goo blog サービス終了のお知らせ 

ナスダストラップ

日々の生活で、見たこと聞いたこと感じたこと考えたことをそこはかとなく書き綴るブログ

T内

2016年02月19日 | T内
祝・重力波観測!

「重力波」の観測に初成功 - アインシュタインの予言から100年目の大成果
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/12/192/


とうとう重力波が観測されました。
間接的には証明されていたものの、直接観測されたことは無かった重力波、
やっと見つけました。

観測された重力波は、質量が太陽の29倍と36倍ある2つのブラックホールが
合体したときに生成されたもので、13億光年先で発生したものとされています。

この結果は専門家にも予想外なんだそうです。

まずブラックホールの合体についてですが、そもそも重力波観測で
最も観測しやすいと考えられていたのはブラックホールではなくより軽い中性子星の合体です。
何故ならば、将来合体するであろう中性子星の連星は既に見つかっているのに対し、
ブラックホールの連星というものは見つかっていません。
連星どころか、太陽質量の30倍前後のブラックホール自体が見つかっていないのです。

そのため、最初に見つかるのは中性子星合体の重力波だと考えられていました。
重力波観測装置も中性子星合体の重力波をターゲットに設計されています。
しかし、最初に見つかったのはブラックホールの合体だったのです。

次に13億光年先で起きた現象が観測されたという点です。
今回重力波を観測した装置の観測範囲は半径7億光年です。
よって想定を超える遠方の現象を捉えたことになります。

これは重力波の強さに関係があります。
中性子星合体よりブラックホール合体の方が強い重力波を作り出すため
より遠くの現象まで見えるのです。

公表された重力波の波形はかなりはっきりしたものであり、
ブラックホール合体であれば更に遠くまで見えると考えて良さそうです。

重力波は空間そのものの歪みであるため、
あらゆるものを貫通して伝わっていきます。
何かにさえぎられることがありません。

今後続々と稼働する世界各地の重力波観測網によって
観測範囲の宇宙で起こる強重力イベントを洩らさず調べることが可能となります。
我々は新しい目を手に入れたのです。

T内

2016年01月01日 | T内

T内

2015年12月16日 | T内
会社で3年に1回ぐらいのトラブルがあってトラブル対応祭り開催中

関係してるけど別の部署なので気が楽
不謹慎だけどこのお祭り感は好き

文化祭前夜みたいな?

T内

2015年11月06日 | T内
重力波望遠鏡:「KAGRA」完成…宇宙の謎、解明へ
http://mainichi.jp/select/news/20151107k0000m040070000c.html


重力波とは質量を持った物体が移動した時に発生する空間の歪みが光速で伝わる現象です。
アインシュタインが予言しましたが、直接観測されたことはまだありません。
ただ、間接的には既に証明されています。

重力波は人が歩く時にも発生していますが、
それによる空間の歪みはあまりに小さく検出できません。
検出ターゲットとなるのは、連星中性子星合体など
大質量天体が関連するイベントです。

KAGRAは地下に造られたマイケルソン干渉計で
直交した空間の伸び縮みを驚異的な精度で観測します。
干渉計のある空間が水素原子の10億分の1伸び縮みしただけで分かります。

アメリカとヨーロッパでもKAGRAと同性能の装置が同時期に稼働する
ということで重力波観測の競争が起きています。

事前計算ではKAGRAは年に10回以上重力波を観測する可能性があると
考えられています。さてどうなるのでしょうか。

T内

2015年11月01日 | T内
10月31日に、圏央道の桶川北本―白岡菖蒲区間が開通しました。
東北道から都心を回避して東名高速に抜けるルートが完成です。

私は特に通ることは無いのですが、
取引のある会社の拠点が相模原にあるので物流とか人の移動が便利になるようです。

連休時の渋滞がどう変化するか興味があります。

T内

2015年09月29日 | T内
今、女性向け箱庭ソーシャルゲームやっているのですがシステムが面白いです。
「ムーミン~ようこそ!ムーミン谷へ~」
http://moominvalley.poppin-games.com/

ソーシャルゲームでの課金は、時間と手間をお金で買う行為だと言われます。
無課金でも到達できる所に、課金で容易に到達する場合を考えれば
まさにその通りでしょう。

上記の仕組みはゲームが長時間遊べることが前提です。
最高レベルが低く、装備のバリエーションも少ないゲームでは
プレーヤーはすぐに最高のレベル最高の装備に到達してしまい
そもそも課金でプロセスをスキップする必要が無いからです。

所で長時間遊べるためのゲーム要素と聞くと、
私はレベル上げやアイテム集めなどを連想します。
そのために延々と作業をしなければならいわけです。

しかし、ムーミン~ようこそ!ムーミン谷へ~では違います。
このゲームにおいて長時間遊べるためのゲーム要素はずばり「待ち時間」です。

アイテムを生成するための時間が決まっており
例えばローガンベリーを得るためには畑に種を撒いて
実時間で1時間待つ必要があります。
先に進めば進むほど時間が掛かるようになります。


そしてお察しの通り、ゲーム内通貨によって待ち時間を短縮できるのです。
文字通り時間を金で買えるゲームとなっています。
誰が始めたのかは知りませんが、本質的で身も蓋もない構造だと思います。

女性向けなのでゴリゴリ作業させるのではなく
待たせるという方法を取ったように感じました。
ムーミンの世界観とも合っていますし、
ゆっくりプレイできると考えることもできます。

T内

2015年09月22日 | T内
先日とうとうスマホを買いました。

ただ、大手キャリアのプランは高いので、データsimの格安プランでガラケーと2台持ちです。
これだと月900円ほどで維持できます。

平日は家に放置しているので、1回充電で2~3日ぐらいもちます。
こんなものでしょう。

今は4年遅れで「なめこ栽培キット」をやってます。


T内

2015年09月13日 | T内
部屋を片付けるために初めて本の自炊をしてみました。


まず自炊用裁断機とスキャナーですが、以下のスキャレンからレンタルしました。
自炊機材のレンタルは、もうスキャレンかDMMぐらいしか残っていません。

スキャレン.com
http://www.scaren.com/

DMMでは予約が1ヶ月以上先まで埋まっていたためスキャレンにしました。
※キャンセル待ちですぐ来た可能性はあります。

自炊作業の流れは、大雑把に
裁断→スキャン→データ確認・修正となります。

裁断機には不満はありませんでした。ザクザク切れて作業効率は良好です。
厚い本はカッターで半分にしてから切ります。

問題なのはスキャナーです。
スキャン作業で一番困るのが「重送」です。
重送とは紙が2枚以上送られてしまい正常な読み取りに失敗することを言います。

重送が起きるとそのたびに紙をセットし直してリスタートを掛けることになります。
そのため、重送が頻発するともはや手で紙を1枚1枚入れた方が
早いという状況になります。

重送の発生頻度は紙の種類に大きく依存していて、
ほとんど起こさないものもありましたが、
文庫や古い漫画は起こしやすくて困りました。

使用したスキャナーは「ScanSnap S1500」という
高性能なものですが重送を無くすことは難しいようです。
ただ、重送を検出するセンサーは優秀で必ず止まるためその点は安心でした。

最後にデータの確認・修正ですが
今回はPDF出力を選択したためデータはPDFで出力されます。
中身を見てみると見開きが実際の本と一致しなかったり
左右のページが逆転していたりします。
デフォルトの設定では左綴じとしてPDFが作られているのです。

この点は私の頭からすっかり抜けていました。
これを修正するためにはPDFを編集する「Adobe Acrobat」が必要ですが
持っていませんし、フリーソフトで対応するのは泥沼になりそうだし・・・
※スキャナの製品版にはAdobe Acrobatが添付されていますが、
 レンタルだとライセンスの関係で添付されていないのです。

でも調べてみると、Adobe Acrobatは30日間無料で試用できると分かり
ダウンロードして事なきを得ました。危なかった。

そんな感じで修行僧のごとくスキャナーに紙を入れ続けた結果
1週間で200冊ほど自炊できました。予定の8割ぐらい消化したことになります。
私のペースなら2年に1回機材を借りて自炊すれば良さそうです。


ただ、手間は予想以上でした。
自炊が大流行しないのも分かる気がします。

あと今回分かった事としてA5判コミック1冊のデータ量は多めに見積もっても200MBでした。
つまり2TBで1万冊保存できます。
現在最大のHDDは10TBですが、この中に5万冊保存できることになります。

図書館の平均蔵書数は10万冊前後で、文字中心の本は情報量がずっと少ないことを考慮すると
平均的図書館の本の情報は、HDD2台に保存できると考えて良さそうです。

T内

2015年09月01日 | T内
東京オリンピックのエンブレムが再公募されるということで
僕も作ってみました。



1964年大会の日の丸エンブレムの完成度が高いのでどうしてもそれを意識します。
その視点で各種エンブレム案を見ると、やはり円を意識した物が多いです。

この案は単純でやたら被りそうですね。

T内

2015年08月21日 | T内
アーモンドって湿気るのか・・・初めて知った。


ピーナッツも湿気るもんな。