goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

かき氷マシン アイスロボ3 レビュー

2013-12-25 13:43:54 | 持ち物?
25th Dec 2013 (Wed) かき氷マシン アイスロボ3 レビュー

かき氷のレビューをしてませんでしたが、かき氷も作りました。
基本的には、なかなかいいかき氷マシンだと思います。

台湾式?かき氷ほど ふわふわしていませんでしたが、ジャリジャリ感はなく、ふわふわしているかき氷を作れました。 @刃の調整によって、さらにふわふわした物を作れるかもしれませんし、ジャリジャリしたかき氷も作れます。

記念すべき一回目のシロップは、近所のドンキホーテで購入した、まぁまぁドロドロした濃厚マンゴージュースと、定番・牛のマークの森永・コンデンスミルクです。 @その他にもカルピスの原液も買いましたが、まだ使っていません。 マンゴージュースも良かったし、コンデンスミルクをたっぷりかけたので、超美味しく頂きました。 来年の暑い夏が楽しみです。

アイスロボのいい所は以下です。

1.比較的ふわふわなかき氷が家庭でできる。
2.刃の調整ができるので、ふわふわからジャリジャリまで調整可能
3.簡単に分解でき、掃除が楽です。 4ステップだったかな?
  ※所詮、氷は水なので、洗わなくてもいいかもしれませんが...
4.まぁまぁ? 大きめの氷も入る。

アイスロボの改善点は以下です。

1.デザインが安っぽくて、かっこ悪い。
2.かき氷が、お皿から少しこぼれる。@作業台の上が、濡れてしまう
  ※遠心力で氷を飛ばしながら作るので、真下にかき氷が出ない。
3.お値段をもう少し安くしてもいいのでは?(笑

今更? かき氷器を購入? その2

2013-12-04 10:52:50 | 持ち物?
3rd Dec 2013 (Tue) 今更? かき氷器を購入?

2013年も残り27日となりました。 今年最後の無駄遣いかもしれない かき氷機 に関連して、「かき氷」について調べました。

美味しいかき氷で最も重要な事は、やはり「氷」にあるそうです。 氷屋さんの「氷」は高いのですが、(基本?)天然水を使い、時間をかけて(-10°位で48時間かけて?)作っているので、透明で少し甘みを感じる「氷」ができるそうです。 @ちなみに、家庭用冷蔵庫の冷凍庫は-20°近くあるので、氷がまわりから一気に凍り、空気が氷の中に残ってしまい、透明でなく白くなってしまうようです。

そしてこの氷屋さんの氷の特徴は、「口に入れるまで融けない!」(融けにくい?)だそうです。 家庭冷蔵庫で作る氷と違い、不純物の少ない天然水、かつ時間をかけて空気を追い出して作るので、密度の高い? 氷ができるようです。

これを家庭で作るには、一度沸騰させた水を使い、(冷やしすぎないように)ゆっくり凍らせることが重要です。 最近の冷蔵庫は自動製氷なのでなかなかコントロールできませんが、沸騰させた水を使うことはできます。

まぁこれで、透明で美味しい氷ができたとしたら、次に注意するのは、できたかき氷を冷たいまま維持することです。 従ってかき氷を入れるお皿も直前まで冷やしておき、盛り付ける時もできるだけ、手の熱をお皿に移さないように注意しなければなりません。

そして、最後に、シロップをかける時の注意点ですが、一気にかけるとせっかくの氷が融けてしまいます。 細く細かくかけることがポイントになるそうですが、ポイントは分かりましたが、どう実施したらいいのか、ちょっと考えます。 (笑

従って、分ったのは2点で、1.沸騰させた水を使う。 2.お皿もスプーンも冷やしておく。 これだけです。 ちょっとした手間をかけると、ちょっと美味しい「かき氷」が食べれるようになるそうです。 @本当に楽しみです。

ちなみに、購入したアイスロボ3のスペックは以下の通りです。

■製品名:アイスロボ3 EC-80E
■電源:単相100V・50/60Hz
■サイズ:幅171×奥行170×高さ234mm
■重さ:950g
■消費電力:13W(定格時間5分)
■コード:1.9m
■処理能力:200g/分
■メーカー:中部コーポレーション
■材質:ポリプロピレン
■通常価格:10,290円

今更? かき氷器を購入?

2013-12-03 14:16:12 | 持ち物?
3rd Dec 2013 (Tue) 今更? かき氷器を購入?

2013年も残り28日となりました。
もしかしたら? 今年最後の無駄遣い?(笑

何年も前から? 欲しかった「かき氷」を作るマシンを購入しました。 季節外れですが、ようやく妻から「OK」を頂きました。 購入したのは「アイスロボ3」という製品で、約7,000円でした。 季節外れだからといって、安くなっている訳ではないようです。

この製品に決めた理由は、以下の3点です。
 1.ふわふわのかき氷が作れるらしい(台湾式かき氷みたいなの?)
 2.電動式なので、妻も力を使わずに簡単に作れるらしい。
 3.分解してお掃除できるので清潔らしい。

迷ったポイントは
 1.デザインがかっこ悪い。
 2.かき氷をお皿に入れるのにコツがいるらしい。
 3.連続使用時間が5分と短いらしい。
 4.一方、電動式だと屋外で使いにくい。
 5.お値段が(実質)7,000円前後とちょっと高め

しかし、もう注文しちゃいました。 届いたら、ふわふわかき氷を満喫したいと思います。 ...というか、かき氷シロップを準備しないといけないですね? 濃厚マンゴージュースとコンデンスミルクで美味しくなるかな? @ちょっと楽しみです。(笑

写真はネットから拝借した台湾式かき氷の写真ですが、こんなのを自宅で作れて、食べれるようになるかなぁ?

妻にダイヤモンドを? 番外編

2013-11-26 11:41:23 | 持ち物?
26th Nov 2013 (Tue) 妻にダイヤモンドを? 番外編

ちなみに... 現在、ダイヤモンドの価格がちょっとずつ上がっているらしいのですが、理由はなんでしょう? 最近、アジアを回っている私の目に見えている個人的な感覚もあるかもしれませんが、ちょっと考察してみます。

まず事実として、全体的に少しづつ上がっている傾向にあるようです。 これは円安による輸入価格の上昇も一つの理由です。 もう一つのメジャーな理由は、中国やインドを中心とした、アジア経済などが順調で、多くの中国人やインド人の裕福層の裾が広がり、婚約指輪などを購入するようになってきたそうです。 そしてこの傾向は、需要と供給のバランスにリンクする価格に反映され、価格も上昇傾向になります。

中国は13億5000万人(2011年データ)の人口 そのうち裕福層は1割未満の沿岸部に住むの約1億人と言われていますが、1億人と言えば、日本の総人口で、ほぼ日本の赤ちゃんからお年寄りまで全員が、ダイヤを買う層となります。 一方日本では、鑑定書が付くようなダイヤを購入する層は、これまた1割に満たない1000万人程度でしょうか? @鑑別書ではないですよ。(笑

インドも同様に約12億5000万人(2011年データ)の人口、こちらも、1割未満の1億人位がダイヤなどを買う裕福層です。 こんな人たちがダイヤを買うようになると、国際マーケットでもバイヤー(業者)も、中国マーケット向けバイヤー、インドマーケット向けバイヤーが増え、多少の高値でも購入していくので、日本マーケット向けバイヤーとしては、良い(良心的な)ダイヤが入手しづらくなっているそうです。 しかも円安だし...

同じような傾向は、金やプラチナにも言えます。 私が若いころは、金は1g 1,000円未満でした。 それが、現在では、約4,350円/gとなっています。 大口投資家の動きは抜きにして、この価格上昇の理由は、スマートフォン、タブレットなどの電子機器が金を使う点、そして、同様に中国やインド人を中心にしたアジアの人々が、金のネックレスなど買えるようになってきた事も言えます。 そして、この傾向は、しばらく続くので、しばらくの上昇傾向は避けられないのではないかと思っています。

そして、Dカラーの(E, F, G, Hなども)ダイヤかつ、内包物が少なくて(FL, IF~VS2など?)カットもExcellentのダイヤは、どのサイズでも貴重で、特に0.6ct以上のサイズになると、全ダイヤモンドの中でも、これまた数%しかないと思われます。 @売れ筋は、0.2~0.5ctを中心とした0.59ct未満のダイヤだそうです。

これまでの日本人は、(無理してでも?)このような貴重な? いい? ダイヤを購入していました。 それは、日本国内のどこかに(箪笥の中に?)貴重なダイヤが多く存在するということで、日本が先進国である証拠でもあります。 それが、最近、貴重なダイヤの多くは中国、インドに行ってしまうようになってきました。 @当然今でも、いいダイヤは日本に入ってきますが、当然、高価です。

もちろん、人それぞれ好みがあると思いますし、予算もあると思いますが、(もし?)ダイヤモンドを買う機会があるならば、小さくても価値のあるダイヤモンドを買った方が良いと個人的には感じています。 @って、これは完全に好みの問題でしたね?(笑

妻にダイヤモンドを? 番外編

2013-11-21 11:50:02 | 持ち物?
21st Nov 2013 (Thu) 妻にダイヤモンドを? 番外編

もしも、仮にの話ですが... ぼほ実際の話です。

もし、妻が節電などなにも我慢せずに過ごした場合と、我慢した場合で、電気代が1ヶ月1,000円変わったとします。 これは年間12,000円の節約です。 同様に水道とガスについても月に500円の違いが生まれたと仮定するなら、水道とガス合わせて、年間12,000円の節約です。 同様に、もし買い物で何も工夫せずに購入した場合と、工夫した買い物で、1ヶ月1,000円変わったとします。 これも年間12,000円の節約になります。 ここまでの節約合計は年間36,000円です。

もし、月に一度は、一人6,000円位のディナーを食べようとしていたのに、一人3,000円位のディナーで済ませたとします。 2人で6,000円の節約で、年間72,000円の節約です。 ここまでの節約合計は98,000円。

もし、私が1食1,000円のランチを食べる所を、1食750円の定食で済ませたとします。 平均20日の勤務日数とすると、250円の節約x20日で月5,000円の節約です。 年間60,000円の節約になり、ここまでの節約合計は158,000円となります。

もし、私が1回5,000円位の飲み会を月に2回でなく、月に1回しか行かなかったら、月5,000円の節約で、年間60,000円の節約になります。 ここまでの年間節約合計は218,000円となります。

もし、車で快適に移動したいのに、暑い中、寒い中、バイクで移動したならば、仮に条件を以下のように(1ヶ月300km(東京⇔横浜ドライブ2往復+α)程度の移動:車の燃費を18km/L:バイクの燃費を25km/L:ガソリン150円/L)すると、車なら約16.5L、バイクなら12L、差分は4.5Lx150円で、675円の節約で、年間8,100円の節約になります。 保険や税金などの金額差を含めたら年間20,000円位の節約になるでしょうか? ここまでの年間節約合計は238,000円

もし、年に1回海外旅行に行く予定で、予算が一人250,000円の所、一人200,000円で済ませた場合、二人で年間100,000円の節約になります。 これまでの年間節約合計は、338,000円となります。

もし、年に1着ずつ新しいスーツを買い替えるとした時に、200,0000円のスーツを買いたい所、80,000円位のスーツで済ませたならば、年間120,000円の節約です。 これまでの節約合計は458,000円になります。

また、実際にタバコを吸いますが、1箱410円のタバコを2日で1箱吸う場合、月に15箱x410円で、約6,000円となります。 しかし私は免税店で基本買っているので、40%引きで買っていると仮定すると、約2,500円の節約。 年間30,000円の節約。 これまでの節約合計は488,000円となります。 @当然禁煙すれば、もっと節約ですが...(笑

まぁ、最後の方の例は「雑」になってきましたが、言いたいことは、「ちょっと気を付けて節約する!」と「x12ヶ月」で、大きな金額になります。 1日250円の節約や、1ヶ月5,000円の節約が何になるんだ? とお思いかもしれませんが、x12ヶ月で大きな金額になるのです。

人それぞれ価値観が違うので、節約したお金で、旅行に行きたい人、住宅ローンを早く返したい人、何か買い物をしたい人、貯金したい人、もしくは、何もいらないから、不便な節約生活なんかしたくない! って人もいると思います。

私の場合は、妻ももっと贅沢したいはずなのに、文句を言わずお付き合いしてくれ、こうした妻の努力で年間約50万円の節約が成り立ちます。 これに、私の小さな努力をプラスして、ダイヤモンドを買っています。 これが妻への感謝の気持ちをダイヤモンドに変える秘密です。

繰り返しますが、「チリも積もれば山となる」ではありませんが、x12ヶ月 とか、更に、x数年だと、(本当に)まとまった金額になります。 @例えば、この年間50万円近い節約を5年続けるならば約250万円の節約になります。 そして、この5年の節約生活は、250万円のダイヤモンドに化けることができます。

兎に角、日々文句を言わず頑張っている妻に、感謝のダイヤモンドを贈りたいと思います。 @欲しいとせがまれている訳ではないので、単なる私の自己満足ですけどね?(笑

妻にダイヤモンドを? その3

2013-11-19 10:26:37 | 持ち物?
19th Nov 2013 (Tue) 妻にダイヤモンドを? その3

その2の続きです。

ここで、一つ訂正です。 私は1.0ctと「0.6ct」のダイヤを持っていると思っていたのですが、実際は、1.0ctと「0.8ct」の2つでした。

プレゼントの完成にはまだまだ先が長いのですが、私の夢であるトリロジーネックレスの作成には、3つ目のダイヤモンドが必要なのです。 しかし、これが、悩みどころです。

今持っているのは、0.8ctと1.0ctのダイヤです。 0.8、1.0、「1.5」など、最後の一つを大きくするのか、1.0、0.8、「0.5」など最後の一つを小さくするのかで、インパクトもお値段も変わってきます。 @私の感謝の気持ちが変わるわけではないですよ (笑

0.5ctならばすぐに買えますが、1.5ctクラスとなると、(お店にもよりますが)FやGカラー、VVS2やVS1クラス、3EXだと、250万円位? 以上? はします。 地道にもう少し貯金するか、手短に0.5ct位のダイヤを買うか迷う所です。 もしくは、もう一個1.0ctクラスのダイヤを買うか?

もし私達一般市民が、宝石ディーラーの様に国際マーケット相場で宝石を買えるならば、(売値の半額以下で仕入れている?)とてもリーズナブルにダイヤモンドを購入できます。 なぜならば、宝石店の売値には、お店の防犯対策代(SECOMなど)や盗難対策代(盗難保険など)、広告代、また比較的いい場所で営業しているケースでは土地代、テナント料、人件費などの必要経費+一番大事な「儲け」などが含まれています。 薄利多売で売り上げる吉野家やラーメン屋などと違い、たまにしか売れない宝石の値段には何か月分かの(中には何年か分?)、セキュリテイ代や保険代が含まれています。 @もちろん、良心的なお店はいっぱいありますし、宝石店チェーンの某社は比較的、薄利多売方式のような気がします。

従って、(もし私が?妻が?)売る時は、買った値段の半分以下になるでしょうね? @だって業界の仕入相場がその位だし、本来の価値はその位だから、仕方ないですね?  @しかし、そんな基本原理を理解した上でも、妻に感謝の気持ちを形にして贈りたいものです。 資産価値が欲しいわけでないし、資産価値が重要ならば、金やプラチナバーを贈ればいいことです。 ただし、ダイヤの様に、気軽に常時身に着けられませんけど... (笑 ダイヤモンドは単価が高いので、金額の割に小さな物になり、気軽に身につけられますのも魅力ですね? あくまでも気持ちですから... (笑

さぁ、話が長くなりましたが、3つ目のダイヤモンドをどうするのか、迷うところです。 気持ち的には、転勤になる前に渡したいところです。(笑

妻にダイヤモンドを? その2

2013-11-18 16:29:37 | 持ち物?
18th Nov 2013 (Mon) 妻にダイヤモンドを?

私の夢です。 いつか、妻にトリロジーのネックレスを贈りたいと思っています。 トリロジーとは、3つの何かを示す言葉です。 3部作の劇や、3部作の曲、3つの宝石を使った物などを示します。

私は、3つのダイヤモンドを使ったトリロジーネックレスを贈ろうとしているのですが、(後付かな?)この3つを、過去、現在、未来に関連付けています。 @いい意味付だと思います。 しかも、ダイヤは硬いので永遠の輝き続けます。 @ちなみに、ご存じの通り、ダイヤは硬く傷が付きにくい(販売時から変わらない永遠の輝きな)ので、販売時に鑑定書を付けることができます。

これは、いつも暑い中、寒い中、一人で節電・家計に貢献している妻、毎日早起きして朝食を作ってくれる妻への感謝の気持ちです。 既に、2つのダイヤモンドを入手しています。 1つは1.04ct、もう一つは0.67ctです。


なぜならば、一気に(比較的?)良いダイヤモンド(6mm前後のダイヤで、比較的無色(D~Hカラー位までの間)、クラリティ(不純物のレベル?)はVS2までの間位、カットは3EXカットのダイヤを3個使ったトリロジーネックレスは、(お店にもよりますが)数百万円して、私のお小遣いでは買えません。 @このままでは、私のお小遣いでは、感謝の気持ちを伝えられません。(笑

従って、少しづつ貯金し、ある程度貯まったら、ダイヤモンドを1個買って、またある程度貯まったら、1個買いました。 そして今、少し溜まってきたので、最後の1個を買おうと思っています。 でも3個目のダイヤを買ってもまだ完成しません。

最後に残っているのは、デザインというか、ジュエリーデザイナーにお願いして、ネックレスヘッド? ペンダントヘッドを作成してもらい、ネックレス部分のプラチナも買わなければなりません。 これまた、お店によるし、使う素材(プラチナの純度等)と重さでも違いますが、デザイン料込みで、30~50万近くするようです。 @ふぅ~ 感謝の気持ちを伝えるのに先が長いです。(笑


従って、完成にはまだまだ先が長いのですが、ちょっとずつ頑張っています。(笑

妻にダイヤモンドを?

2013-11-14 16:39:51 | 持ち物?
14th Nov 2013 (Thu) 妻にダイヤモンドを?

ダイヤモンドは、4つのCが重要だと言われています。  ご存じの人もいると思いますが、一応? 書き記ししておきます。 (笑

1.Color(色):D、E、F~ Zまであるのかな? とにかく「D」が最高に無色で、E, F, GやHカラー位までが(比較的?)無色と言われているようです。 @人によって違いますが、厳しい人は、Dのみ(またはEまで)が無色というようです。

2.Clarity(透明度):FL, IF, VVS1, VVS2, VS1, VS2, SI1, SI2, I1, I2, I3と別れているそうです。 FLが最高の透明度で、VVS2までが10倍の拡大鏡で内包物の発見が困難、VS2までが10倍の拡大鏡で内包物の発見がやや困難、SI2までが10倍の拡大鏡ならば内包物発見が容易だが、肉眼での発見が困難と言われています。 しかし、この内包物(不純物?)がどこにあるかによっても変わります。 @私の場合、目立つ所(真ん中など)にあると、ちょっと嫌かな?

3.Carat(重量):カラットは、重さの単位で、1カラット=0.2gです。 重さの単位ですが、だいたいの大きさが分かります。 ラウンドブリリアンカットの場合、0.2カラット(ct)ならば直径約3.8mm、0.3ctならば約4.3mm、0.4ctならば約4.8mm、0.5ctならば約5.2mm、0.7ctならば約5.8mm、1.0ctならば約6.4mm、1.5ctならば7.4mm位だそうです。 これを基準に同じカラットで直径が小さいならば厚いダイヤで、直径が大きければ薄いダイヤだと考えることができます。

4.Cat(カット):これは、言わずと知れたカットです。 これのみが人間が手を加えることができる唯一の「C」です。 ダイヤモンドに輝きを求める方が多いと思いますが、いい輝き(光を反射する)カットはラウンドブリリアンカットと言われています。 またカットには3つの指標があり、1つ目は、ずばりカット、2つ目は対称性、3つ目は表面の研磨となります。 それぞれ、Excellent、Very good、Good、Fiar、Poorとなり、Excellentが一番良いです。 更に良いのが、3つの指標全てExcellentのダイヤモンドをトリプルエクセレント(3EX)と呼びます。 この3EXはとても輝くダイヤモンドと言えます。 さらに、3EXかつ、ハート&キューピッド(H&C)が見えるカットが人気のようです。

もちろん、Dカラー、FL、3EXのダイヤは何カラットでも高いです。 それだけの貴重性と価値があるということです。 お金持ちは兎に角、私のような一般サラリーマンは4Cのうち何かを犠牲にしなければ、なりません。

ある人は、大きさが重要で1.0ctのダイヤが欲しい人もいるでしょう。 ある人は、小さくてもいいから、Dカラーの透明なダイヤが欲しい人もいるでしょう。 またある人は、輝きが大事なのでカットを3EXにしたいという人もいるでしょう。 または、Gカラー、VS2、カットはGood位で十分と、そこそこの物で十分と考える人もいるでしょう。

私は(比較的)無色のダイヤで、輝いているダイヤが好きなので、カラーはGかHが限界です。 カットだけはExcellentを希望します。(3EXならより良い)。 そして不純物は、肉眼で分からなければ?(目立たなければ?)VS2でもOKです。 0.3ct位のダイヤならばSI2でも気になりませんが、0.7ct位の大きさのダイヤだとちょっと不純物が目立ちます。 そしてサイズは予算内でできるだけ大きい(重い)ものがいいです。 (笑

私の場合? 私が考えるお得なダイヤは、Hカラー(Hカラー以上ならOK)で、VS2位(VS2以上ならOK)の透明度、カットはラウンドブリリアンカットのExcellent(Very goodでもOK)と考えます。


従って?(ちなみに?) 私の場合、婚約指輪は、FかGカラー、VVS1かVVS2、0.7ct位、3EX+H&Cを購入したような気がします。 @当時、あまりお金に余裕がなく、結納代、結婚式代、新婚旅行代、新居代などを控えていたこともあり、1.0ctのダイヤモンドを贈ることができませんでした。(涙

もっとちなみに、去年買ったダイヤは、Fカラー、VS2、0.67ct、3EX+H&Cのダイヤです。 @VS2ですが、不純物はダイヤの端にちょっとあるため、指輪の爪で隠せます。 鑑定書のグレード以上に綺麗なダイヤです。 @お値段も鑑定書以上だったかな? (笑

モバイルバッテリーの実際は...

2013-09-17 12:06:25 | 持ち物?
17th Aug 2013 (Tue) モバイルバッテリーの実際は...

台風の被害がTVで流れていますが、皆さんのお宅は大丈夫でしたか?

ちょっと気が引けるので、モバイルバッテリーについて補足情報を記しておきます。

本来10,000mAのモバイルバッテリーと 1,000mAの携帯電話の組み合わせならば、10,000mA÷1,000mAで10回充電できる計算になります。 しかし、実際にはこうはいきません。 実際には、パッケージに表示されているバッテリー容量の6割、7割使えれば御の字です。 悪いものであれば半分位しか使えないかもしれません。 従って、10,000mAのモバイルバッテリーに期待するのは、5,000mAから7,000mA程度です。

従って、私の例に例えると... 1,300mAの携帯電話を0%からフル充電させることができるのは、4回か5回(5,000mA~7,000mA÷1,300mA)です。 理想通りに7.5回は絶対に不可能です。 従って、ちょっと余裕を持ったモバイルバッテリーを購入することをお勧めします。

ちなみに... なぜ、10,000mAあるのに、5~7,000mAしか使えないのでしょう?

これは、私の想像ですが... モバイルバッテリーに使用しているリチウムイオン電池は3.7Vが一般的です。 多くの製品が3.7Vの電池を使っていると想像します。 そして携帯電話を充電するためには5Vの出力を作らなければなりません。 この5Vの出力を作る機械(DCDCコンバーター)が製品の中に入っているのですが、これが電気を使います。

そして、微々たるものですが、製品のLEDや安全保護回路なども電気を使っています。 従って、仮に10,000mAの電気を持っていても、5Vの出力で携帯電話を充電するために、5Vを作らなければならないので、10,000mAまるまる携帯電話の充電には使えず、実際に私達が利用できるのは5,000~7,000mAになってしまうのです。

とにかく、このDCDCコンバーターの能力によって、"実際に" 使える電気の容量が変わってきます。 でも... そんなこと言われても、買う前にそんなことをわからないので、事前にちょっと大きめを買っておくことをお勧めします。

しかも、バッテリーは徐々に充電できる能力が劣っていくので、すぐに? パッケージに表示されている MAX 10,000mAの電気をため込めなくなると思います。(笑

モバイルバッテリーを購入?

2013-09-13 16:35:13 | 持ち物?
13rd Sep 2013 (Fri) モバイルバッテリーを購入?

先週末は、久しぶりに日本の週末を満喫しました。
週末、散歩がてらビックカメラに行き、またまた... オモチャを購入してしましました。

購入したのは、前から欲しかった モバイルバッテリー? を購入しました。
これは、事前にこのモバイルバッテリーを充電しておくと、外出先などで、このモバイルバッテリーから携帯電話などを充電できる製品です。 購入したのは、余裕をもたせた10,000mAの製品です。 大きさはタバコ2箱分の大きさです。 厚さもちょうどタバコの箱位です。 これで、これから外出先で遠慮なく、携帯電話を使いまくれます。 (笑
また、災害時(停電時や外出先)にも携帯電話の電源を確保することができます。

私が購入したモバイルバッテリーの特徴は...
1.安い。 10,000mAで約4,000円でした。 2.大容量。 10,000mAあれば、1,300mAのバッテリーを積んでいる私の携帯を7.5回充電できます。 3.2.1Aと1.0Aの出力をサポート。 iPadを充電するには、2.1A出力がベストです。 iPadの純正充電器の出力も2.1Aですよ。 4.携帯電話(1A)とiPad(2.1A)が同時充電できるので時間の節約ができます。 5.充電完了後自動オフ機能があり、それ以外にも各種安全回路が入っている。 6.充電残量が5段階で確認できる(0%, 25%, 50%, 75%, 100%) 7.リチウムイオンバッテリー使用なので、約500回繰り返し使用できる。

これから購入を考えている人は、以下も参考にしてくださいね。

1.安い物は、コンセントからの充電器がついていないケースがあります。 私の製品もついていなかったので、携帯電話の充電器を使って、モバイルバッテリーを充電しています。 付属していたのはUSBケーブルだけだったので、PCなどのUSBポートから充電することは可能でした。

2.自分の携帯電話のバッテリーサイズをチェックして、何回充電したいか決めて、必要なサイズを決めるとといいと思います。 大容量タイプは、製品も大きくなり持ち運びに不便なので、自分にあった容量(サイズ)の製品を選ぶといいと思います。

3.製品の出力をチェックしてください。 安い製品の中に1.0A以下の出力の製品があります。 例えば0.5A出力の製品では、通話しながら充電などはできないかもしれませんし、何より充電に時間がかかります。 また、iPadなどのタブレットも充電したい場合は、2.1A出力があるといいと思います。


私(私達?)の場合、10,000mAで、2人の携帯2回ずつ充電(5,200mA = 1,300mA x4回)と、残りで、妻のiPad2(7,000mA)を2/3位充電できます。 これなら週末の旅行にも、キャンプでもバッテリーを気にせずモバイルライフを送れます。 (笑