鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2015 長野・入笠山 02

2016-04-10 | 登山・ハイキング

入笠山頂上からの眺め。

北アルプス~中央アルプス方面。遠くに槍ヶ岳がみえ、きもちいい眺めです。

 

中央アルプス。御嶽山はときどき薄い噴煙をあげてました。

 

八ヶ岳連峰。朝の雲海がまだ残ってる

 

紅葉の残る林の中を下りました

 

林に差し込む光がきれい

 

もう一つの湿原へ向かいました 

 

ここの湿原は水が枯れている 

 

再び入笠湿原をとおり 

 

 

湿原の出口へ。ニホンジカが入らないようゲートが設けられています。 

 

再びロープウェイで下山。らくちん。 

係員が冷たいおしぼりを渡してくれました。日本的な心遣いだなあ。 

 

高速道路の正面に富士山 

 

帰りに甲府の勝沼・ぶどうの丘にある立ち寄り湯に寄りました。

ぶどうの丘は勝沼の高級ワインがたくさん置いてある。観光客でにぎわってる。

高級ワインは値段も高級で別のものを土産に購入して帰る。


2015 長野・入笠山へ

2016-04-09 | 登山・ハイキング

2015年の秋、東京の友人と久しぶりに山登り計画。

八ヶ岳(天狗岳)は天気が雨模様で頂上付近に雪が予想されたので近くの入笠山へ急遽変更しました。

国分寺駅に夕方集合し友人の車で出発。国立ICから中央高速に乗り諏訪で降りる。

 

天然かけ流し温泉(ゆーとろん、水神の湯)

遅い時間まで畳の部屋でゆっくりくつろげるのがよかった。

 

駐車場で明け方まで仮眠をとる。5時半頃目覚めると周囲は車で一杯であった。

みんな早々とロープウェイ乗り場に並んで始発を待っている。

われわれもロープウェイで上がろうという話になりみんなの後に並んだ。

 

ロープウェイに乗るとこれが大正解。

 

ロープウェイの眼下に雲海が広がり、八ヶ岳から朝日が昇る。素晴らしい!

 

 

 

見晴台へ。雲海の美しさにしばし見とれる。

みんなこれを見るために早朝5時半からロープウェイ乗り場に並んでみたい。

 

 入笠湿原。湿原というほどの池はなかったけど美しい湿原であった。

 

 

 

 

 (続く)


1997 尾瀬・初夏 02

2011-05-09 | 登山・ハイキング

14年前に夫婦で尾瀬を訪れたときの第2弾です。

 

尾瀬ヶ原の木道と池塘。正面は至仏山

 

至仏山はなだらかで女性的な山。2度登る。山頂から眺める尾瀬ヶ原の景色は最高

 

正面は荒々しい男性的な燧ヶ岳。池塘に燧ヶ岳が映る。

 

燧ヶ岳は一度だけ登った。尾瀬沼湖畔の長蔵小屋に一泊し燧ヶ岳山頂から田代に抜ける長いコース。

途中に悪路もありきついコースだった。

撮影時期:1997年初夏

プリント写真をスキャナ(1200pdi)で取り込む


1997 尾瀬・初夏 01

2011-05-09 | 登山・ハイキング

♪ 夏がくれば思い出す 遙かな尾瀬 遠い空 ♪

写真は1996年初夏、今から15年前に夫婦で尾瀬ヶ原を訪れたときのもの。

尾瀬が好きで4~5回訪れた。

尾瀬ヶ原。木道を歩いて湿原内を散策。正面は至仏山

 

夫婦で木道を歩く。とても気持ちがいい。

 

ワタスゲが揺れる。気に入っている写真の一枚。

 

撮影時期:1996年初夏

ミノルタαプリント写真、スキャナ(1200dpi)読み取り


2007 霧島・大浪池ハイキング

2007-10-15 | 登山・ハイキング

霧島の大浪池にハイキングに出かけた。少し肌寒いくらい

大浪池登山口の登山口から約40分のコース

小1の息子を先頭にゆっくりと登る

 

約35分で到着。大浪池の眺め 

ここから池を半周してえびの高原に下りるコースや池の外縁を一周するコースがある

雨雲が広がってきたため、お弁当を食べたら、もと来た道を降りることにした