goo blog サービス終了のお知らせ 

響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

ブックチャートをかけぬけろ!

2010-02-24 | コレクション
突然ですが、まだ発売ではないのですが、新しい私の共著がアマゾンに掲載されたので、ご紹介いたします。

からくりインターネット アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで [丸善ライブラリー]
相澤 彰子,内山 清子,池谷 瑠絵
丸善

このアイテムの詳細を見る


さて、今、このブログを読んでくださっているみなさんは、「インターネット」を使っていると思います。最近の話題で言えば「漬かっている」と言えるかもしれません。

ではこのブログを表示してるパソコンやケータイの向こう側にあるネットの世界って、いったいどうなってるんでしょう?

ま、そんな改まって聞かれることもないとしても、インターネットを使っていて、こういうことしても著作権侵害しないのかなあ、とか、この情報はホントに正しいんだろうか、と思ったりすることはあるかもしれません。

そんなときに答えがないとか、たとえばガイドラインならあるんだけれども、それもまたどうなっていくかわからない、といったことがままあるのが、インターネットの世界である──そんなふうにも言えるかと思うのです。

そのようなインターネットとどうつきあったらいいのだろう?

そんなギモンにぴったりの本、と本人は思っております。
ぜひのぞいてみてください。
表紙イラストは、タラジロウさんです。

ヒットチャートをかけぬけろ
スガシカオ
キティ

このアイテムの詳細を見る

浅田真央ちゃんを思いながら、クラシックバレエ。

2010-02-24 | コレクション
いよいよ始まりますね、オリンピック2010の女子フィギュア。

さて、まずはクラシックバレエの話。

というのも、このクラシックバレエ、ここ数年水面下で流行ってきたが──そういえば「フラ」や「ベリー」なんかも熱気ありますよね──今年は、よりどどーんと流行りそうな雲行きである。

ついでに、昨日気づいたのだが、どうも、バレエ用品が若干値崩れ起こしているように感じられる。流行れば流通が加速して、特に輸入物の価格差(現地では安いものなのに、日本では高級品扱い、とか)が是正されたりといったことも予想される。

バレエ用品は、フタを開けてみれば、フィギュアスケートの衣装とほとんど共通である。つまり、バレエ用品店はフィギュア用のタイツなんかも扱っているところが多いのだ。知れば知るほど、その近さを知る。髪型もおんなじだし。

フィギュアの方々にしてみると、フィギュアスケートは、バレエを理想化したものというようにも思われるのではないだろうか。

なにしろ、氷上という摩擦の極小な環境で、優雅さを発揮できる。
そのスピードもすばらしい。
そしてなにより、フィギュアにはジャンプがある。

そんなことを思い巡りながら、軽く柔軟しつつ、さて今日も一日、元気にまいりましょうか。

ぬか漬けといえば……なぜか、とんかつ屋さん

2010-02-23 | コレクション


和食の中でも、串揚げとか、とんかつとか、しゃぶしゃぶとか、重めの定食についてくるのが、ぬか漬けの切ったやつである。(と思うのだけれども、みなさんいかがでしょうか?)

丼にするとできあいのたくあんなんかがついてきて、重や定食にするとこのぬか漬けがついてくる、という店もよくある。(と思うのだけれども、気のせい?)

私はそもそも丼モノよりも定食モノ、黄色いたくあんよりもぬか漬けのほうが好きなので、メニューを眺めて、やっぱり定食をオーダーしてしまう。

というわけで、どんどん話が脱線しておりますが、いつもとんかつ定食なんかを食べながら、とんかつならばいつだって揚げるのだけれど……このぬか漬けだけはウチにはないんだよな~などと思っているわけであります。

それがついにあるのだ、そのぬか漬けが。形はピクルスと共通ではございますが。

漬け物の王道(?)ぬか漬けへとなだれ込む。

2010-02-23 | コレクション


ぬか漬けといえば「毎日かきまわす」が常道であったわけだが、最近は手軽なパック商品がいろいろと出回っています。

なかでもこれはジップロック式のビニール袋で漬けるタイプ。5時間ぐらいで漬かります。

野菜を食べるというこころがけはよろしくても、結果的には、食事量が増えるにすぎませんね、結論から言うと。漬け物ってのは案外「太る要素」入りかも。


ピクルスのエッセンス、すなわち決め手とは何か?

2010-02-21 | コレクション
ピクルスのスパイス
画像は、GABANの「ピクルスの素」を詳しく見たところ。

前回につづき、ピクルスの話。

ピクルスの材料をググると、ローリエ、唐辛子、コショウ、というのが定番のように見える。だが、これは日本での入手しやすさを基準にしているためと思われる。

ピクルスの決め手、それは言うまでもなく、ハーブのディルであります。ディルをくんくんと嗅げば、誰もがピクルスを思い出す。あるいは燻製のサーモンの上に乗っていたりするので、やはりサーモンによく合うケイパーを連想する方もいらっしゃるかもしれません。でもケイパーも酢漬けになっているので、このあたりは近親者と言えるでありましょう。

市販のピクルスの場合、ディルは、葉っぱでも入っているが、種のほうも入っている。ディルシードは、写真ではディルの「ィ」の字の下方のあるのがそれであります。あとの材料はそれぞれ最初の文字が重なっている画像部にあるのが、そのハーブや香辛料であります。(シナモンなら「シ」のところ、オールスパイスなら「オ」の下にあるのが、そのスパイスです)

それからやたらと量が入っているのがマスタードシード。マスタードシードの役割は私にはよくわからないので、ちょっと食べてみたらま、からしであります。ピクルスというのは酸味が中心でからいか甘いかというと砂糖と塩が同量というところに収まる、あまからさが特徴でもある。したがって唐辛子をがんがん使わずに、ちょっと甘いような辛味のマスタードシードが具合がよいのであろう。

冷静に振り返ると、私の場合は、ディルが好きだからピクルスが好きなのであって、その逆ではないようである。だからこれとは違うレシピの、たとえば甘めのお菓子みたいなピクルスというのがあったり、丁字とクローブで決めるちょっと中華風のピクルスとかがあってもいいとは思うが、一般的には、やはりディルあるところにピクルスがあると思われる。ディルの特徴というのは──あくまで私が思うに──食欲を増進する、もうこれしかないんじゃないかと。

以下のサイトによると、このほかピクルス作りによく使う材料としては、
http://www.eonet.ne.jp/~pcpocket/sub32.htm

丁字、シナモン、タイム、セージ、カルダモン、コリアンダー、しょうが、にんにく、オールスパイス

などがあるようである。

私が今回作ったピクルスでは、ディルシードとマスタードシードが手に入らなかったので、この「ピクルスの素」というセットを使い、その他葉っぱのディル、白コショウ、ローリエ(ホール)追加、クローブ追加、唐辛子(ホール)追加という具合。しょうが、にんにくなどの生ものは入れなかった。

そうか、あとこれに主材料の酢、砂糖、塩があるわけですね。
(つづく)

ザーサイの次はピクルスであります。

2010-02-21 | コレクション


昨年の暮れに入院した時の病院食のことを思い出すと、人はそれほど肉を食べなくてもよいらしい。牛や豚や鶏の肉をさほど食べなくてもいいだけではなくて、栄養的には同じ動物性たんぱく質というカテゴリーに属する魚もそれほど食べなくてよい。

ということらしい。トレイに載った食事を見れば。

しかし、肉を中心にメニューを組み立てる私には、肉がなくてもいい、と言われても、なかなか料理が思いつかない。これはほら、ジャンプでプログラムを組み立てるフィギュアスケートのようなものであります。

というわけで、まずは漬け物、なかでもピクルスに挑戦するのであります。乞うご期待(!?)



フィギュアのジャンプの見分け方のポイント。

2010-02-11 | コレクション
先日朝日新聞にフィギュアのジャンプの解説が載っていたが、あれはなかなかわかりやすかった。

かなりあっさりとしたものになってしまっているが、ウェブ上にも再録されているようだ。

朝日コム
バンクーバー冬季五輪
フィギュアスケート・トリプルジャンプのすべて


私が何年か前にこの「ジャンプの種類」というのを知ったきっかけは、どうしても審査に納得がいかなかった、というところにあった。いや、納得がいくもいかないも、どういう基準で審査しているのか、自分は何も知らないではないか、というあったり前なところへ行き着いたわけである。

知る気になりさえすれば、審査という難しいところまで踏み込まなくても、選手達にとって何が難しく、何が比較的やさしいのかがわかることで、どのような評価がされるべきなのかは大方わかるというものである。そのためには、とりあえずジャンプの種類がわかることが大切であります。

ジャンプには、回転数はもちろんのこと、それぞれに難易度というものがあり、たとえば同じ回転数であれば、トゥループよりもルッツのほうが難しい、とかいったことがあるわけだが、それでも選手によってはより難しいものを得意としている場合もある。印象だけれども、女子ではルッツが苦手な人が多いような気がする。

ま、このくらいのことはクラシックイタチ(私のことです)のようなシロートでもわかるようになるので、その基礎がジャンプの種類、というわけなのであります。

そしてまた、ジャンプのことを知ってみると、ジャンプの重要さが身にしみて分かってくる。フィギュアのプログラムはいわば「どのジャンプをいつ飛ぶか」で組み立てられていると言っても過言ではないのだ。私もどちらかというと、それまでは

なぜスケートリンクをただぐるぐる走っているようなシーケンスが必要なんだろう?
なぜジャンプの前に大仰な助走をつけるんだろう?

などと思っていたのだが、それは本末転倒なのである。

ついでに、伊藤みどりさんがいかに偉大であったかもよくわかる。

というわけで、クラシックイタチ的ジャンプの見分けのポイントである。プログラムで言うと、女子の場合はだいたい前半にばんばん跳ぶ。(最後のスピンの直前でトリプルアクセルを跳ぶような強者は現在もまだ伊藤みどりさんだけである。しかもみどりさんはジャンプが「高い」)特に最も体力のある最初のジャンプは、難易度の高いトリプルアクセルかルッツで、連続ジャンプということが多い。また二回目以降に跳ぶのは、ループかトゥループである。

ちなみに、そのみどりさんがテレビのインタビューで「自分にないものを全部持っている」と答えていたのが浅田真央さんだ。そう、真央さんが超えようとしているのは、金メダルの重圧とか、ヨナさんとの一騎打ちとかだけじゃなくて、伊藤みどりさんが打ち立てた名誉ある世界史的な女子ジャンプの記録でもあるのである。

さて、以下クラシックイタチ的(あくまで映像を見ていて「ルッツ!」とか合いの手を入れるための)見分けポイントであります。

アクセル:前を向いて、えいッと跳ぶ。
※他のジャンプはすべて後ろ向きに踏み切ります

サルコー:踏み切るとき両足が「ハ」の字
※ちなみに「サルコー」は人名。「ハルコー」と覚えます

ループ :連続ジャンプで2回目以降に跳ぶ形(右足踏みきり)
トゥループ:ループを左足の先をちょんとついて跳ぶもの(右足踏みきり)
※いずれも自然な感じの美しいジャンプ

フリップ:左足内側エッジで踏み切る
ルッツ :左足外側エッジで踏み切る(右足の先をちょんとついて跳ぶ)
※いずれもスケートの歯がやや斜めな状態から跳ぶ。ルッツは助走との組み合わせに特徴あり

さてバンクーバーオリンピック、開会式はもう明日。フィギュア女子シングルのフリーは、日本時間26日10:00からだそうですよ。

白銀に踊る [DVD]

ポリドール映像販売会社

このアイテムの詳細を見る

ちなみに「イナ・バウア-」も人名であります。

最近、クラシックバレエが流行っているらしい。

2010-02-10 | コレクション
オトナというのは、何かのレッスンを始めると、すぐに「お道具」の「買い物」に走るのが、よくない習癖であります。

というわけで、ネットショップを見るのにも飽きて、新宿へ行ったついでにショップ見参。ところがね、かなりわかりにくいところにあるのに、賑わっていたんだな、これが。

新宿のバレエ用品ショップといえば、チャコットがあるわけだが、そのほか、
シルビア(地下街のサブナードの中にあります)、ミルバ(南口を出て甲州街道沿いに少々甲州(東)へ歩いたところにあります)というのが有名らしい。

そこで、歌舞伎町に近いシルビアへ行ってみた、というわけである。

クラシックイタチが言うのも何ですが、なぜいまどき、クラシックバレエなんか、ブームなんだろう?

あまりの熱気・活気に、買わずじまいに、しっぽを巻いて帰ってきてしまった。

考えてみれば、あのベストセラーの『巻くだけダイエット』だって、かなりクラシックバレエのイメージですよね。

The Ballet Book

Dk Pub

このアイテムの詳細を見る

バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット (骨格矯正バンド付き)
山本 千尋
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


うむむ、似てる。

アンドリュー・ワイエス大作戦、その後。

2010-01-20 | コレクション


だんだんネコ草が伸びてきました。

芽が出た時の状態はこちら↓
アンドリュー・ワイエスのように草を茂らせて……と。
コレクション/2010-01-16


春の草もそろそろ芽を出したいところなので、なんとなく全体的に雑草というプランターになってしまうかも。ちなみに先週から東京、花粉飛んでます、ぜったい。

霜柱

ところでこちらはヒビキが「持ってきた」霜柱。霜柱ってこういうふうに持ち帰れたんだねえ。知らなかった。あっという間に、びしょびしょの土になりました。土を頂いているのが、なんとなくエノキダケっぽかったです。

アンドリュー・ワイエスのように草を茂らせて……と。

2010-01-16 | コレクション


エコがこれほど真摯に取り組まれる少し前に、前奏曲のように「草」というアイテムが文具で流行ったことがあった。今でも時々売っているのを見かけるが、コーヒーテーブルの上板がガラスで、その下にプランターがセットされていて、そこに牧草のようなものが繁っているデザインとか、プラスチックの牧草をデスクトップに置いて、剣山のようにペン立てとして使うとか、いろんなアイデアの商品がある。

こういうときの草は、牧草みたいなやつだが、猫草だってかなりいけている。しかもウチでは実用的。というわけで、上の写真のような植木鉢タイプのネコ草を買うたびに、いつかたくさん繁らせてやりたい!!と思っておった。



というわけで、念願の牧草がどどーんと茂っている……に挑戦してみました。今回はタネの袋に書いてある通りに管理したところ、びっしり、芽が出てまいりました。イメージ通りになるかなあ。

送料無料だと、なぜうれしいんだろう?

2010-01-15 | コレクション
amazonが現在送料無料キャンペーンを実施中である。
送料が無料になるのはもちろんうれしい。どうしてだろうと思うと、それはもちろんいくらか余計に払わなくて済むからだけれども、よくよく現実を振り返ってみると、アマゾンの送料が無料になる1500円というワクを気にしなくていいんだ、ということがとっても気が楽だからじゃないかと思う。たとえばこんな本、カップリングを考えるのはめんどうなのだ。

Learning from the Heart: Lessons on Living, Loving, and Listening

Sterling Pub Co Inc

このアイテムの詳細を見る


ハートワーミングな洋書は、だいたい英語も平易で読みやすいので、まさに「親しみやすい」ということばがしっくりくるかも。

それからつい先日表紙カバーの画像が入ったのだが、自分が関わった本なんぞも、送料無料ということで紹介させていただきます。

ロボットは涙を流すか
石黒 浩,池谷 瑠絵
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


こういう千円前後の本を買おうと思った時に、あと一冊を選ぶのにえんえんと時間がかかってしまったりするのが、我ながら、時間のムダ!という気がしてしまうのが、おっくうなのであります。買いたいと思った時に買えるからうれしいというのが、ほんとうの送料無料のありがたみのように思われるのだ、そのじつ。

大人のレッスン、クラシックバレエの場合。

2010-01-14 | コレクション


クラシックイタチのクラシックバレエレッスンは、思えば1年は超えているから、たぶん今1年半ぐらいだろうか。

最初におことわりするようでなんだけれども、そのくらいではなんも踊れるようになんかなりません。いまでも毎回レッスンバーにしがみついて、脚を上げたり、腕を振ったりしてるだけが関の山でございます。

中にはもの足りなくなって、別のレッスンのクラスへ移行していった人もいる。

しかしながら、私の場合は、もともと今課されていることが、より精度高くできるようになればいい、という料簡だから、難易度があがるなんぞはもってのほか、という方針であった。

このクラスは地方自治体が運営するものなので、3ヵ月ごとに抽選があり、メンバーが入れ替わる。(つまり落ちることもあるってこと)そして新年を迎え、このたび新しく入ってきた方の中に、コドモの時からレッスン経験ありという生徒さんが2人も混じっていたのである。もうこれだけで、クラスは毎回たいへんな活気でございます。

で、クラシックイタチはつくづく、大人からレッスンすることと、コドモのときからレッスンすることの違い、について──つまり音楽にも共通することなので──考えてしまうのだが、たぶん大人というのは考えというものが先行するぶん、よい面もあるけれども、悪い面もあるということなのだろうと思った。

悪い面というのは、人というのは、自分の悪いところがなかなか直らないわけだが、その時に相手が大人だと、忠告の仕様というものが難しい気がしたのである。コドモならばただこうしなさいと言えば済む、言えばわかるところが、大人にはどうも通用しないのだ。

それに加えて、大人はこう言ってはなんだけれども、割と自分に対して評価が高い。かく言う私もそのことに最近気づいたからいいようなものの、それまではかなり評価が高かったと思う。どうしてそのような動きで高い評価などできるのかと思うが、要するに自分の得意なところばかりが見えるのだ(ほんとは見てさえいない。思い込んでいるだけなのだが)。

すると、もともとの違いは少しなのに、コドモの場合は上手な子は得意になって上達し、下手な子はできないところをいつまでもやっている、という風景になるのに対して、大人の場合は上手も下手もみんな得意になって、下手なところはいつまでも下手ということになる。

ところがこのたびは、そんな一様な風景の中に、どかーんと上手い人々が現れた! というわけで、これはやっぱり震撼モノであります(笑)。

そして彼らに私が教わったのは、やはり志は高く持たなければいけないなということ。いつまでも同じでいいという考えはやっぱりダメで、そりゃ上達は意志しなきゃいけなかったのね、と思ったのでありました。反省。

オバマ大統領はけっこうやせている。

2010-01-12 | コレクション
アメリカの人々の肥満が、もはや無視できない社会的な現象で、人々の健康が危険にさらされている(というかみんな太りすぎ)ということを実感したのは、この本がきっかけだった。

デブの帝国―いかにしてアメリカは肥満大国となったのか
グレッグ・クライツァー
バジリコ

このアイテムの詳細を見る


と、今朝たまたまニュースのヘッドラインで、この記事を見つけ↓
CNN
Too much TV may mean earlier death
January 11, 2010 -- Updated 2117 GMT (0517 HKT)


このさらにニュースソースであるサイトを見てみると、ちょうど日本の女性誌のダイエットコーナーとか、中高年向けの健康雑誌のようなプチダイエット&健康ネタがぎっしりつまったサイトで、ただしそれぞれに統計的な裏付けがついていて、それを説得力にしている。ちなみに上記の調査は母数8,800人とのことなので、それなりに大がかりな調査ですよね。

Health.com --Vital information with a human touch
http://www.health.com/health


人々が病気になると、国はお金がかかる。だから病気になる人を減らそうというというのは自然に流れる話だ。なんか、アメリカってもしかして、いつの間にかダイエットと健康に真剣になってきているのかも、という印象を受けました。

太る理由、やせる要素。

2010-01-11 | コレクション
私の母は、私より少し身長が低いくらいで、たぶん157cmぐらいじゃないだろうか。それで常に40キロ前後であるから、やせ型の体型である。おばさんたちはある程度太っている人が多いので、よく友人達に「いいわねえ、やせていて」と言われるそうだが、あまりによく言われるらしくて、あるとき私に言った。

「どんな人だって、食べなきゃやせるわよ」

確かにー。そうだよ。食べなければやせる。それが一方の極へ言ってしまったのが拒食症だ。拒食症は病気であるので、これについてはよく知らない。そうでない場合のみ考えよう。

ところで食べる、食べることができるというのは、元気な証拠である。一説によれば、現代人が死ぬときに苦しむのは、死に際まで食べる──または栄養を投与される──からだという意見がある。実際、以前家で長く飼っていた室内犬が死ぬとき、死ぬ2,3日前にぱたりと食べなくなった。大往生というべき、静かな死だった。

どちらかというと現代人というのは、一般に食べ過ぎなんじゃないだろうか。ところで食べ過ぎが死を招くという文脈で思い出すのは──意外にも金魚のことだ。金魚をよく水槽や金魚鉢で飼っている人がいるけれども、金魚の死因のほとんどが餌のやり過ぎだという話を聞いたことがある。確かに、もし自然界に魚がいたら、あれほど頻繁にファーストフードのような食料が手に入るとは思えないし、私たち飼い主にしてもこれだけやりなさいと袋に書いてあるからなんとなく与えているだけで、その正確な分量などよくわからない場合がほとんどだろう。

そうなると昨年の夏に飼っていたカブトムシはどうなんだろう──えさのゼリーをやりすぎてはいなかったか──、猫はどうなんだろう、と疑問だらけだ。

もちろん人の場合は、摂取基準というのが公表されている。この仕事は昔から厚生省、現在厚労省の担当で、私のコドモの時から一日に摂取すべき量というのは、学校で教わったものである。(意外にもよく覚えているのは、それがやたらと肉が少なかったから!)

日本人の食事摂取基準〈2010年版〉厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書

第一出版

このアイテムの詳細を見る


ダイエットのためには、この摂取基準に沿えばいいのかもしれないけれども、これに沿った食事というのがいわゆる学校給食であり、病院食であり、場合によっては社員食堂なわけだ。どうです? あんまり沿いたくない感じ?

ここからわかることは……って飛躍しますよ──摂取すべき量とか、食べる欲求とか、そういう基礎的なところはたいして問題にはならないんじゃないかってこと。そうでない、もっと個人的なさまざまな理由が人を太らせているのではないかということ。現代の日本の一般的な状況の人(でダイエットしたい人)なら、ただ生きるために食べるのなんか誰でもできるが、そうでないさまざまな理由が結果的に太る理由になっているのではないか。たとえばストレスとか、大きいことはいいことだ、という考えとか。

今自分がやせたいという人が、現在の生活習慣を続けていたら、やせる要素は見つからない。ところがそこを変えるということがもっとも難しいわけである。そこで「私の場合」に、何が太る理由になっているのか? それを繰り返し思考し、自分を客観視のスコープの範囲に入れることが近道なのでは。

と、まあ、わかってはいるんだけどねえ。

スロトレ、コアトレ、ダイエット本の選び方。

2010-01-09 | コレクション
私は料理本はよく買うのだが、健康本はまったくといっていいほど買わない。ところが以前、たぶんこの本の前の版だと思う(表紙が違う)を買って以来、健康本というのは面白いと思うようになった。

体脂肪が落ちるトレーニング―1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造
石井 直方,谷本 道哉
高橋書店

このアイテムの詳細を見る


接骨院へ行っても、ジムへ行っても、痛感されるのは「これは体にいい」という内容が、時々によって変遷しているということである。水を飲め、と言ったかと思えば水を飲むなといい、ストレッチしてから体操しろ、と言ったかと思うと伸ばしすぎはだめ、スロー→クイックはかえって太る、と聞きようによっては正反対ともとれる指針が、矢継ぎ早に発信されているのだ。

まあ、それが本になったからといって、やっぱり同じなのだけれども、それでもやっぱり、面白い。

もしこのような本を作るとしても、工夫のしがいというのが、また他のジャンルの本とは違うところも面白い。

以前、料理本の書評というのをやったことがあるが、スポーツ本の書評というのも相当おもしろそうだと思うのであります。