goo blog サービス終了のお知らせ 

ひで某ぎゃらりい

日々の生活の中で、自分の“心がささやいた瞬間”をとらえた写真を紹介する「ギャラリー」~毎日更新をめざします。

「唐津くんち」2018~⑮

2018-11-17 22:54:28 | 祭り

1番曳き山、刀町の「赤獅子」です。
1番ですから、14台のヤマの中で最も古く(1819年)作られました。
他のヤマに比べて、素朴で、とても地味な感じも受けますが、歴史を感じさせる重厚さがあります。(唐津市米屋町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑭

2018-11-16 22:17:49 | 祭り

7番曳き山、新町の「飛龍」が大通りに入ってきました。
こちらも、人気がある曳き山です。

見るからに恐そうな顔をしていますが、胴から尻尾は魚の形で、「龍」とは言い難いですね。
・・・江戸時代には、このような龍もいたのでしょうか!?(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑬

2018-11-15 23:17:11 | 祭り

「唐津くんち」シリーズ②日目に紹介した、13番ヤマの「鯱」を再度アップします。
それは、私のお気に入りの曳き山ですし、曳き手の若者達の表情が溌剌としているからです。
写した場所も違います。

・・・唐津くんち、あと数日お付き合いください。(唐津市米屋町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑫

2018-11-14 22:49:14 | 祭り

この格調高く、煌びやかな曳き山は6番ヤマ、大石町の「鳳凰丸」です。
宵山では、金色の鳳凰が眼を光らせ、とても怖そうに映ります。

・・・昼間、こうして近くでみると、曳き山の大きさがよくわかります。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑪

2018-11-13 22:50:56 | 祭り

こちらは、8番曳き山、本町の「金獅子」です。
さすがに、金色ですから遠くからでもよく目立ちます。

歴史は古く、江戸時代が終わろうとする20年ほど前(1847年)の製作です。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑩

2018-11-12 22:41:09 | 祭り

10番曳き山、平野町の「上杉謙信の兜」です。
明治2年の製作となります。
ここでは、ヤマの雄姿よりも、曳き手の若衆達の表情に目が行きました。(唐津市米屋町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑨

2018-11-11 22:51:36 | 祭り

12番曳き山、京町の「珠取獅子」が近づいて来ました。
整然とした行進で、緑、赤に、金色の組合せが映えていますね。

このヤマは新しい方で、明治8年の製作になります。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑧

2018-11-10 22:48:09 | 祭り

14台の曳き山の中で1番新しい、江川町の「七宝丸」です。
新しいといっても、明治9年の製作となります。
他のヤマよりも大きくて豪華に見えますし、いかにも強そうな青龍が、あたりを睨む迫力は凄いです。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑦

2018-11-09 22:56:19 | 祭り

これは9番曳き山、木綿町の「武田信玄の兜」です。
わりと新しい方ですが、それでも、製作は1864年にさかのぼります。
華やかさと、上品さを兼ね備えているヤマです。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑥

2018-11-08 22:09:19 | 祭り

唐津くんちに参加している曳き手は、皆、生き生きとしています。
祭り(曳き手)の中心は若い男性かもしれませんが、子どもから女性に至るまで、それぞれが主役なのです。
そして、どの町の曳き山でも、次代を担う若い“継承者”は、間違いなく育ち、先々まで控えています。(唐津市米屋町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~⑤

2018-11-07 22:52:43 | 祭り

こちらは、老若男女に人気がある、魚屋町の5番曳き山「鯛」です。
どこから見ても、赤くキラキラ輝いて、よく目立ちます。

それにしても、地上を魚が駆けるなんて、とんでもないことですね(笑´∀`)。(唐津市米屋町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~④

2018-11-06 22:32:59 | 祭り

11番ヤマ、米屋町の「酒呑童子と源頼朝の兜」が近づいて来ました。
遠くから見ても目立つ、迫力のある曳き山です。
わりと新しく、明治時代に入ってから作られました。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~③

2018-11-05 22:50:38 | 祭り

唐津くんちに限らず、地域のお祭りが長い間続くためには、若い継承者が必要です。

くんちは、毎年の事ですが、頼もしい若者が支えています。
これからも、祭りが途切れることはないでしょう。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津くんち」2018~②

2018-11-04 22:55:59 | 祭り

唐津くんちでは、14台の曳き山が街中を駆け巡ります。
このヤマは、水主町の13番ヤマの「鯱(しゃち)」です。
迫力ある表情にも愛嬌があって、写真の撮り甲斐もあるので、私のお気に入りの一台です。(唐津市坊主町)



①②「写真」ブログ Lanking
一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  ② 人気ブログランキングへ

 「花季」ギャラリー ‥(「四季の会」写真ブログ)
本日も投稿 http://blog.goo.ne.jp/shikinokai08/

□MAXpv‥2916[14,11.10]
□MAXip ‥502[13,10.29]















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おきてがみ

おきてがみ