今朝-2度、日中日が差すものの風が冷たくて気温は2度までしか上がりませんでした。

今朝になって夫が庭仕事を手伝ってくれると言うので急遽気になっていた場所をミニ耕運機で耕してもらいました。
庭の奥の方で岩盤の上に粘土がのっている場所です。
ずいぶん前から何度もいろんなものを植えたりしましたが土壌が良くないのでさっぱりうまく育ちません。
たい肥や砂、山土、腐葉土など混ぜ込んで改良したり夫が側溝を掘ってくれたりしましたがなかなか手入れに手が回らない事もあって雑草畑になってしまっていました。
またここを何とか改良して好きなものを植えたいと漠然と考えていたのでした。
急な事なので混ぜ物は何も準備がありません。
夫が耕してくれている間に思いついて近くの林に落ち葉を集めに行きました。

行ってみたらすでに誰かが良い腐葉土を集めた後でした。
こんな土着菌の固まりは興味がなかったのでしょうね、新しい落ち葉の下にあちこちに広がっています。
クリ、ナラ、ヤマザクラ、フジ、マツ、スギなどの雑木が混じった葉ですが大きなゴミ袋に落ち葉をかき集め庭に運びました。

まだ朽ちていない落ち葉ですが粘土だけよりはいいかもと10袋くらいは運んだでしょうか。
寒いはずなのに大汗かきましたよ。
耕運機にも粘土がくっついてうまく耕せなくて大変みたいでした。
周囲の側溝もきれいに掘りなおしてくれたのでずいぶん庭らしくなりました。
これからは思いつくものどんどん投入して少しでもいい土にしていければと思っています。
落ち葉と一緒に今まで庭に生えていなかった雑草が混じってきて大変な事にならなければいいのですが・・・。

今朝になって夫が庭仕事を手伝ってくれると言うので急遽気になっていた場所をミニ耕運機で耕してもらいました。
庭の奥の方で岩盤の上に粘土がのっている場所です。
ずいぶん前から何度もいろんなものを植えたりしましたが土壌が良くないのでさっぱりうまく育ちません。
たい肥や砂、山土、腐葉土など混ぜ込んで改良したり夫が側溝を掘ってくれたりしましたがなかなか手入れに手が回らない事もあって雑草畑になってしまっていました。
またここを何とか改良して好きなものを植えたいと漠然と考えていたのでした。
急な事なので混ぜ物は何も準備がありません。
夫が耕してくれている間に思いついて近くの林に落ち葉を集めに行きました。

行ってみたらすでに誰かが良い腐葉土を集めた後でした。
こんな土着菌の固まりは興味がなかったのでしょうね、新しい落ち葉の下にあちこちに広がっています。
クリ、ナラ、ヤマザクラ、フジ、マツ、スギなどの雑木が混じった葉ですが大きなゴミ袋に落ち葉をかき集め庭に運びました。

まだ朽ちていない落ち葉ですが粘土だけよりはいいかもと10袋くらいは運んだでしょうか。
寒いはずなのに大汗かきましたよ。
耕運機にも粘土がくっついてうまく耕せなくて大変みたいでした。
周囲の側溝もきれいに掘りなおしてくれたのでずいぶん庭らしくなりました。
これからは思いつくものどんどん投入して少しでもいい土にしていければと思っています。
落ち葉と一緒に今まで庭に生えていなかった雑草が混じってきて大変な事にならなければいいのですが・・・。
落ち葉、10袋ですか?
寒いのに、エネルギーありますね。
きっと、いい庭環境ができると思いますよ!
そして、土着菌があったのですね。
まだ、たくさんあるんだ~。
私も、探しに行こう!
竹林よりも、落葉樹の多いところの方があるのでしょうか?
寒の時期に天地返しをしておいて雑草や虫を退治しておきたいと思ったのですがうまくいくでしょうか。
寒いはずなのに2人で大汗、真冬の常夏だねと笑いました。
土着菌はもちろん竹林のでも雑木林のでもいいみたいですよ。
大事なのはできるだけ庭のある場所に近いところから採取するのがいいみたい。
環境が似た所の方が活発に活動してくれるようです。市販の腐葉土は産地が遠かったりするから近くの落ち葉で自分で作ったほうがいいってことでしょうかね。
ますます段ボールたい肥と腐葉土作りがんばらなくちゃ^^
でも、こんな広い土地があってうらやましいなぁ!
何を、植えられるのかが楽しみ。
粘土質なので植えれるものがむずかしいでしょう。
樹木のほうがよいのかなぁ?
あのキクイモなんか、どうでしょうか?
あれは、丈夫だし、花もとても綺麗でした~~
落ち葉10袋。。。私も堆肥を作るときそれぐらい集めたのでわかります。
でも、できると量が減って少しになってしまいます。
これは、男手がありがたいですね。
ブログの記事のどれもこれもがおしゃべりしたくなるものばかりでした。
今年も楽しませてくださいね。^^
荒地と腐葉土との格闘、お疲れ様でした。
こんどこそ良い花壇(畑?)になるといいですね。
ミントさんとご主人と、いっしょに私も作業している気分です。
先日私も道路わきにたまったクヌギを土嚢袋20袋分集めて堆肥置き場まで運びました。
その作業は冬中何回も繰り返します。毎年恒例の仕事になりました。
寒い日でも庭仕事したら汗かいて足の先までほかほかになりますね。^^
私も、あるサイトで御縁があり、教えて頂いて、、特に今の時期がいいみたいで
あらゆる所に、うっすらと、花咲かじ―さんになりきって、播きました。
米糠をまた仕入れて、今度は、芝生に蒔こうと思っています。
植物にとって健康な、免疫力の強いオーガニックなお庭を目指そうと思います。
生ゴミのたい肥作りにも試行錯誤しながら燃えてますよ。
楽しいですねぇ…
色々構想はあるのですが果たしてどうなるのか自分でもわかりません^^;
でも植え替えや種蒔き、挿し木もすごく楽しいけど土壌改良もわくわくしますね~
はまりそうです・・・いつまでも何にも植えないでいろんなの漉き込んだり耕したりしてたりして。
焦らずに土を肥やしていきたいです。
すぐ近くにヤマボウシやジューンベリー、槐(えんじゅ)など植えているのですがさっぱり大きくなりません(苦笑)
キクイモは義母が植えているので考えてみますね。
きょうまた落ち葉を集めに行って来ましたよ。
こちらこそ今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
私の記事で楽しんでいただけたなんてちょっと恥かしいですがうれしいです、ありがとうございます。
いろいろ作業されているYOKOさんなら私の一日建設作業員ぶり可笑しかったでしょうね^m^
クヌギの落ち葉20袋ですか・・・うらやましい。
クヌギは憧れの木です。実家に太い木があったのですが去年業者が切ってしまったとかで無くなっていてがっかりしました。
1本くらいは切らずに残して置いてくださいね。
今日も外で作業しましたがすごく暑かったです。
実はためておいた米ぬかを初冬に庭じゅうに振り撒いたんですよ。
残っていた分ともらった米ぬかで段ボールたい肥を作っていました。
どこからか米ぬか仕入れたらきのう耕したところに蒔いてみますね。
またアイディア仕入れてぜひ教えてください。
お互い段ボールたい肥がんばりましょう。