goo blog サービス終了のお知らせ 

響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

クラシックイタチのダイエットのおすすめは……

2010-01-08 | コレクション
クラシックイタチがダイエットの話をすると、とても基本的な話になってしまって、ぜんぜんトレンド感がない上に、なんかとってもまじめな感じなってしまうこと必定である。

これがまた勝間さんが言うと、うちの夫であるジャズうさぎは「うそのように」

「そうだそうだそうだ」

というからつまの私は、ばかばかしいばかりである。夫はいわゆる「かつまー」なのであろう。勝間さんが薦めていらしたことのひとつが「成分表を見よ」というのだが、こういうのをまじめというのである。そのことならば、私がかれこれ10年近くも以前から、この本を薦めていたのに、である。

五訂増補食品成分表〈2010〉
香川 芳子
女子栄養大学出版部

このアイテムの詳細を見る


この成分表は毎年改訂されるので、私が持っているのはかなりふるいやつ、昭和58年の四訂版で、それでも私としては2冊目。この後、判型が現在の大判に変わったのだと記憶する。

これは便利ですよ。たとえば、

「コーヒーはカフェインが多いから、緑茶は飲め」

なんてのも根拠がないことがわかります。

ついに響けブログもダイエットネタか!?

2010-01-07 | コレクション
いや、巻くだけダイエットというのが売れているそうです。どうしてそんなに売れるのかと思うけれども、やせたい人が世の中(特に日本というか東京では)すごく多いようには見えないけれども、誰もがやせるといいと思っているのだろう。やせたくない人、あるいはある種の贅肉がとりたくない人というのが少ないというべきなのかもしれない。

私は入院でかれこれ4キロぐらいやせたのだけれども、まあそのうちにしっかり戻るだろうと思われる。入院中といえば、なぜあれだけ動かずに、ほんの少しの酸素を吸いながら暮らしていて、それでも人なみに食べていて太らないどころかやせるのかといえば、食事の量が私の平時に比べて、とても少ないからだ。私は標準的な量の食事をしているとぐんぐんやせるのであります。

私はふだんあれだけ(といってもなんですが)食べ物に執着していながら、病院に入るとまったくおとなしく病院食を楽しむ習慣だ。おいしいと思うわけではないが、そういうことに体と気持ちを馴らすのも楽しいのである。

それで結局私の健康のためには、いや健康というようなおだやかな話ではなく、これ以上病気を悪化させないためには、食事を少なくしたほうがよいのである、結局。(私はぜんそくなどのアレルギー疾患で、食事をすればするほどアレルゲンをため込んでいるようなのである)というわけで、美容とか健康とかいう崇高な(?)目的じゃなくて、治療の一環ということで、食事を少なくしたほうがいいということが、ということがますますはっきりしてきているのである。

そういうわけでも、やっぱりダイエットというものに見えるだろう「食事を減らす」を、ついに、私もやってみようか、などとカマンベールチーズを食ったあとに思う私なのでありました。

やれやれ、そのようにして死活問題であるはずの「習慣」って、往々にしてやり過ごされるんだよね。

バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット (骨格矯正バンド付き)
山本 千尋
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

ヒビキがいないと音楽が薄く、食べ物が濃い。。。

2010-01-04 | コレクション
とんかつです
このところすっかり食事の話ばかりですが。。

やれやれお正月もあっという間に過ぎ去って、もともと油の多い食事傾向の私は、さっそくとんかつ。

油ものは家ではやらない、というご家庭があるのもごもっとも、と思いながらも、誰も家族がいなくても、夕食はとんかつ定食というのは、それはそれで、いかがなものかと。

なんかとてもいい感じのトンを売っていたので。

築地のまぐろはまだまだあるぞ。

2010-01-03 | コレクション
まぐろの刺身ってそんなにもつんですか? と思うでしょう? 昨年は「翌日はもうダメ」という小売り感覚で、急いで食べたのだけれども、今年はかなり余裕で構えています。だってね、味が変わらないし、身もかたいし、悪くなっている形跡がないのですよ。

というわけで、こちらは元旦に食べたパーツ。

まずは切るところ。ベーコンみたいですね。


並べたところ。うーん、これではおいしそうじゃない、という意見はごもっとも。しかしこれだけ量があると、このようにしか、しかし……。

ニューイヤーのごちそうに、築地のまぐろ。

2009-12-31 | コレクション
最近、ネットショップでも、新聞の紙面広告でも、築地の大安売りで、ありがたみのない感じさえある。しかしリアルな築地は、行ってみると、毎回ほっとするほど地道に商売を営んでいる、という感想を持たずにはいられない。

今回は行けなかったのだが、行ってきた人から、まぐろ購入のいきさつをいろいろと聞いた。

築地ではかなり小さいパートだが、とんでもない量がある「赤いダイヤモンド」。くるっと包んでくれる。


とりだすと……このように赤い身が現れてくる。


この先端を切り落としただけで、それを切って並べると、次の写真のようになる。


ちょっと食べたことのない、まぐろの味がします。血が濃いというか、味だらけ。

生活習慣を見直す、というきっかけ。

2009-12-29 | コレクション

おだやかな天気が続いている、年の瀬。

東京は夜も明るいので、うっかり6時ごろ起きると、もう明るいのかと思ってしまうが、なんのことはない、街灯の明かりで明るいのであります。

次に起きる時はもう7時で、今は休みだけれども小学校へ行くコドモは8時頃家を出るので、ちょうどその頃にセットされている目覚ましが鳴るしくみである。

朝、何時に起きるかというのは、同じ会社にずっと勤めている人は変わらないのかもしれないけれど、私の場合は意外と変遷をしている。それに、やはり歳を取るに従って、朝早く起きることが難しくなくなる。広告制作会社に勤めていた時には、本当は9時では遅いのだが、8時台に起きるというのは、とてもたいへんなことだった。もっとも眠りにつくのが0時より前ということはなかったのだから、無理もなかったのだけれど。

ところが入院なんかすると、もうぜったいに7時には起こされる。起床は6時で、就寝は10時である。中高生の時の林間学校みたいだ。

こういうことは案外、自分が決めているようで、状況に規定されているだけということが多い。たとえばコドモが小学校へ行くから、という必要が起点となって、ほかがすべて決まっていくような次第である。だがこのような生活のルーティンこそ、なぜそうするのかを理解しておいたほうがよい。なにしろ、毎日のことだし、それがもし自分によくないんだったら、大損ではありませんか。

一年越し、fashy(ファシー)社の湯たんぽをついにゲット!

2009-12-14 | コレクション


昨年はどこでも売り切れ続出だったこのfashy(ファシー)社の湯たんぽ。特に赤いドットのついた半透明のやつが、人気でございました。この手のエコグッズはなんとものどかでよろしいが、売り切れているものを深追いするのも、かなりエコでない感じがして、私は昨年は踏みとどまったのである。

案の定、今年は郊外の薬屋さんでディスカウントで売っているではありませんか。よしよし、と。

で、まあ別にさほど湯たんぽが必要な住環境なわけじゃなくて、水枕用というのが正直なところなのだが、それでも試しに1回使ってみたところ、なかなか悪くないです。こういうふうにちょっと手をかけるという習慣も悪くない。

それから足だけでなく肩口などを冷やさないために、という使い方もあります。表面がでこぼこしてるので熱くないし。

ま、買ったからにはせっせと使いましょう、という感じでございます。


これは「グリーソカレー」という名のカレールー。

2009-12-13 | コレクション


先日の立川中華街で、このグリーンカレーのルーを買ってきてよくみたら「グリーソ」と書いてあった。

タイカレーのグリーンというのは、「グリーンチリ」のグリーンのようだから、唐辛子の色のことのようだ。インドカリーの店へいくと、グリーンのカレーってだいたいホウレンソウだったりいたしますが。

ザーサイとは何か?

2009-12-13 | コレクション
ザーサイ

ヒビキはザーサイが好きである。というか、元は私が好きだったのだが、最近はおかぶをとられてしまったのだ。ああ、「おかぶをとられる」なんてうっかり言うと、また

「おかぶをとられるの「おかぶ」ってさ、何だろうね?」

とかって聞かれるかもしれない。

「で、ザーサイってさ、何だろうね?」

というのが先日のヒビキの質問であります。インターネットのおかげで、ものを知らない親も、googleに聞けば答え一発(!)、原産地中国のアブラナ科の野菜だそうでございます。

首都圏近郊で育てている方が若干いるらしい。以下のサイトを参照。

「Shoplog」
ザーサイの生が入りました!!~ という記事。
http://sapporo.100miles.jp/penguin1/article/28

国産の食材にこだわる人は少なくないと思うが(私もそういう傾向はある)、それでも中華食材にどうしても頼らなければ、ほとんど存在しない、というものもある。ピータンとか、ウーロン茶とか、で、一般的にはザーサイもそのひとつなわけである。

ザーサイは中華食材屋さんで売っているのは、すでに漬け物になっているもの。これを塩抜きしてから味付けする。

やり方については、以下の記事をご参照ください。
味付けのふしぎと、ザーサイの下ごしらえについて。
コレクション/2009-03-11


ザーサイ油炒め──おいしそうに見えるのか?かなり不安。
コレクション/2009-03-10


でもって、たまたまその翌日、立川の陳建一麻婆豆腐店へ行ったら、メニューにちゃんと書いてあって、一件落着。またそのそばにある中華食材の店で、さらに新たな搾菜を買ってまいりました。


来年の縁起物? トラの雲が通過。

2009-12-11 | コレクション
トラのかたちの雲

雨の日は天気が悪い。じゃなくって、雨の日は気分が悪い。というよりもぜんそくとかもろもろ調子が悪いのであります。というわけで雨の日こそ、澄んだ空の写真をご覧くださいませ。

しかもついこの間、窓のど正面の空に、りっぱなトラが通ったのでございます。元旦などに見るとよかったんだけどね。ひとあし早く正月気分でご覧ください。