goo blog サービス終了のお知らせ 

響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

今日の桜は、約三分咲き。

2010-03-30 | コレクション
ずいぶん咲いてきました。今年はなんとなく咲こうというちからを感じるのですが、それも冬が長く寒かったせい? かもしれないですねえ。(根拠なし)
かなりの老木なんだけれども、元気な感じ。その元気、わけてもらいましょう。









The Important Book

HarperCollins

このアイテムの詳細を見る

こういう小さい本が気軽に買える、アマゾンの送料無料キャンペーンも、3/31まで。延長してほしいなあ。

田尻幸子展、ひかりのつぶⅡへ行った。

2010-03-30 | コレクション


語り始めるのがすごく難しくて、ずいぶん時間がかかってしまった。

田尻さんはある程度定期的に個展というかたちで作品を発表しつづけている。
よく知らないのだけれど、彼女の作品は評価も得ているようだ。
いつも、大勢の来場者がゆききしているのに驚く。
必ずいつも何年かぶりに会うのに、不思議と時間を感じない。
彼女が作りだすものは、毎回、さほど違わないように、私には思われる。
それでも彼女が誰かに作品について話している姿が記憶に残る。
もうひとつはこの何年か彼女が熱中しているボクシングの話だ。
以前一緒に働いていたときには厚みのあった体が、
ターミネータの骨格のように、くっきりとした輪郭で構成されている。
最近は教える側に回りつつあるのだとか、朝一番に部屋を開けることだとか。
田尻さんが、私にききたいことは、いつもないようだ。

わがままなことだよなあ、と思った。
アーティストって。

だってさ……

しかしそのことを彼女自身がわかっていない可能性があろうか、いやない。
そう思ったとき、ぐるりと反転して、
彼女がなぜ作品を作り、個展を開き続けているのか、
その答えの、ほんとに真ん中の部分だけだけれど、わかった気がした。
答えといっても、それだけのことならば、
田尻さんもきっと、人がわからないような、難しいもんだとは思っていないだろう。


だけどその前にまず、作品を見てもらおう。



開催情報↓
ギャラリー水土木(みず・と・き)
西武池袋線江古田駅下車
田尻幸子展、ひかりのつぶⅡ
2010/4/4まで 12:00-19:00
※最終日は16:00まで

※関連記事はこちら↓
[ 田尻幸子展「ひかりのつぶⅡ」2010 関連記事目次 ]

電池交換をしてしまうと、また購入は遠のくのだったが。

2010-03-23 | コレクション


時計、バッグ、財布、貴金属……といえばOLのお金の注ぎどころでもあろうが、昔からとんと……興味ないのがクラシックイタチなのであります。

まずバッグ。ひとつのものを毎日使いたい。(入れ替えたくない)
これは当然、財布も同様。

そして時計、自分にとって「一番」見やすい文字盤がひとつであるとすれば、なぜそれ以外の時計を持ち歩かなければならないのだろうか。

それから貴金属というのは、美しいと思うけれども、貴金属というからには「高級感」というものがどうしてもあって、この「高級感」というのが自分はあまりすきでないらしい。

というわけで1980円のカシオの時計を電池交換してしまうと、もうあと1年か2年は時計を買う必要がなくなってしまったのだった。ほんとはエコドライブの電波時計を狙っていたのに。

実際、これまで私がつかった時計を思い出すと……
1中学~高校 SEIKO 文字盤緑 メタル
2大学~会社員 SEIKO 文字盤白、金と銀のコンビのフレーム 黒革ベルト
3フリーになってから SEIKO 黒い文字盤 逆輸入メカニカル メタル
4このカシオ

3が2年ぐらいでだめになった他は、革ベルトは3回は交換したし、このカシオの電池交換も少なくとも3回は記憶している。

けど、時計はもうちょっとセルフブランディングの一環として、捉え直したほうがいいよね、きっと。

スウォッチ(swatch) 腕時計 Swatch Colour Code Collection 2010 STRAIGHT DROPS GB242 ユニセックス [正規輸入品]
SWATCH
SWATCH

このアイテムの詳細を見る


スウォッチ(swatch) 腕時計 Swatch Colour Code Collection 2010 CHERRY - BERRY GR154 ユニセックス [正規輸入品]
SWATCH
SWATCH

このアイテムの詳細を見る


スウォッチ(swatch) 腕時計 Swatch Colour Code Collection 2010 ECRUBELLE GM170 ユニセックス [正規輸入品]
SWATCH
SWATCH

このアイテムの詳細を見る


スウォッチ(swatch) 腕時計 Swatch Colour Code Collection 2010 JUST WHITE GW151 ユニセックス [正規輸入品]
SWATCH
SWATCH

このアイテムの詳細を見る


スウォッチ(swatch) 腕時計 Swatch Colour Code Collection 2010 RISE UP GS138 ユニセックス [正規輸入品]
SWATCH
SWATCH

このアイテムの詳細を見る





牧家のプリンはおとり寄せても、新宿でも。

2010-03-22 | コレクション


こうやってみてくると、私が利用するオンラインショップは北海道ものが多い。オンラインショッピング白書があったら、そんな傾向がもしかして出ているのかしらん。

牧家に限らず、酪農製品といえば、チーズ、乳製品、ソーセージ、洋菓子である。牧家もきっと、もともとはおそらくチーズがメインだったのではないだろうか。

ところがこのプリンは球状というきわめて珍らかなかたちをしていて、私の以前釣り込まれて買ってしまった(んじゃなくて、なんとなく買ったら球状でびっくりしたんだった

牧家の白いプリン、成城石井に上陸していた!
2009-11-11


これは最近はもう成城石井で買えばいいもの、になりつつあり、JR新宿駅構内で買えるし、最近は元新宿三越のアルコット(ここはほんとに人出がなくって新宿のオアシスと言えるのだ)の地下にもあって、ここならばソフトクリームのイートインもある。

DHCといえば友近さんよりもおいしい話。

2010-03-21 | コレクション


写真はエクストラバージン・オリーブオイル。この背の低い方「ヌニェス・デ・プラド エクストラバージンオリーブオイル」を、以前、私は目白駅前の田中屋──皇室御用達とか詳しい方はご存知かと思います──というところで買っていた。その頃からほぼ2500円(500ml)ぐらいで、ある日からこのDHCというシールが付くようになった。

そのうち田中屋さんがなくなってしまい、その代わり、いつの間にかDHCのオンラインショップで買えるようになっていたのである。

物にも歴史はあるものなんですよねえ。

今年はさっそく早づみのものを3,000円ほどで購入しましたが、なんとこのたび1,890円ですってよ。すごい。その時のとさほど違わないと思うよ。(というのは買ってから使い切るまでに時間がかかるため、最初はフレッシュでも、どんどん古くなってしまうのだ)

DHCはダイエット食品とか、コスメ、洋服なんかも売っていますが、私にとってはDHCと言えば、オリーブオイル。というお話でした。

※いちおう1,890円は2010/5/12までだそうです。

北海道のおみやげといえば、六花亭。

2010-03-20 | コレクション


私はかつて、高校の修学旅行が北海道で、やっぱり六花亭のホワイトチョコレートの板チョコを何枚かおみやげに買って帰った記憶が、うっすらとある。

そぼくなタッチで草花が描かれ、そこにその植物の名前が記されているわけだが、六花亭にはこのたくさんのバリエーションのストックがあるにかかわらず、私にとっては、六花亭といえばいつも、ずばり「ふきのとう」という感じがする。北海道でほんとうはどうなのか、実はまったく知らないのだけれども、東京ではふきのとう、つくし、ひめじょおんというのが春を告げる草花だから、やれ、冬の長い北海道ではさぞかし春を待つのだろう、と勝手に想像するわけなのだろうと思う。

その六花亭の百花絢爛の商品群も、今やネットで買えるのであります。

今日のお取り寄せは、おかきの播磨屋本店

2010-03-19 | コレクション
お取り寄せ界では、かなり有名、と言えるのではないでしょうか。


播磨屋本店
http://www.harimayahonten.co.jp/


このお取り寄せ界もどっかの白書に載っているのかもしれない。そういうデータがあったら見てみたいけど、ただし、ポピュラーなものが、いいものとは限らない。とはいえ、こと食べ物についていうと、稀少なもの──たとえば特定のジビエみたいに──を食べようというのでなければ、基本的には回転のよいもののほうが安心、というのがけっこうクラシックイタチの基準であったりする。より正確に言うとポピュラーかというよりも活気があるか、というのが、ひとつの店選びの基準になるんじゃないだろうか。

インターネットを使っていると、ポピュラリティー(人気度)こそが、価値基準──というように、どんどんなっていきがちなのには気を付けよう。と言いながら、おかきについてはポピュラー度で選んでるな、確かに、という気もする、おかきのお取り寄せでした。

インターネットについてはこちらで確認してください↓
からくりインターネット
─アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで─
相澤彰子、内山清子、池谷瑠絵(丸善)
2010/3/15に発売になりました
このアイテムの詳細を見る

いちばんよく注文しているのはHORIかもしれない。

2010-03-18 | コレクション
HORIを見ていると、まあHORIは困っていないと思うけど、北海道ってたいへんだなあと思わせられる。とにかく送料がさ、どうしても高い。しかも北海道の人って、東京へ送ると聞くとそれじゃあものが悪くなるってんですぐ「クール便」ってことになる。特に魚なんて、東京では平気で売ってる鮮度でも、もう捨てようって勢いだから、たぶん温度と鮮度に関する感覚が違うのだろう。

HORIはラインナップがおもしろい。もともとは「とうきびチョコ」というのを誰かにご紹介いただいたのだが、これはほんとうにちゃんとしている。北海道発で、これによく似た商品を最近よく見かけるが、ホリのは上品であります。

なお、私のおすすめは「夕張メロンピュアゼリー」のなかでも「生ピュアゼリー」というもの。私はホリの「生ピュアゼリー」があれば、メロンは要らない。生のメロンがめんどくさいと思われるくらい、リアルなのが、「生ピュアゼリー」なのであります。


HORIのホームページ
http://www.e-hori.com/

というわけでホリこそが、現在送料無料キャンペーン中。


百貨店がなければ、おとりよせればいいのよ。

2010-03-17 | コレクション
パンがなければブリオッシュ、ではありませんが、 百貨店へ行く方の多くが目当てにしているのはおそらく「催事」であろう。

この催事で最初にブームになったのが、全国の「駅弁」というやつで、最近はどこのデパートでも「物産展」というのをやるようになった。

これが世界へ広がって、ベルギーやスイスや仏蘭西のチョコレートを集めて、なんて催しも。

しかしながら、国内のものであれば、最近はたいがいネットショップがあるので、しかも登録しておけばメルマガを送ってきて、だいたい5000円ぐらい買えば送料タダというキャンペーンを年に3~5回ぐらい案内してくれる……というのが相場であります……というのが私の印象なんだれども。

クラシックイタチのおすすめ取り寄せを、ご紹介いたします。
というのもね、とってもポピュラーなものばかりなんでございますよ。

まずは百貨店で買ったほうが早いよ、ともいうwestのクッキーから。



見るからに、おいしそう。。
たべもんの話を始めると、長くなりそうだなあ~。

からくりインターネットが発売になりました

2010-03-16 | コレクション
国立情報学研究所相澤彰子教授と、特任研究員の内山清子氏との共著、『からくりインターネット』が発売になりました。

今度の本は、特に科学に興味があるという方でなくとも、インターネットを使うすべての方に役立つテーマです。

表紙は『ロボットのおへそ』にひきつづきタラジロウさん。前回にも増して楽しいイラストが目印です。

ぜひご覧ください。

からくりインターネット アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで [丸善ライブラリー]
相澤 彰子,内山 清子,池谷 瑠絵
丸善

このアイテムの詳細を見る

ダイエットにはリボン? 記録? いや鏡でしょう。

2010-03-11 | コレクション


先日、例の新宿アルコットで、ミラーを買った。この鏡というやつについては、以前からいろいろと欲しいものがあった。


↑以前から欲しかったもののひとつが、この「三越の婦人服売り場にあるようなやつ」。首が動いて、パールのロングネックレスなどを映し出しそうなサイズ。重厚感はない廉価版ですが。。

なんでミラーが面白いのかよくわからないのだけれど(というより、だいたいほとんど鏡は見ない方なんだけど……)というわけで余計になぜミラーというものに関心があるのかよくわからないのだが、しかし、ミラーってのはこうあるとよい、というのは、以前からやたらとあるのであります。



ひとつには、このように、明かりがついているタイプ。楽屋タイプ。ハリウッドミラーなんてのもあります。↓

VIDAL SASSON premium メイクアップミラー VSR-8800/S シルバー
¥4,980
VIDAL SASSOON

このアイテムの詳細を見る


ミラーといえば、バックミラーならよく見る。これは見ます。私もバスに乗っててよく見る(運転してないのに!)。ミラーといえばバックミラーという人は、家の中でもこういうのがいいだろう。↓

ナポレックス(NAPOLEX) ブロードウェイシリーズ レーンチェンジミラー BW-25
¥924
ナポレックス(NAPOLEX)

このアイテムの詳細を見る


しかしね、全身の鏡というのはすごい。なにしろ、全部うつります。店の鏡はだめですよ、ユニクロなんかもすごーくスリムに映ります。そうではなくて、実際の様子が見られるようにしないと。これこそ「客観視」です。ダイエットの第一歩!かもね。

スタイリッシュ ミラー 67613

aqua
¥6,483
このアイテムの詳細を見る

ああ、また金曜日がやってきた。

2010-03-05 | コレクション


今朝は東京地方、昨晩の雨に洗われた空から、太陽の日射しがさんさんと降り注いでおります。

しかしながら、今朝のひとことといたしましては、

確定申告はお早めに。

という気分の方もいらっしゃるかと。

東名高速道路の渋滞は、毎年「前倒し傾向」なのに、そんなものはどこ吹く風、税務署前の確定申告者の列が前倒れた様子は、きっと今年もございません。

写真は昨年の3月15日に列に並んで時間をロスした! と渋顔のジャズうさぎくん。

「夢こたつ」って言うけれど、さあどうだ。

2010-02-28 | コレクション
今年はついに、猫用こたつを購入。掛けふとんの柄もなぜかピンクのストライプだ。


そもそも段ボール箱になんか動物のにおいでもするのか、到着からたいへんな関心を示す、リョーシ猫のウチ猫氏。



段ボールに書かれている「人のこたつに猫が入って困っていませんか」というのは、猫は自分がこたつに入っているときに、人の足が入ってくると、なんとはなしに邪魔だなと思い、しばらくするうちにちょっと噛んでみようか、みたいに思って噛んでみると、そのうちさらにエイッと噛み始めて、ココへ至って人もさすがにこたつを去らざるを得ないというわけである……というようなことが他家でも起こるのであろう。




ペット用こたつの内部は赤く光らないが、陽のあたる場所においたため、掛けぶとんの色が照り映えて、暖かき色合いに。

とつぜんですが、「鍋ふとん.com」のご紹介。

2010-02-27 | コレクション


このほど「鍋ふとん.com」をオープンされた、ウェブディレクターの生田(北條)明子さんにお会いしました(写真右)。夫の友人で高校の後輩、現在浜松在住とのこと。サイトはこちら↓

鍋ふとん.com
http://www.nabe-futon.com/


最近、保温調理というのがだんだん浸透して、普及が進んできましたが、このふとん、保温鍋とも違って、実に上手い具合に具材を調理してくれるのだそう。

さらに生田さんの扱う鍋ふとんは、「遠州綿紬(えんしゅうめんつむぎ)」という綿製品。和もの好きにはこたえられない質感です。

というわけで、私もちょいと触ってみました。(写真はとても小さいサイズ。片手鍋なんかにぴったり)

毛糸の帽子をかぶった生田さんには、ウェブを通じて、地元浜松のさまざまな(ほんとうはパワーのある)地場産業を揺り起こしていきたい、という気迫を感じました。

そう、インターネットの時代ですもの。

からくりインターネット アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで [丸善ライブラリー]
相澤 彰子,内山 清子,池谷 瑠絵
丸善

このアイテムの詳細を見る

クラシックイタチのクラシックバレエ落選!

2010-02-27 | コレクション


最近クラシックバレエが流行ってきた……
などと書いていたら、おっと、落選してしまいました。
15名枠に25人の応募。ということは、1.7倍。
と思うと、どってことないか。
しかしこれまでは1.1とか、1.2といった倍率だったので、
やっぱり流行ってきてるんだなあ、と実感いたします。はい。