向かう途中、石造りの建物を見つけた。JAの倉庫かと思ったが
正面に廻ってみると何とお寺の本堂であった。国の登録有形文化財。明治39年築
新照寺。石造りの本堂はめずらしい。
姶良町には石造りの民家や倉庫が数多く残り、石造りの文化があった。その影響か。
新照寺は本堂、石造りの正門、石塀、通用門の4件を併せて国の登録有形文化財に登録されている。
答申によると「本堂が石造りで外壁4隅を算木状に突出する。正門は石柱に几帳面を施し、頂部の笠石に反りをつける。石塀は城郭風石積擁壁の上に尺角状の長石を3段に積み、頂部に笠石を載せる。通用門は長石を門柱とし、柱間に屋根型の楣石を載せる。」点が特徴。本堂は明治25年、他は明治28年築。
凱旋門側から山田麓の入口を眺める
(続く)
重富から蒲生に向かう途中に吉田麓交差点がある。梅雨の合間の晴れ、緑がきれいです
吉田麓の御仮屋跡。現吉田小学校
吉田麓交差点の近くに建つ武家門
近くに建つ石柱の門
武家屋敷を利用した日本そば屋。がんこ庵
武家門をくぐって入る
がんこ庵の邸内のようす。お昼を食べようと入ったが満員で順番待ち
庭園を眺めながら食事が楽しめる。こういうお店が増えるとまちの活性化につながる
古い武家屋敷を再生利用する手段の一つですね
(続く)
訪問メモ:がんこ庵はお昼時客が多い。混雑を避けるには時間をずらしたい。
「歩いてみませんか?蒲生郷」観光キャッチフレーズに従って蒲生郷の麓地区を歩いてみた
下馬場通りは蒲生市街地を抜ける幹線道路で八幡馬場につながる。車の往来が激しい
東西に1kmに亘って延びる下馬場沿いに武家門が十棟以上並ぶ
下馬場の武家門。庭木の立派な屋敷が多い
こちらの門は比較的新しい。新しくとも町の景観に寄与しているのは間違いない
石柱の門
屋根付き門と石柱門が隣り合う
左右に袖屋根付きの立派な門。本屋根の瓦は縦に9枚。他の門は6~7枚
屋根が反っている点も蒲生町役場に建つ御仮屋門に似ている
下馬場から横に入る質屋小路。かつて質屋があったのだろうか
質屋小路に建つ白壁の倉
下馬場から横に入る路地の風景
昭和初期に建てられたかのような洋風の家。庭にビワが実っていた
新辻馬場。八幡馬場と平行に南北に走る
新辻馬場にも麓の面影が色濃く残る。突き当たりは蒲生小学校
右側の石垣は切り出し石積みであるのに対し、左側の石垣は丸石を積んでいる
新辻馬場の蒲生小近くに建つ武家門。こちらの石垣も丸石積み
蒲生は市街地ほぼ全部に当時の町割りが残る。市街地の広い範囲に亘り武家門が点在または連続する
全部で二十棟以上確認
(訪問一口メモ)
蒲生郷を散策するには車をくすくす館(町の物産館)に駐車すると良い。散策コースとしては、くすくす館を出て八幡馬場を歩き、蒲生八幡神社へ。その後、武家屋敷通りをそぞろ歩いて、くすくす館へ戻る。くすくす館で地元の産品を忘れずに購入したい。時間があれば、下馬場や新辻馬場を歩くのもよい。幹線道路は車の往来が激しいので横断に気を付けたい。メインストリートの八幡馬場の修景に手を付け、武家屋敷を活用した隠れ家風のレストランもあればよい。
蒲生町役場の裏手に武家屋敷通り(西馬場通り)があります
とてもいい雰囲気の通りです。案内標柱は通りの雰囲気作りに一役買っているようだ
武家屋敷通りに沿って石垣、生垣、武家門が続く
薩摩藩の麓らしい優れた景観をつくっている
西馬場通りの武家門
西馬場通りの武家門。比較的新しく見える
西馬場通りは意外と起伏があります
西馬場通りの武家門。少し痛みがある
西馬場通りの黒塗りの武家門。シロアリ対策と関係があるのか
武家門の左右に切り出し石4段積みの石垣とその上に犬槇の生垣が配される
6段積みの石垣
この通りでは珍しい石柱の門