静かな一日になりました、日差しもあって最高気温は6度。
風が無いと暖かく感じるものですね。
きょうは稲の種蒔きの準備として苗箱に入れる土を購入しました。
軽トラックで2回販売業者のところを往復します。

少しに見えますが結構な量があるんですよ。
山土に燻炭などをブレンドして箱に入れて種を蒔きます。
きょうは手始めとしてまず土だけ用意しました。
それからビニールハウスの中を覗いてみました。
種を蒔いた苗箱を入れて田植えができる大きさまで育てる場所です。
家のすぐ前にあるので秋に青菜の種を蒔いて冬の間中毎日のように新鮮な青菜を食べることができました。

黄色い花はアスパラ菜です、一番初めに食べてしまって残った枝に花が咲いています。

蕾ができた頃の茎葉は味が濃くてとてもおいしいですね。

これはたぶんチンゲンサイと雪菜の混植。チンゲンサイはくせがなくてちょっと味が薄い感じ。
ほかにもアブラナも一畝ありますが、もうすぐ全部抜き取らないといけないです。
片付けて整地して苗箱を並べるようにしておきます。
もったいないね、まだまだ食べたい^^
露地栽培よりは味も栄養分も劣るかもしれないけど冬の間中青菜をたくさん食べられるのは身体にもお財布にも大助かりです。



家の前庭の福寿草もやっと咲きそうです。
風が無いと暖かく感じるものですね。
きょうは稲の種蒔きの準備として苗箱に入れる土を購入しました。
軽トラックで2回販売業者のところを往復します。

少しに見えますが結構な量があるんですよ。
山土に燻炭などをブレンドして箱に入れて種を蒔きます。
きょうは手始めとしてまず土だけ用意しました。
それからビニールハウスの中を覗いてみました。
種を蒔いた苗箱を入れて田植えができる大きさまで育てる場所です。
家のすぐ前にあるので秋に青菜の種を蒔いて冬の間中毎日のように新鮮な青菜を食べることができました。

黄色い花はアスパラ菜です、一番初めに食べてしまって残った枝に花が咲いています。

蕾ができた頃の茎葉は味が濃くてとてもおいしいですね。

これはたぶんチンゲンサイと雪菜の混植。チンゲンサイはくせがなくてちょっと味が薄い感じ。
ほかにもアブラナも一畝ありますが、もうすぐ全部抜き取らないといけないです。
片付けて整地して苗箱を並べるようにしておきます。
もったいないね、まだまだ食べたい^^
露地栽培よりは味も栄養分も劣るかもしれないけど冬の間中青菜をたくさん食べられるのは身体にもお財布にも大助かりです。



家の前庭の福寿草もやっと咲きそうです。